goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

図書館

2012-10-21 | 本棚
 

欲しかった片口の器を手に入れて、
亀田図書館に予約の品を取りに行きました。
両方共、間取りの本です。スゴイおもしろい!ためになります(なんの?)
そしてビフォーアフター見ていますが・・・その家、建て替えたほうが絶対いいって!

無条件の愛

2012-09-21 | 本棚
本を読んで混乱中。
家族の電話に、泣きそうになりながら愚痴ってみた。

なぜ言わないのか。なぜ言えないのか。
やらないのか。できないのか。
待つしかないのか。待ってていいのか。

愚痴ってもスッキリしない。

シノダ!

2012-08-27 | 本棚
本屋さんで見つけて、図書館で借りたシノダ!シリーズ新刊。
本当は集めたいくらい好きなんだけど、最近児童文学の文庫落ちが激しくて・・・。
あとで文庫で見つけちゃったりするとがっかりだよ>獣の奏者とか?
まあ、好きだからいいのだけど。ちなみに魔女の宅急便は文庫待ち中、現在既刊4巻。



さてシノダ!
お母さんがキツネで、お父さんが人間。そして子供たちはハーフ。
人間の姿で、キツネの質を持った子供たち3人。今回はキツネたちの宮へ。



「あしたになって、新しい一日がはじまれば、もうだれも、祝の宮でのできごとなんて気にしないわ。
キツネたちはみんな、いまを生きることにいっしょうけんめいだから。それが山の世界なのよ。
きのうよりも、あしたよりも、きょうが重要なの。あそこでは、ね」



ママの言葉が印象的。
やっぱり好きだわ富安陽子さんの作品~。
気になる人は「チビ竜と魔法の実」からどうぞ。既刊6巻。

破妖の剣・・・13

2012-08-09 | 本棚
20年前から追っている小説です。
途中、既刊を手放してしまいましたが、数年前に再開したので、
なんとなく気になって買っています。が!
なんというか、文章がうざいと思うのは、私だけか・・・。
心理描写と過去の思い出だけで進む戦闘描写って!涙
しかも主人公ラスの性格もあってか、同じ事ずっと繰り返して進まない。
いや性格の違うリーヴィも、そんな傾向があるから、作者の作風だな。
緑の話までは面白かったのに。
しかもさー、これ1冊500円ほどする。
13巻ってことは、6000円以上投資している。
じゃあ児童文学の大きい本4冊分の価値があるかというと?微妙。
年に数回出るから、その分の値段と思えばいいのかなあ。
とにかく、早く終わって欲しいです。



イラスト担当も変わったんだよねー。涙
私が学生のときのコバルト文庫は、何読んでも秀逸だったなあ。

練功十八法

2012-01-21 | 本棚
太極拳を習っていたときに、先生が準備体操として採用していた練功十八法。
けっこう気に入っていたので、家でもやりたいと思ってたんだけど、
参考にできる資料がない・・・。それを昨日、見つけてしまいました。
DVD付き書籍です。わはは・・・。
練功十八法は前段だけ、映像見たら思い出せるし、3000円だし即購入!



本では動作を写真で説明しているけど、DVDは引きの映像で通し動作のみ。
まあいいけどね。
ちなみに、DVDですべてレクチャーしているタイプの教材が、
通信販売特別価格で、前段を含む3本セットで12000円。高い・・・。
やっぱり好きだわ、中国系健康舞踊w
太極拳も、またやりたいな。

紺野キタ

2011-12-03 | 本棚


新刊と、欲しかった昔の本を買いました。
昔の本はコミティアで買っていた頃の大好きな作風で、短編集。
新刊の感じも、私は好きだわー。
作中、かわいいやつらが新潟弁話してる。
大満足の2冊でした。



もう
彼の地へたどる道を
僕は持たないけれど
時々
ふっとその存在を感じることがある
ほんの一瞬でその感覚は
大気に流されてしまうけど
うん
僕は知ってる
見えないだけで
手が届かないだけで
今もとなりにある




コミティア行ってないなー。ガタケも。
今はどんな感じになっているんだろうか、同人誌即売会。

山本ふみこ

2011-11-10 | 本棚


以前、図書館で何気なく借りた本がおもしろくて、また借りて、
この読み終わった本を返すときに、またまた借りてきました。
2週間で読めるのか?という量です(汗
こんな素敵な文が書けるなんて、うらやましい・・・。

既読
足りないくらいがおもしろい
家族のさじかげん

未読
片づけたがり
ふだんの暮らしがおもてなし
老後を楽しく暮らす家
人づきあい学習帖
暮らしのポケット
台所で元気になる

マリアージュ

2011-05-26 | 本棚
ワタクシ、初めて付録メインの雑誌なぞ、買ってみました。
ちゃっちい…後で裏地つけましょう。

さてマリアージュ、いつもなら銀座コースの中に入ってますが、
今回は寄らずに来ました。…寄って来るんだったなあ。
というか、ここでお茶するんだった。残念。

暮らしの手帖

2011-05-11 | 本棚


廊下の奥、母の本棚にあった気がする、暮らしの手帖。
「この本、大好きで、だいぶ捨てずにとってあったわ。
結局捨てちゃったけどね」
と、先日泊まりに来た母が、前号を読んでいた。
なんとなく新しい記事になったけど、
子供の頃、開いた感じと、まったく変わっていない。

そういえば、大橋歩さんの本もあったな。
ミッキーの挿絵がある、おしゃれな本も、
挿絵見たさによく読んだ。あれはなんだろう?
ミニーがダイエットしていたw
私の本スキは、母譲りかな。
なにを買ってもらうより、本を買ってもらった。

「月に一冊だけだよ」

りぼんかなかよしか、科学か学習か。究極の選択!
選んだのは学研の科学。なんだかなー。