goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

松本へ

2016-12-29 | 信州探検


年の瀬に、バラ風呂に入るのが我が家の恒例行事。
このバラ、パーシモンは芳香はなかったけど、お湯に浸すと香ります。
贅沢だのう。

今日は松本までドライブ。
だんなの昨年の職場に年賀陣中見舞いについていきます。
松本ひさしぶりだわ、天気よくてよかった。
社宅近くの「月の兎影」であさりラーメンを食べます。



器が変わった!味もちょっと変わった?すごく混んでましたが、回転早いです。
こんどは、私の昨年の職場に電話してご挨拶。おひさしぶりでした〜。
そのまま中町通りのちきりやさんにて花器購入。
ねらってたのと変わったけど、これもよし。



縄手通り歩いて、四柱神社に寄って、新村駅に寄って、
「おいも日和」で焼き芋買って帰ってきましたよっと。楽しかったなあ。
なんとなく、松本の方が住みやすかった気がするのは、気のせいですかね〜。
来年も遊びに行きたい!ほら、上高地行けてないし、ビーナスラインもね。



この世界の片隅に

2016-12-28 | 鑑賞録
映画を観てきました。
バックトゥザ・フューチャーの3部作を観てから、通っている気がします。
シンゴジ、君の名は、聲の形、そしてこれ。



のんちゃんの声が、主人公にあってます。
戦時中の日常を描いています。
描くことが好きな主人公すずなので、絵画表現の演出がうまいです。
絵が描きたくなります。
日常に起きる空襲、近づいて行く日付け、そしてすずのその日。
笑いあり、せつなさあり、夢あり、怖さあり、涙あり、希望もあり。
夢と現実が交錯しそうで、一瞬戸惑いましたけれどね。
戦争ものは、戦争をしている人をクローズアップした作品が多いけど、
戦時中でも生きたいた人はいたのですよね。
父と暮らせば、のような、似ていないような…。
上映館は少ないらしいですが、ぜひスクリーンで観てほしいので、
気になる方は映画館に行って観てください。
1日を大事に大切に過ごしたいと思います。

CREEKSランチ忘年会

2016-12-27 | 信州探検
CREEKSランチ忘年会に参加してきました。



ケーキに使った桃ジャムがあまっていたので、冷凍パイシートでちゃちゃっと、
意外と簡単にできて好評なのですよ。
コープデリで商品のパッケージが変わったのが気になったんだけど、
ちょっと風味が変わってしまってるかも。前の製品はもう売らないのかな?
変わっちゃったのかな?ちょっとチェックしておこう…。



ランチはロジェさんのケータリング料理。どれもこれも美味しかったです。
メンバーはスタッフさんと会員さんたちですが、ほぼ女子会でしたね。
今度CREEKS行くのは年明けて、本を返しに行くときかな?

ワークショップ参加5回目

2016-12-25 | まちづくり
「えんげきワークショップ・ファシリテーター養成講座」
月に1回のワークショップも5回目。
講師の先生曰く、地味に折り返しています。

今回は防災コミニケーションのワークショップを体験しました。
先生が理事をしているNPO法人PAVLICは、
東北震災以降2012年から、福島県いわき市で
防災コミュニケーションのワークショップを行っています。
多くは子どもたちが受けているというワークショップを大人が体験!
ゲームのステージは4つ。クリアしないと次に進めません。

ゲーム1仲間探しゲーム。
範囲内で歩き回りながら、ファシリテーターの言葉ですばやくグループを作って座る。
「3人」「4人」「同じ血液型の人」「A型の人を入れて5人」「同じ誕生月の人」

ゲーム2椅子取りゲーム。
普通の椅子取りゲームのように円陣ではなく、バラバラな向きで椅子を配置。
ファシリテーターの合図ですばやく座る。人数と椅子の数は同じくする。
「センタッキ」と言われたら、普通に座る。
「タベルナ」と言われたら、椅子を机代わりに食べるジェスチャーを。
「(言葉忘れた・・・)」と言われたら、椅子の下に頭を入れる。
慣れるごとに、言葉を増やしていきます。

ゲーム3仲間探しゲーム+椅子取りゲーム。
今度は円形に椅子を配置、円の中を自由に歩き、
ファシリテーターの言葉ですばやくグループを作って座る。
人数と椅子の数は同じく準備する。
「3人」「4人」「5人」そこにイレギュラーを追加。
イレギュラー1、椅子が1個足りない。
イレギュラー2、椅子が2個足りない。
イレギュラー3、けが人を発見。

ゲーム4椅子のベストシェア探し。
二人で椅子をシェアするとき、不快ではないか痛いところはないか、
30分座っていられるかを考慮して、いい座り方を検討。
例題をもとに、一つの椅子をグループでシェアするにはどうしたらいいかやってみる。
グループは8人。椅子は正位置のまま。

とまあ、こんな感じです。

書いてて思ったんですが、これネタバレになるね。
ワークショップというのは、そのときのファシリテーターと、参加者とで変わるし、
参加者が体験してどう思うのかが重要なので、まあ・・・許して。

お互いにコミニケーションを取らないと、グループが作れなかったり、
自分を気にしつつ、まわりを気にすることを体験したり、
みんなの考えが様々あること(自分と同じ考えであると決めつけられない)を学んだり、
すごくおもしろかった。

このワークショップはファシリテーター養成のためのものなので、
普段はやらないのだけど、同じゲームを使って、
「目的」が違うとファシリテーションの仕方も違うことを体験。
すごくおもしろかった。

ゲーム=アイスブレイクは、世の中にはたくさんあって、
それをどういう「目的」でどう使って、どう意識させるのかは、
ファシリテーションによって変わる。ファシリテーターの力って重要なんだね。
やっぱり経験と練習が大事なんだそうだけど、
なにもできないときには「とにかく笑顔」なんだそうです。
雰囲気づくりが大事なんだって。

次回から、ファシリテーターとしての練習が始まります。
これを学んだからって、すぐにファシリテーションできるわけじゃないけど、
ファシリテーションの基礎は、着実に勉強できてるような気がする。

しかーし、卓上の会議的ワークショップの体験が多い私なので、
そちらに使うにはまた違うんだと思われます。苦笑。



終了後のランチは「なないろキッチン」ピザ美味しかったです。
ハンバーグと、パンがイマイチだったなあ。
せめて温めて出してくれたら、ちょっとはよかったかもしれないけど、
主食にこだわりがなさすぎる・・・。

サンタ

2016-12-25 | 日記
ウチにもサンタがやって来ましたよ。



印傳の最近好きな雪割草柄。



これはだんなからの誕生日祝い。
最近お気に入りの花屋ココボロさんで「好きなのを選びなさい」って!
オレンジの丸みのある可愛いバラをもらいました。
かわいいのにうまく写真に撮れない・・・。

ケーキ

2016-12-24 | てづくり


明日、誕生日ケーキを買うか?という話になって、
久しぶりに作ってみるかと思ったけど、昼間用事があるので、
じゃあ今日作っちゃえってことで、作ってみました。ノエルを・・・。
クリスマスじゃ~ん!



デコしたけど、半端を先に食べる。
いや~美味い。自画自賛。
だが、ふわふわにしようと思って砂糖増やしたのであまい。
半端だけで満足。
というわけで、デコした分、完食なるか???

材料:
小麦粉100グラム
砂糖100グラム
BP3グラム
卵4個
お湯25cc
生クリーム
桃ジャム
いちご
※170度 18分

「HARU」「ちゃあしゅうや武蔵」

2016-12-23 | 信州探検


「HARU」のパスタは、シチリア風なすのトマトソース(辛め)
粉チーズが溶けて、フォークにくっつきます。
美味しいですが、味濃いめなので喉が渇きそう。
サラダのドレッシングは、ごま系と酸っぱ系でした。



「ちゃあしゅうや武蔵」に来たら辛子味噌でしょ。新潟味で落ちつきます。
今度はやっぱり新潟味の「さんぽう亭」で~。

鉄分の高いカバン2号3号

2016-12-20 | てづくり
友人からのリクエストと、だんなからのリクエストを、同時進行です。



友人の白鳥。



だんなのスワローエンゼル。って、ハヤブサもあるんですけれども!

トリ続き。

私の手芸があまちゃんなのは、黒地を白糸で縫ったり、アイロン使わなかったりするから。
いいんだもん自己満足なので。自分で使うので。←カバンばかり??
模様はアップリケから、刺繍に変更。
朝ドラ主人公の気分だが、コレが難しい。のってきたか?と思うと、イマイチだったり。
ともかく完成が気になるので、近日中にはできると思われます。たぶん。