前から変わっていないんですね。
道具箱のこまごましたものに名前を書く、ということ。
私の父が、こまか~い数え棒の1つ1つに名前を書いてくれたことを
思い出しながら。
書き入れるものがあまりにも多いので、ネームペンで1つ1つ書いていくには
時間も気力もありません。もう夜だし・・・
ここはパソコンの出番です。
100円均一で買った直径8ミリのシールの位置合わせをして
オリジナルネームシールを作成です。こんな型番のシールはジャストホームにも
入っていないんだろうなあ・・・・・
Wordで作る方法を覚えておくと、いろいろな場面で利用できます。
いろいろな形グッズにもシール貼り。(ボールはさすがに無理だった)

お金の1つ1つにもシール貼り

おはじき1個1個にも

色鉛筆1本1本、ブロック1個1個にも、すべて記名と書いてあるので
貼れるものは全部名前シールをペタペタ貼っていきます。書くよりは数段早いかも。
最後の難関はこれです。数え棒。やっぱり変わっていないんだなあ。
もうちょっと大きくならないのかしら、これ。
これはさすがにシールは貼れなかった。備え付けの小さなシールがあったのですが
そこに名前を書いてそれを貼る、しかも100本以上。もう日付変わったし。
ということで、ここは割り切って名前ペン極細で書き込みます。
米粒に何文字も書く名人がいるよなあ、なんて思いながら
せっせと書き込みます。みなさんどうやって名前を入れておられるのでしょう。
ずっと昔から、この作業は変わってない気がする。

とにかく1週間目は提出物も多い。期限も短い。用意するものも多い。
働いているお母さんが多いという前提の保育園時代のようにはいきません。
仕事が終わってからのチェック&用意なので、どうしても日付が変わってしまいます。
できる時に一気にやってしまおうということで、名前付けの内職仕事は数時間
続いたのでした。


道具箱のこまごましたものに名前を書く、ということ。
私の父が、こまか~い数え棒の1つ1つに名前を書いてくれたことを
思い出しながら。
書き入れるものがあまりにも多いので、ネームペンで1つ1つ書いていくには
時間も気力もありません。もう夜だし・・・
ここはパソコンの出番です。
100円均一で買った直径8ミリのシールの位置合わせをして
オリジナルネームシールを作成です。こんな型番のシールはジャストホームにも
入っていないんだろうなあ・・・・・
Wordで作る方法を覚えておくと、いろいろな場面で利用できます。
いろいろな形グッズにもシール貼り。(ボールはさすがに無理だった)

お金の1つ1つにもシール貼り

おはじき1個1個にも

色鉛筆1本1本、ブロック1個1個にも、すべて記名と書いてあるので
貼れるものは全部名前シールをペタペタ貼っていきます。書くよりは数段早いかも。
最後の難関はこれです。数え棒。やっぱり変わっていないんだなあ。
もうちょっと大きくならないのかしら、これ。
これはさすがにシールは貼れなかった。備え付けの小さなシールがあったのですが
そこに名前を書いてそれを貼る、しかも100本以上。もう日付変わったし。
ということで、ここは割り切って名前ペン極細で書き込みます。
米粒に何文字も書く名人がいるよなあ、なんて思いながら
せっせと書き込みます。みなさんどうやって名前を入れておられるのでしょう。
ずっと昔から、この作業は変わってない気がする。

とにかく1週間目は提出物も多い。期限も短い。用意するものも多い。
働いているお母さんが多いという前提の保育園時代のようにはいきません。
仕事が終わってからのチェック&用意なので、どうしても日付が変わってしまいます。
できる時に一気にやってしまおうということで、名前付けの内職仕事は数時間
続いたのでした。



大学生の長男が小学校入学のときは
一つ一つ極細のお名前ペンで書いていました。
高校生の次男が入学のときは
長男の名前の上に名前シールを貼りました。
「お道具箱用名前シールセット」なるものを注文し
あっちこっちにぺたぺた貼った記憶があります。
今なら、絶対に自分でシール作るなぁと思います。
5月の連休が明けたら、一段落するはずです。
働くお母さん、頑張ってくださいね。
買い物もいっぱい。
持ち物もいっぱい。
忘れ物しないかどうかのチェックもあり
前日の夜はなかなかに忙しいものですね。