goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

MET「ロデリンダ」を観る

2012年09月20日 | オペラ
METライブビューイング

◆ METライブビューイング 2006-2012アンコール上映!
  ヘンデル 「ロデリンダ」 (メトロャ潟^ンオペラ)

20129/9/20 見ました。
2回目のバロックオペラ、そして2回目のカウンターテナー ♪
直前に、ストーリをしっかりチェックして GO!!

 音楽も舞台も すごく面白かったです!

7世紀の話が ヘンデル(1685-1759年)の時代18世紀に舞台を移し、より真実味を帯びた演出になっています。
歌っていない歌手も身振りや動作で演技に参加し、歌わない脇役たちがさり気なく登場しては舞台をリアルにします。
 子役もみごと!

オケピットには、チェンバロが2台(1台は指揮者が演奏)、リコーダーなどバロック音楽の世界に引き込まれます。


You Tube METライブビューイング《ロデリンダ》先行映像1

You Tube METライブビューイング《ロデリンダ》先行映像2
ヘンデル ロデリンダ
指揮:ハリー・ビケット 演出:スティーヴン・ワズワース
MET技術監督:J・セラーズ
案内:D・ヴォイト
出演:
 ミラノ王妃 ロデリンダ ~ ルネ・フレミング (S)
 ミラノ王 ベルタリード ~ アンドレアス・ショル (C-T)
 エドォイージェ ~ ステファニー・ブライズ (Ms)
 新王 グリモアルド ~ ジョセフ・カイザー (T)
 ウヌルフォ ~ イェスティン・デイヴィーズ (C-T)
 ガリバルド ~ シェン・ヤン (Bs-Br) 

上映期間 :2012年1月7日(土)~1月13日(金)
予定時間 :4時間15分[ MET上演日 2011年12月3日 ]

7世紀の北イタリア、ランゴバルト王国。
ミラノ王ベルタリードの妃ロデリンダは、夫が戦に敗れて亡くなったと聞いて悲しんでいる。
新王グリモアルドはロデリンダとの結婚を望むが、彼女は受け入れない。
だが死んだはずのベルタリードがロデリンダの前に現れ、再会を喜んだのもつかの間、グリモアルドに見つかってしまい死刑を宣告される。
引き離される間際に、今生の別れと思った二人は愛を誓うが・・・。

今、欧米でいちばん「旬」なオペラ作曲家、それがヘンデルだ。
古楽ブームに乗ってバロック・オペラの得意な演奏家が増え、ヘンデルの華麗な魅力が再発見されている。
中世の北イタリアを舞台に、愛と欲望がせめぎあう《ロデリンダ》は、ヘンデルの最高傑作のひとつ。
METの女王R.フレミングの希望により、2004年にS.ワズワースの演出でMET初演された。そのプロダクションが、待望の再演となる。
世界最高のカウンターテナー、A.ショルにも注目したい。
歴史絵巻を飾るバロック風の衣装も見もの!


ロデリンダ Rodelinda もう一度見たい、聞きたい!
   メトロャ潟^ンオペラ 発売予定日は2012年10月22日


cd 出演者の演奏CD,DVDを探しました。

symbol4 ブライズは、ワーグナーを歌い ヘンデルも歌うと知って驚いた。
その声は深みがあってゆったり、それでいて細かな装飾も華麗。
 今回すっかり 魅了されてしまった! 
 ステファニー・ブライズ (Stephanie Blythe)(Ms) → Stephanie Blythe"の演奏
METライブビューイング、2010≠Q011
  ワーグナー ニーベルングの指輪 第1夜 《ワルキューレ》(2011)
  ワーグナー ニーベルングの指環 序夜 《ラインの黄金》(2010)

そして、カウンター・テナーは、ショルの声よりデイヴィーズの声のほうが好き symbol4
 イェスティン・デイヴィーズ (Iestyn Davies)(C-T) → Iestyn Daviesの演奏 
 次回の トーマス・アデス《テンペスト》が楽しみ!


 ルネ・フレミング (S) → ルネ・フレミングの作品  Wikipedia
 アンドレアス・ショル (C-T) Andreas Scholl
 ジョセフ・カイザー (T)
  シェン・ヤン (Bs-Br) Wikipedia <== 現在CDは見つかりません

参考:
・ ヘンデル:ロデリンダ in YouTube  オペラ名曲辞典
・ ヘンデル:歌劇《ロデリンダ》作品解説  クラシック音楽:オペラデータベース

ソプラノ…S メゾ・ソプラノ…Ms アルト(コントラルト)…A 
カウンタ-テナー…C-T テノール…T バリトン…Br バス…Bs
 


METオペラ「エルナーニ」を観る

2012年09月15日 | オペラ
METライブビューイング


◆ METライブビューイング 2006-2012アンコール上映!
 
 ヴェルディ 「エルナーニ」 (メトロャ潟^ンオペラ)

2012/9/15 
初めて見るオペラなのでまずは、Wikipediaで、「エルナーニ」について調べました。
 ヴィクトル・ユーゴーの、有名な戯曲を元にした作品。

上映の前に、ドナルド・キーンさんのトークショーがあります。。
オペラに造形の深いキーン氏の話は多岐にわたります。
 直前に下調べしておいて ほんとによかった!
おかげで、話の内容についていくことができ、トークショーを楽しめました。
 → ドナルド・キーンさんの《エルナーニ》トークショーレポート

そして楽しみのオペラの始まり。
「エルナーニ」(エルナニ)は、あのヴィクトル ユーゴー(ユゴー)の作品とはいっても、すっきりしないストーリー・・・。
だけど、オペラを見るときは、そんなことをとやかく言っても仕方がありません。

素晴らしい歌手たちの歌声、ソロ、アンサンブルを楽しみましょう!
METライブビューイングでは、次の幕への舞台装置の変更作業のようすも映されます。
短時間で大きな装置が動かされ、また細かいところまで入念にチェックが行われる。
そして、歌手や総裁などへのインタビュー。予告編の上映。
今回は、ソプラノ A・ミードがデビューするまでの特典映像もありました。

4幕が終わり、カーテンコール。 映像なのに思わず拍手!

You Tube METライブビューイング《エルナーニ》 先行映像

You Tube METライブビューイング 《エルナーニ》試聴

ヴェルディ 「エルナーニ」
指揮:マルコ・アルミリアート 演出:ピエール・ルイジ・サマリターニ
出演:
 エルナーニ ~ マルチェッロ・ジョルダーニ (T)
 ドンナ・エルヴィーラ ~ アンジェラ・ミード (S)
 国王ドン・カルロ ~ ディミトリ・ホヴォロストフスキー (Br)
 スペイン大公シルヴァ ~ フェルッチオ・フルラネット (Bs)

上映期間 :2012年3月17日(土)~3月23日(金)
予定時間 :全4幕 3時間49分 [ MET上演日 2012年2月25日 ]

16世紀はじめのスペイン。貴族の出身だが、国王ドン・カルロとの戦に敗れて山賊の首領となっているエルナーニは、ドンナ・エルヴィーラと愛し合っている。
しかし彼女はスペイン大公シルヴァの姪で許嫁であり、さらには国王ドン・カルロも彼女を想っていた。
だが神聖ローマ皇帝となったドン・カルロは、父の仇である自分を暗殺しようとしたエルナーニを許し、エルヴィーラとの結婚を認める。
傷ついたシルヴァは残酷な復讐を企て・・・。

「情熱」は、ヴェルディの代名詞だ。とくに初期のヴェルディ・オペラには、炎のような情熱が渦巻いている。激しい感情表現でセンセーションを巻き起こしたヴィクトル・ユゴーの戯曲に基づいた、若きヴェルディの醍醐味が味わえる傑作オペラ。
オーディションから現れた新星A.ミードに、M.ジョルダーニ、D.ホヴォロストフスキー、F.フルラネットら現代最高のヴェルディ歌手たちが、一人の女と三人の男が繰り広げる愛と復讐のドラマを歌い上げる。


「エルナーニ」の名演 パヴァロッティ、ドミンゴ

出演者の演奏
 マルチェッロ・ジョルダーニ (T)
 ディミトリ・ホヴォロストフスキー (フヴォロストフスキー) (Br)
 フェルッチオ・フルラネット (Bs)
   アンジェラ・ミード (S) <== 現在は見つかりません
 
ソプラノ…S メゾ・ソプラノ…Ms アルト(コントラルト)…A 
カウンタ-テナー…C-T テノール…T バリトン…Br バス…Bs


METオペラ「アンナ・ボレーナ」を観る

2012年09月13日 | オペラ
METライブビューイング

◆ METライブビューイング 2006-2012アンコール上映!
 ドニゼッティ 「アンナ・ボレーナ」 (メトロャ潟^ン・オペラ)

9/13 見ました! すばらしい!

「アンナ・ボレーナ」は、イギリス国王ヘンリー八世の2番めの妻、アン・ブーリンを題材にしたオペラです。
ローマ教皇と決別、あのイギリス国教会を作ることになったのも、アン・ブーリンが正式に結婚して王妃の座につくため。
 強い女性です。
 ⇒ Myブログ:2008/10/29 「映画:ブーリン家の姉妹 を見る」

オペラでは、終始 アンナを取り巻く状況はどん底なので、悲しみ・不幸な音楽ばかりになります。
喜び・希望に満ちた歌はありません。
 でも、すばらしいオペラでした。
アンナ役のソプラノ、A.ネトレプコは、完璧な女王、その歌声は輝くばかり美しい。

そして、エンリーコ(ヘンリー8世)役のアブドラザコフの威圧感。
インタビューでも、モデルに近い役作りをしたいと答えていたがまさにそのとおり。
その目付き、声、姿。すべてが 周囲を圧唐オていた。

セイモー役のグバノヴァは、以前にもMETオペラで 素晴らしい舞台を見ていました。
 ⇒ Myブログ:2010/8/13 「オペラ:ホフマン物語を見る」

「アンナ・ボレーナ」では、衣装もその時代をぴったり表現した素晴らしいもので、まるでヘンリー8世の宮殿にタイムスリップしたかのようでした。


You Tube METライブビューイング ドニゼッティ《アンナ・ボレーナ》特別映像

You Tube METライブビューイング 《アンナ・ボレーナ》 インタビュー



ドニゼッティ アンナ・ボレーナ

指揮:マルコ・アルミリアート 演出:デイヴィッド・マクヴィカー
衣装:J.ティラマーニ   案内:R・フレミング
出演:
 アンナ・ボレーナ ~ アンナ・ネトレプコ (S)
 ジョヴァンナ・セイモー ~ エカテリーナ・グバノヴァ (MS)
 リッカルド・ペルシ ~ スティーヴン・コステロ (T)
 エンリーコ(ヘンリー8世) ~ イルダール・アブドラザコフ (B)
 スメトン ~ タマラ・マムフォード (MS)
 
上映期間 :2011年11月5日(土)~11月11日(金)
予定時間 :4時間15分 [ MET上演日 2011年10月15日 ]

16世紀のイギリス。国王エンリーコは、妃アンナの侍女ジョヴァンナを愛人にし、アンナを厄介払いしたがっていた。それを知らないアンナは、追放から許されて戻ったかつての恋人ペルシに迫られ、それを口実に王に幽閉されてしまう。ジョヴァンナは罪の意識からアンナに王の愛人であることを明かし、王と離婚すれば命を助けられるとほのめかすが、アンナは拒否する。新しい国王夫妻の誕生が告げられた時、彼女はもはや正気を失っていた・・・。

イギリスはチューダー王朝の悲劇の王妃、アン・ブーリン。『1000日のアン』『ブーリン家の姉妹』など映画でもおなじみの歴史悲劇は、実はドニゼッティによって180年前に作曲されていた!
あのマリア・カラスが復活させたドニゼッティの名作に挑むのは、今をときめくスター・ソプラノ、A.ネトレプコ。MET初演となるこの女王オペラをどう演じるか、興味は尽きない。D.マクヴィカーの華麗な演出、J.ティラマーニのゴージャスな衣装も必見!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 オペラ「アンナ・ボレーナ」をもう一度見たい! 
 A.ネトレプコ、エディタ・グルベローヴァ、マリア・カラス、ジョーン・サザーランド


 アン・ブーリンについて知りたい! → アン・ブーリン - Wikipedia

出演者の演奏CD,DVD を探しました。
 アンナ・ネトレプコ (S)
 エカテリーナ・グバノヴァ (MS)
 イルダール・アブドラザコフ
 タマラ・マムフォード (MS)
 スティーヴン・コステロ Stephen Costello(T) <== 見つからない



METオペラ「エンチャンテッド・アイランド」を観る

2012年09月10日 | オペラ
METライブビューイング

◆ METライブビューイング 2006-2012アンコール上映!

 ヘンデル、ヴィヴァルディ、ラモー他
「エンチャンテッド・アイランド 魔法の島」
 世界初演 (メトロャ潟^ン・オペラ)


2012/09/10 見てきました! 最高!

バロック音楽が、こんなにもが迫力あり、力強く感情表現をするとは!
歌手たちが、バロックならではの 装飾(アドリブ?)を聴かせてくれます!
複数の作曲家の曲がつなぎ合わされているのに、違和感なくつながるのは 調性が合っているおかげ。
そして変化に富んだ曲に英語の歌詞もわかりやすいし、舞台装置や衣装も好きです。
中でも さすが、ドミンゴの声は 若々しく黄金のようでした。
アリエルは、(本人がイメージした)ティンカーベルのようにチャーミングで、コロラトゥーラはまさしく妖精 ♪ 変幻自在。

You Tube 《エンチャンテッド・アイランド 魔法の島》先行映像2 アリエル

カウンターテナーの声は、オペラでは初めてだったので、プロスペローの容姿とその声のギャップに すごく違和感を感じてしまった。
一方のフェルディナンドの歌はうっとりするくらい役に はまっていました。symbol4

You Tube 《エンチャンテッド・アイランド 魔法の島》先行映像3 プロスペロー

2011/6/29にシェークスピアの映画「テンペスト」を見たのですが、それではヘレン・ミレンがプロスペローを演じています。
今回のオペラの 復讐に燃えそして悩める母親シコラクスの姿には、ヘレン・ミレンが演じたプロスペローが重なります。
 ⇒ Myブログ:「映画「テンペスト」を見る

You Tube 《エンチャンテッド・アイランド 魔法の島》先行映像1 シコラクス

2組(3組)の恋人たちもそれぞれ個性的に歌っている。
 ハーミアの二幕冒頭のアリアもかなりの迫力!

全世界が待望するMETの新作オペラは、バロックの名曲を抜粋し編曲した「パスティーシュ」。
どんなオペラなのかは、こちら(You Tube)をみてください!

You Tube METライブビューイング《エンチャンテッド・アイランド 魔法の島》映像
「エンチャンテッド・アイランド 魔法の島」
 考案・台本:ジェレミー・サムズ
 指揮:ウィリアム・クリスティー 
 演出:フェリム・マクダーモット
 美術:J・クローチ
 案内:D・ヴォイト

主な出演:
アリエル   ~ ダニエル・ドゥ・ニース (S)、
プロスペロー ~ デイヴィッド・ダニエルズ (CT)、
シコラクス  ~ ジョイス・ディドナート (MS)、
ネプチューン ~ プラシド・ドミンゴ (T)
キャリバン  ~ ルカ・ピザローニ (BB)
ミランダ   ~ リゼット・オロペーサ (S)
フェルディナンド ~ アンソニー・ロス・コスタンゾ (CT)
ハーミア  ~ エリザベス・ドゥショング

上映期間 : 2012年2月11日(土)~2月17日(金)
予定時間 : 3時間35分 [ MET上演日 2012年1月21日 ]

ストーリー : 絶海の孤島。ミラノ大公に追放された魔法使いプロスペローは、娘のミランダ王子フェルディナンドと結婚させようと、手下の妖精アリエルに王子の乗った船を難破させるよう命じる。 しかしアリエルは誤って、2組の恋人たちを乗せた別の船を難破させてしまう。 恋人たちとミランダ、そしてプロスペローの奴隷のカリバン(キャリバン)が、魔法にかけられて間違った相手と恋に落ち、大騒ぎに。この騒動を見かねた海神ネプチューンの秘策とは・・・。

詳細 : 全世界が待望するMETの新作オペラは、バロックの名曲を抜粋し編曲した「パスティーシュ」。
シェイクスピアの『真夏の夜の夢』の2組の恋人たちが『テンペスト』の超自然的な島に難破する幻想的な物語を、ヘンデルやラモー、ヴィヴァルディ他の流麗なメロディが彩る。
バロック・オペラに生命を吹き込むW.クリスティの指揮下に、J.ディドナート、D.ドゥ・ニース、P.ドミンゴらとびきりのスターたちが集う。

* パスティーシュ(パスティッチョ)とは、 オペラの場合、複数の現存の作品から部分を寄せ集めて、一本の作品にしたもの。
* バロックオペラとは、1600~1750年頃までのバロック音楽の時代に書かれたオペラ。 
 ヘンデルやヴィヴァルディなど多くの作曲家が盛んにオペラを書いた。

こちらもみてね ⇒ Myブログ:METライブビューイングを見よう

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「エンチャンテッド・アイランド 魔法の島」

出演者の演奏
 ダニエル・ドゥ・ニース Danielle de Niese (S)、
 デイヴィッド・ダニエルズ David Daniels(CT)、
 ジョイス・ディドナート Joyce DiDonato (MS)、
 プラシド・ドミンゴ (T)
 


オペラ:トゥーランドットを見る

2010年08月27日 | オペラ
METライブビューイング

METライブビューイング  オペラ 「トゥーランドット」 を見に行きました。



トゥーランドットは、よく知っていると思っていたけれど、じっくり見ると感動です。
いまさらながら、プッチーニすごい。
次々と音楽が場面を作ります。 合唱や舞台装置もすばらしい。
ピン、パン、ャ刀@が こんなにいい役だとは!
ゼフィレッリの演出は、とても豪華で雰囲気が出たいいものだったと思います。

指揮:アンドリス・ネルソンス 
演出:フランコ・ゼフィレッリ
出演:マリア・グレギーナ (トゥーランドット)
 マリーナ・ャvラフスカヤ (リュー)
 マルチェッロ・ジョルダーニ (カラフ)
 サミュエル・レイミー (ティムール)
 チャールズ・アンソニー (皇帝) <== METの舞台に上がって50年!

ストーリー
プッチーニの最後のオペラ。
有名な〈誰も寝てはならぬ〉はこのオペラの第3幕に登場する。
伝説時代の中国。絶世の美女だが、求婚者に謎をかけ、それが解けないと殺してしまう冷酷な姫がいた。
彼女の名はトゥーランドット。
その夜も謎を解けなかった王子の処刑が行われようとしていた。
放浪の王子カラフは、群衆で混み合う広場で、別れ別れとなった王ティムールと召使いの娘リューの姿を見つける。
再会を喜ぶ間もなく、登場したトゥーランドット姫の美しさに、カラフは姫の謎に挑む決意をしてしまう。
宮廷の官吏ピン、パン、ャ唐竝c帝がカラフに毎モを促すが、決意はゆるがない。
そしてカラフは姫の謎を解き、翌朝までに自分の名前を調べるようにと逆に謎を出す。
責められたリューが自殺するなか、姫の冷たい心が溶ける瞬間がやって来る。
伝説の中に生まれる真実の愛の姿を描き出したオペラだ。

これで今シーズンの MET LVは 終わり。

次は 歌舞伎かな。



めも:2010/08/27 940SH AS で撮影