goo blog サービス終了のお知らせ 

■口座振替できなかった電話代をコンビニで支払うには(スマートピットカード)

2012年01月27日 | デジタルライフ

★★★2017年1月より、教室ブログのアドレスは

http://masudayuki.com/ となります。

 

昨日夜生徒さんから「先生、電話が使えなくなっちゃったの」とお問い合わせ。

お話を詳しく伺うと、ご主人名義の通帳から引き落とされていた電話代なのですが、ちょっとした手違いで
残高が不足となり、引き落としがかからなかったそうなのです。

電話代金は、引き落としが2度かからないと、その月のコンビニ支払いの用紙が自宅に届けられるそうです。
でもその生徒さん、今までコンビニ支払いというものをしたことがないので
「なんでこんなものが我が家に?」と思って、捨ててしまったそうなのです。

そしてしばらくしてから、電話が使えなくなり、最初は故障かな?と思っていたところ
どうやらそうでないことが判明し、「あ!?」と思った時には、コンビニ支払いの用紙も
手元になく・・・という状況でした。


そこで、夫がNTT東日本の料金お問い合わせ番号に電話を掛けたところ、
「取扱いコンビニでスマートピットカード(無料配布)を入手して、代金をお支払いただけます」という
案内を受けました。


スマートピットカード??  初めて聞きました。私。


私の担当生徒さんなので、金曜日の授業の後、その生徒さんとご一緒にコンビニへ行き、
お手続きのお手伝いをすることに。
私も初めての体験です。
2人して、生徒さんは携帯電話をにぎりしめ、私はスマートフォンを手に、近くのローソンへでかけました。
取扱いコンビニは、ローソン、ファミリーマート、スリーエフ、ミニストップ、サークルK、サンクスです。
セブンイレブンは、なぜか入っていませんでした。


夫が印刷してくれた「利用方法について」の紙を手に、コンビニのレジに。



「あの~スマートピットカードってありますか?」と私。
「お支払ですか?」と聞かれたので、
「はい、そうです。」と答えると、
「それならロッピーという端末でお願いします」とのこと。

※Loppi(ロッピー)は全国のローソンに設置されている、各種グッズ販売やチケット販売、保険への加入、
クレジットカード・公共料金の支払い代行、消費者金融の返済などを代表とする
オンライン取引を行えるマルチメディアキオスク端末(MMK)である。(Wikiより)


さっそく、ロッピー端末へ直行し、メニューをいろいろ見てみたのですが???
どうやって??? どうやって払うの???? 


・・・・まずここで間違えたのです。

確かに、お支払いはお支払でも、まずは
「コンビニの店頭で無料配布されているスマートピットカード」というものを入手しなけければなりません。
レジで先にもらわなくちゃいけなかったんですね。

入手するには、一切のお金は必要ありません。また名前や住所等の記入などもしません。
店員さんが「失礼しました、こちらですね」と手渡してくださったものが、これです。

 ↓ ↓ ↓




知りませんでした、こんなものがあるなんて。
まずはレジでもらうんだ~。


そしてそーっとカードをはがします。




すると、そこに番号が書いてあります。





そうしたら、NTT東日本 料金お問い合わせ番号(0120-002992)へ電話をかけ(コンビニの中から生徒さんの携帯でかけました)
先ほどの番号を伝えます。

本人確認のため、住所や電話番号、契約者との関係などを聞かれますので、ここで生徒さんとバトンタッチします。
一応、事前打ち合わせの通り「母に代わります」って言ったんですが
生徒さんが、私との関係を聞かれたみたいで「私の先生ですっ!」と大きな声でおっしゃってました(笑)。

でもそれで、変には思われずに話は進んだようです。よかったよかった~~。


そして私にバトンタッチしていただき、その先の説明を受けます。
すると、「ただ今からお支払いいただけます」とのご案内。
「利用方法について、に書いてあるように5分程度待たなくていいのですね」
「はい、大丈夫です。」

そうか、番号も伝えたし、これでレジへ行ってお金をお支払すればいいのね。と思ったのですが
ローソンの場合、ここでレジに直行するわけにはいかないのです。


ローソンでのお支払いは、ロッピーという端末を使って手続きをします。
コンビニの隅においてある「ロッピー」という機会の前に進みます。




そこで、「各種代金・インターネット受付・スマートピット/クレジット等のお支払/Amazon等受取り」と書いてあるメニューを押します。




次に「スマートピットお支払」のメニューを押します。




そうして、画面に先ほどめくったスマートピットの番号を入力します。
ここでようやく番号を入れるのか~。




そうすると、ロッピーという端末からレシートのような紙が出てきます。
この紙が支払用紙になるんだ~。。。これを持ってレジへ。




レジの端末に、お支払金額が表示され、そこでお金をお支払いします。
ここでお金払うんだ~。。。




最後に、お客様控えを受け取って、無事終了。

次の月の分はまた引き落としがかかりますから、該当口座にお金を入れておけば大丈夫。


というところまでお手伝い&撮影もさせていただきまして、

私も初めての体験でした。
利用方法についての紙をよく読めば、確かにそういう手順で書いてあるけれど、迷う記述もあったりします。
ロッピー端末を何度か行きつ戻りつをして、ようやくゴールへたどり着いたのでした。

生徒さんが「私ひとりじゃ絶対無理。。。。」とおっしゃるのも、たしかに分かる気がします。


もしもそんなことになったら、こんな風に支払うんだ、といういい勉強をさせていただきました。




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貴重な体験の披歴、有難う御座います (Yozakura)
2012-02-08 17:18:50
浦安グー様

 コンビニでの支払い体験の記述、参考になりました。他のコンビニでも、概ね同じ仕組みを採用しておる模様です。
 例えば、ファミリー・マート(Family Mart)では、ロッピーの替わりにファミポート(Famiポート)と云う装置を使って手続きをします。手続きが完了すると伝票が発券され、30分以内にレジにて支払いを済ませるのです。
 私も昨日、そのシステムを利用したばかりですが、「成程、凄い時代だ。これでは、郵便局が閑散として寂れる一方だ」と納得しました。

 また機機会があれば、中年以上の世代による「今浦島太郎の体験」を陳述して下さい。お元気で。
返信する
Unknown (Yozakuraさま)
2012-02-08 22:38:31
コメントありがとうございました。記事が参考になったようで、うれしいです。郵便局は閑散としている、という印象ですか。確かに私も、お金を支払いに郵便局に行く回数はめっきり減りましたね。。。ぜひまたブログをのぞきに来てくださいね!
返信する

コメントを投稿