goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

ブルーインパルス

2018-07-16 | 日記


新潟では天候不順で何回か中止になっているブルーインパルスの演技ですが、
まあ新潟近くには彼らが発着できる基地がないから仕方ない。
今回は松島基地から飛んできます。

ブルーを初めて観たのは、たぶん結婚したての頃。
そのころブルーにはまっていた友人に誘われて、小松基地まで、
車乗り合わせて、泊まって、観光して帰ってきた思い出があります。
何度も経験している彼女の用意周到な荷物に助けられましたが、
日陰のない基地で私がダウンはいつものこと。
それでもすぐそこで見たブルーの演技は素晴らしく感動!
帰りのピストン輸送シャトルバス待ちも、友人達がいてしのぎました。
このとき、末の弟にお土産で買ったブルーのバッチですが、
なんで一個しか買わなかったんだろう、私もほしくてほしくて、
今回はそれをゲットするのも目的のひとつ。

昨日に引き続き、猛暑です。新潟市内も34怒予報。
陸上競技場上空で演技なので、競技場が会場開放、屋根なし。
12時半頃から物販で、演技は14時50分から。

たまたま新潟駅に用事があったので、新潟駅から電車で向かい、
まずはバッチをゲット。



よく探さなかったけど、真上があるなら、真下もあるのかな?
ブルーインパルスが青いのは、下の方だもんな。まあいいか。

そこからりゅーとぴあの最上階へ。
屋上手前のカフェテリアなら冷房も効いてるししのげるかも。
事務員さんに「シャンポーの練習始まるよ」と声かけてもらって、
ちょこっとOB気取りで入口まで行ってきました。
うわあ、知っている人少ない!でもいないわけではない。
私は制作で、キャストとの関わりが少なかったのでした。
しかも参加ミュージカルはシャンポー、ファデットで終了だったから、
家なき子とか、大いなる遺産とかで、メンバー変わったろうに。

は!
その話は、置いといて。

で、ブルーですよ。

カフェテリアが陽があたってきて、二階に避難。
二階から寸前に外に出ようという計画に変更。
しっかし、暑いし、待ち時間が長くて苦痛。
ここまで来たら、やっぱり観たいからがんばる!

で、遠方からブルー登場ですよ。

感動しました。
小松基地が蘇ります。基地の方が近い印象があったかな。
隊列と方向を変えて、何度も陸上競技場上空侵入。
さくらは?さくらやるよね??って期待していたのが、
ちょっと位置がずれて、万代橋上空あたりで、完全系が観られず。
最後は燃料不足で、ハート演技無しで帰っていきました。

はーよかった。

そこからは民族大移動で、渋滞で大変でしたけれども。
えっと、なんでサッカー場上空付近にしなかったんだろう。
やっぱり海のイベント関係だったからですか??

防災訓練

2018-07-13 | 日記
7/8、防災訓練に参加してきました。町内の防災訓練は安否確認から。
区画ごとの班長さんが1件づつ回ってきます。その後、集合場所の公園へ。



関係者しかいないだろう?という少なさです。
集合場所から1次避難所の公民館へ、訓練はこちらで行います。
前はもうちょっと人数いた気がするんですけどもね。

消火栓体験と、AEDというより心臓マッサージと、タオル担架の作り方。
私がこちらに引越してきて10年、在宅中は毎回参加していたのですが、
毎回同じ内容、今年で11回目ということでした。
町内会のおじいちゃんたち、話長い!
最後にアルファ米の水だけでご飯が炊けるやつ、出来上がったのをお土産に帰ります。

言いたいこと多数!

まずですね、この公民館、1次避難所には支援物資が来ません。
以前も学校合同避難訓練に参加しましたが、2次避難所の小学校まで徒歩15分。
まず避難勧告が出たら、避難指示が出る前に避難しないと間に合わなそう。
しかも土手沿いを通ってゆくのですよ!水害ならアウトなんじゃないかと!

次に災害補助金で買った災害用簡易トイレテントは、公民館に設置がありません!
使うにはちょっと離れた土手沿いの神社の倉庫まで、取りに行かないといけません。
神社で設置できないのか?土手沿いだからダメなのか?

AED訓練、まず「救急車の指示と、AEDを取りに行く指示を出します」
って、この町内で設置箇所はどこですか?と聞いたら、
「公共施設にはあるでしょう?」とのお答えでした。
・・・公民館は公共施設じゃないようです。学校施設にはあるらしいです。
じゃあ設置地図とか配布してくれたらいいのに、自分が知ってないとダメなのか。
まあ施設が閉まってたら使えないんですけども。

最後に「災害用補助金でまず役員用ブルゾンを買いました!」って、おかしいでしょ!
それは必要な支出なのか!って話ですよ。

昔から住んでいる人の話では
「過去にひどいことなかったし、堤防も盛土したから安心」
って、それ以上の災害になり得るから、危機感いだいて訓練なんでしょう?
はー、町内会役員の質下がったのかな。
私が自治協委員をやってるときと、メンバー入れ替わってるだろうからなあ。
定期イベントこなしているだけだ。
町内の花植え企画も、参加人数少なかったしなあ。



このたびの西日本の豪雨災害で、いろんなところで水害があり、
避難指示が出てもあっというまに水が上がったり、土石流が起こったり、
それを経験として、今後の避難活動を検討しなくてはいけないですね。

核家族増えていますよ。若者層だけでなく、シニア世帯も増えます。
しかも、介護はこれから地域医療に転換していくというのに、
個人情報保護法とかが作用して、近所の要救助者が分からなくなっていくでしょう。
地域コミュニケーションは重要ですよ。

災害後だって、後片付けに物資や人は必要ですが、
西日本のように広範囲の水害だと、もう国が動くしかないんだと思うのですけど。
私達だって、報道だけでは全災害を把握できていない。
ということは、現地の情報のない場所では、それ以上に把握できていない。
まるで東日本の地震の時と同じように。

国が!泥だらけの家を再建する労力を、減らしてあげてください。
いっそ村じまい、村単位移住、仮設ではなく簡易住宅の永年提供、
いまこそ移住促進、空き家利用など。
災害で住まいを追われた人の、その人達の故郷への想いは強いと知っていますが、
その想いと労力が、新しい場所での新しい生活にシフト変換できたらいいと、
せつに願います。

学校合同避難訓練

2018-06-16 | 日記
回覧板の行き違いで、集合場所が変わったり、内容が分からなかったり、
いろいろありましたが避難訓練に行ってきました。
地区コニュニティ主催で、学区内の小学生と中学生とPTA合同で開催。
近所の一時避難場所から、二次避難場所の学校まで通学路を歩きます。



ウチは子供居ないので、PTA情報とは疎遠でして、近所の子が、
どこの小学校、中学校に通うのかも分かりません。まして通学路さえも。
とりあえず通学路を知るためについていってみました。



だいぶ細い道を通って行きます。
しかし、災害の際、大丈夫なんだろうかこの道・・・。
地震対応の避難訓練でしたが、
河川氾濫の際には水浸しになるところなんですけども、歩けるの?
子供の足で20分くらいの道のりです。
(下の写真、たぶん鳥居、そして参道・・・)



学校の中では県警の方の避難の講話とか、新聞でスリッパ作りとかあったようですが、
上履き持参を知らなかったので、参加せずに引き返してきました。

やっぱり河川氾濫のときは、動かず自宅2階に避難がいいような気がします。

ピュア工房へ

2018-06-15 | 日記
だんなが定期検診の間に、友人に誘われて一閑張の展示会を見に行きました。



西区みずき野にあるピュア工房さんにて、日曜日まで開催中です。
一閑張のほか、古布小物、椅子、藍染、ドライフラワー作品などありましたよ。
カエルの鉄棒運動する木の玩具に後ろ髪を惹かれながら、
購入したのは八角のブローチでした。



レジンで固めてあるのかな?

友人と別れ、だんなと合流してお昼をと思っていたのになかなか終わらず。
9時入りして診察10時予約なのに、診察室入りが12時ってなぜだ!
病院てほんと1日仕事だなあ。数年ぶりに来月大腸内視鏡の検査をするそうです。

お昼にありついたのは13時半過ぎ「ちゃーしゅうや武蔵」で辛味噌ラーメン。
店内は老いも若きも女子ばかり。笑



くりーみーな味噌味、こんなだったっけ?
やっぱりなんとなく長野の武蔵とは違う味の気がしますが、同じなのかなあ??

あんこの会

2018-06-14 | 日記
友人の笹団子を作る会に参加してきました。
はじめましてのきっかけは忘れてしまったけれど、
ハーブ、着物、印傳、料理などなど、なにかと共通点の多い友人です。

午前中はアロマ教室をやっていて、終了間際に見学、
それから持ち寄りランチ会。



おかずなにつくったらいいか悩んだのですが、ツナ入り玉子焼きとガーリック焼きポテト持参。
みなさまのおかず、大変美味しかったです。人様のご飯は美味しい!
なぜかここで、北信上越県境地方名物のたけのこ汁に遭遇!!
姫竹とサバ缶の味噌汁でございます。ガラ汁のような味なのです。これも美味。
みなさま奥様なので、何時に安くなるなどのスーパー談義で盛り上がりました。
満腹になったところで、あんこの会開始ですよ。動けませんよ。苦笑

笹団子のだんご部分は、粉から混ぜ合わせまして、
用意されたあんこともちを丸めます。中身を入れて笹で包んでスゲで結んで蒸す。







木曽の朴葉巻きにも似ていますが、越後の郷土菓子?でございます。
ばあちゃんからもらった春祭りの草餅に近い感じで、懐かしい味です。
買って食べるのともまた違うなあ。
学生時代に授業で作った覚えがあるのですが、大人になってからもいいもんです。

餅草(茹でて乾燥したよもぎ)は通年あるので、通年体験できます。
2時間半かけて作って試食して、10個お土産つきで2700円でした。
興味がある方は、「あんこの会」参加いかがですか?

ユキカフェ?

2018-06-12 | 日記
貸切電車のときに一緒に企画をしてから、
いっそう仲良くさせていただいている友人に誘われて、
彼のオフィスでランチしながら、いろいろお話しして来ました。



サラダプレート?には鶏ハムと、野菜と卵のピクルス。
カレーはスパイスの効いたさらりとしたもので、キノコや鶏いり。
スープにはワカメと、私は今年初のわらび!
デザートとコーヒーもついての美味しいランチです。
素材が美味しくて、それを活かしていて、満足度高いです!さすが料理が趣味なだけある。
ここのところ引越し後の疲れなのか、完食できず、ホント残念でした。

彼が準備しながら、その間も、食べているときも、けっこうお話ししたな。
彼も企画運営が好きなので、そんな話で盛り上がってました。
「なにやる!なにできる!!いつやる!!!」仲間です。笑
企画の過程も好きだけど、企画を楽しんでくれる人がいることで嬉しくなる。
そこで人の交流が生まれるのを見ることができるのが嬉しい。
そんな彼の言葉に、激しく同意できます。気持ちの温度が近い人と組むと楽です。
気持ちと意識を合わせていく作業が加わると、動くのはその先になっちゃうからなあ。

作ることは苦手?だけど、食べることは好き!なので、
食関係に強い彼の企画はいつも楽しみです。
また彼と一緒に何かしたいなという気持ちはある。
そんなに大きなことでなくても、小さなことでもいいからさ。

ガンプラ展

2018-05-20 | 日記
私につきあってもらったから、今度はだんなにおつきあいで、
THE GUNDAM BASE TOKYO POP-UP in新潟(長いな)に寄ってきました。
万代周辺の週末は、車の渋滞半端ないな。
もちろん私も見に行きますよ、ガンダム好きなので。
会場は新潟市マンガ・アニメ情報館、昔ここの前でパトレイバー来ていた。
デッキアップ見たかったなあ。



以前松本パルコで開催した感じかなと思いましたら、それより充実!
ガンプラの歴史?有名人の作品、ジオラマ、大きいガンダム、あと会社案内ビデオ。笑
作品順に並んだメインガンプラを見ながら、νガンダム作らなくちゃな…と思ってみたり。
仕上げの違いが並んでいるコーナーが面白かったです。見比べられるのはいいね。
出口にはイベント限定ガンプラが売っていましたが、探していた緑ハロはなく、
ほとんどがクリアバージョン、あとふみなが多数。笑
クリアバージョンは、シナンジュが一番かっこよかった!
でもだんなが欲しかったのは、結晶化ユニコーンだったらしい。

私はコレ買いました。



ハロニッパー!かわいい。ちょうど明日はガンプラオフ会。
ウチで全ガンダム投票観ながら、友人たちと盛り上がる日なのです。
でもモモカプルも買っちゃったしなあ、これは初罪プラ。
グリモアもGセルフも作ってみたいんだよなあ。

ガンプラ倉庫が必要になりそう…。

THE GUNDAM BASE TOKYO POP-UP in新潟 6/4まで
http://bandai-hobby.net/site/popup/niigata.html


新津あおぞら市場

2018-05-13 | 日記
小雨降る中、商店街のイベントに出かけてきました。
ちょっと早く出かければ、駅でSLに会えます。



転車台公開のイベントで初めて見てから、SL気動車のおしりが好き。
客車がついていると見えない場所ですが、ばんえつ物語号なら、
会津行オコジョルームの展望コーナーから見られます。
復路はグリーン展望車から見られます。はい。
帰ってきてから1回乗って、2回も見送りに行ってるな。わはは。

さて、商店街では見知った店主のみなさんが大活躍。
司会進行はフリーアナウンサー東村さん大活躍。
飲食コーナーとステージは、シゴナナ前の公園でやってました。
なんか雰囲気いいですね。
初めてタネルに寄りましたが、雑貨ものすごい品揃えだわ。
初めてにいつ駄菓子の駅 昭和なつかし屋に寄りましたが、Negiccoいっぱい!!
果物屋さんも何件かありますが、やまいしさんでカジュッタ!
果物の中身がジュースになる機械があるそうでして初体験。



残念ながら店内には信州産のものがなかったです。隣なのに・・・。
信州の果物は、新潟のものより質がいいんだそうですよ。
そういえば生産者の友人も、JAの方も友人にいますから、
なんとか販売ルートとか確立できないんでしょうかね。
やっぱり時期の採れたて、旬の果物を地元で食べるのは一番美味しいです。
杏、桃、プルーン、ぶどう、りんご、スイカなどなど。

ナガノパープル美味しかったなあ。



遊休不動産の活用

2018-05-09 | 日記
松本では、市長が元医師のせいか健康活動に力を入れている。
健康に関してのさまざまな実証実験を、県外企業が市民と一緒に行なっている。
それには行政も一緒になって、協力しあっていた。
私も介護施設経営会社で働いていたので、少し携わっていたりした。
働いていたところの施設は、民家を利用していて、
利用者さんには雰囲気が病院ぽくなくて好評だったらしい。

長野市門前では、1人の不動産屋さんと出会う。
まちの遊休不動産を、1人で調べ、1人で大家さんと交渉し、
安く借りること、改築改造してもいいことの了解を得て、
1人でマッチングまでやっているマイルームの倉石さんだ。
一緒に建物を仕上げて行く建築家だったり、
骨董品を引き取って利用している人がいたり、まちづくりが活動的なのは、
善光寺門前という観光地だからという理由があるかもしれない。
私も表参道のリノベーションされたコワーキングスペースに束の間いたので、
そういった活動を身近に見てきた。

先日、友人と工務店に伺った。
介護しやすい家を探すべく種まきをしている友人だ。
不動産屋さんに聞くと、リフォーム済みの中古物件を紹介されたが、
昭和住宅の新しめの建築物では、追加のリフォームが厳しい。
コンパクトすぎる部屋割りのため、空間利用が難しいのだ。
できたら祖父母世代の古めの家で、貸家で、改築自由で、現状引き渡し、が希望。
そんな建物いろいろ残っていると思うのに、なぜ活用できないんだろうか。
ウチの親だって、自分の実家を持て余している。

遊休不動産の活用はいろいろだと思うのに、遊休不動産自体が表に出てこない。
空き家バンクとかは山間地や過疎地だけで、むしろ廃屋に近い。
もともと大工の娘で、サッシ屋で働いていた自分なので建築は好きだ。
こうやって希望する人がいるのに対応できないのはすごく残念。

私は建築屋でも、不動産屋でもない、もの好きな主婦だけど、
子供がいなかったり、職歴・活動歴だったり、親の脳梗塞などあって、
見ている方向はコミュニケーションの範囲を広げることと、シニア層との関わり。
帰ってきたホーム新潟で、どんな活動になるか模索中。