goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

逃走顛末

2018-06-07 | 介護健忘録
おでかけのブログを投稿しすぎですが、記録なのでご容赦を。
ここらで1本、介護健忘録を。←まだ書くのか!

デイサービス利用初日、デイサービスを拒否した親父のその後です。

ヘルパーさんが土日休みで入れないので、デイサービス土日を含め週3日の予定でしたが、
すべて断ってくれちゃってもう!怒、みたいな。
そこはリハビリの方の施設のスタッフさんのおかげで、
リハビリ週2日に土曜1日追加できました。
日曜日は有償ヘルパーさんにお願いして、買い物弁当惣菜で過ごしてもらいます。
カップラーメンと缶詰で過ごせると息巻いていた親父ですが、
カップラーメン製作は無理だと気づいた様子です。缶詰も無理だから!

親父の居ぬ間に書類の物色を、と実家に寄ったのはいいんですが、鍵が開かない!!
まるで不審者のようにガチャガチャと!
内心「子供ですよ~不審者ではないですから~」と焦りながら、
ヨイ6ックに電話したり、いろいろしているうちに開いた!!!ほ。
どうやら砂のせいで目詰まりしたのもあってか、鍵がおかしくなってました。
戸先に鍵を固定するネジがバカになってましたわ。
海岸から車で15分くらいかかるのに、風が強くて砂が入ってくるので、
ヒメが砂掃除に泣いていた実家だったのを思い出しました。
おかげでスイカの名産地なんですけども。

おこづかいの残金を確認して、初日から自転車とか馬じゃなかった、と安堵。

ケアマネさんに、
「親父のポカで警察から呼ばれたら、知りません!ってわけにはいきませんよね?」
と、聞いたところ「そうですね」との返答。
そうならないように見守りますけど、イヤでしたら成年後見人をお願いしますとのことです。
ああそうか、そういうふうにも使えるのか成年後見制度。

お金をしまった場所も忘れるくらいなので、そうそうひどいこともしないかなと思うのです。
思いついても忘れる、みたいなね。認知症ではないですけど、物忘れが激しいパターンです。
娘への、電話のかけ方も忘れてくれたらいいのになと思います。

早めに予定が終わったので、また商店街に寄ってみました。
商店街の米屋「飯塚商店」を間借りした、雑貨と古道具のお店「デネッカ」です。



床材と古道具コラボの壁がステキ。
雑貨屋の店主さんが、以前長野に住んでいたとか、共通の友人とか、
これまた長居できそうなくらい話に盛り上がりまして、
同級生とのくま作り授業の会場に、シェアアトリエを借りてみようかと企ててます。
すごいな、いろいろがんばってるな駅前商店街。
ぱせりのウチがある最寄りの駅前商店街「にいつ鉄道商店街」の応援もチカラはいるわあ。
こちらは新潟薬科大学があるので、おなじく学生とともに!



Facebookページに載る「デネッカ」のお店越しの写真がいつも楽しみでした。
コチラもそんな写真撮ってみようかな。

デイサービス逃走

2018-06-06 | 介護健忘録
昨日はヘルパーさんが入るだけの休養日でしたが、本日はデイサービス初日。
変な時間に変な電話が、親父からかかってきたんですよ。

13:30すぎ、月曜に預かった医者代はどこに片付けたか。
私は、親父の分かる場所に片付けなさいと預けて、片付けるところを見ていない。
でもテレビ台の引き出しの中だと思う、と答える。
なんでこの時間に電話なのか?デイサービスじゃなかったのか?

と思って、買い物に出かけたら、デイサービススタッフから電話。
「こんなところにいらんねっけ、タクシー呼んでくれ。帰る」と言われたので、
昼食を容器に入れて自宅まで送り、夕方夜分の弁当を届けることにした。と。

医者代のお金使い込んで、自転車か馬だったのかな。

タクシーはツケ払いでいいとか、デイサービスは行かなくていいとか、
家でなんでもゆっくりすれば、自分でもできるとか、
こう言ったらオレはもう気持ちは変わらねんだとか←自分で言うな。
家戻った途端にこれだよ。

スタッフさんがいろいろ手配してくれています。
私達家族は誰も親父の説得はできません、なので、すみませんがまかせます。
親父が不便さを自分で理解しないとダメです。
しばし、わがままにつきあうプランで対応するしかないでしょう。

ただ、親父が支払いをツケにしたり、そんなこんなで借金とか警察沙汰になったら、
私は「そんな人は知らない関係ない」と言えるでしょうか。
保護責任者遺棄罪で捕まるでしょうか。
認知症検査引っかからなかったら、本人の責任でしょうか。

私は親父の相手をしている暇はないのです。
生活が厳しいので、就活しなくちゃいけないんです。涙
なにが悲しくて、結婚記念日に親父のことばかり考えなくちゃダメなんでしょうか。
違うこと考えたいです。楽しくしあわせに過ごしたいです。

電話できるなら、かねてより言い張る「仲間」に電話してください。
近所の従兄弟達に電話してください。

以上、愚痴でした。

ケアプラン

2018-06-04 | 介護健忘録
親父が在宅に戻るので、支援チームができた。
家族はいるが諸々の理由で直接の介護はしないので、
いっきに親父の周りには関わる人が増えるのである。新しい家族の誕生日。

私は自宅の引越しを一段落させたあと、支援チームとの打ち合わせと契約と、
実家の準備に動いていたが、決戦は月曜日、もとい引越しは6/4。
親父を迎えに行き、内科の初診に連れて行く弟とは別行動。
8:30にウチを出て、ホームセンター、スーパー、所用をこなし、
11:30から手すり工事の打ち合わせ、
12:00ヘルパーさんとの契約、親父着、
13:00薬剤師さんと打ち合わせと契約、
配食さんの挨拶、有償ヘルパーさんとの打ち合わせ、
(弟の同級生のお母さんと判明)
自宅用品の買い出しと、親父を連れて区役所など回るのに別行動、
合流して設置して、抜け出したのが19:00!ぜーはーぜーはー。
2人でやっても、これだけ時間がかかるのね。
まあ1日限定にしたからなんだけども←通いたくない。

親の近くに住んでいない子のみなさま、
遠隔介護は、遠隔で済まないことが多々ありまして、なかなか大変です。
身内が介護に関わること前提の介護サービスなので、前例を作りながら模索中。
難しい環境ですが、いままでの経過すべて、なにかの参考になれば幸いです。

というわけで、親父のケアプラン公開!

月曜日リハビリデイケア(引き続き老健のリハビリの先生に依頼、入浴あり)
火曜日ヘルパー1時間
水曜日デイサービス
木曜日リハビリデイケア
金曜日ヘルパー1時間
土曜日デイサービス
日曜日デイサービス

ヘルパーさんの入らない施設外出の日には、
有償ヘルパーさんに準備を依頼、30分500円。
基本的に朝ごはんは本人が自分で用意、施設の日は昼おやつ夕弁当、
ヘルパーさんの日は、調理か、惣菜弁当で昼夕食。
掃除、洗濯、ゴミ捨てなど、ヘルパーさんに依頼。
医療受診は、施設に行かない火金で往診を依頼。
薬剤師さんが出張処方で、ボックスに薬のセット週1回500円くらい。
福祉用具レンタルを含めまして、毎月の介護サービス利用予算6万を超えています。
往診代は別ね、他にもヘルパーさんの買い物代、光熱費、小遣い別です。
幸いNHK受信料と、携帯代は、身体障害者手帳で、減額。

だいたい本人の年金月4万程度の収入では足りないですわ←職人なので国民年金。
それから、家族の介護のために仕事を辞めてはいけませんよ!
介護は何年かかるか分かりませんし、終わったところで再就職は難しいです。
介護費用を稼いで、お金を払って、他人に頼むのが理想です。理想…たかいな。

隣の芝生が青く見えます。しあわせってなんだっけ?ポン酢しょうゆ?



あんまり疲れて、私の夕食は「三宝」

ぱせり家集合

2018-06-03 | 介護健忘録
痛風で杖ついて歩いている弟と、もともと足が悪くて杖ついて歩いているヒメと、
1人テンパってるぱせりと、当日仕事で傍観者のだんなが集合。

杖ついていて、親父の介助は大丈夫なのか?私が介助か?と思ったけども、
弟は飄々となんとかなるでしょ派。頼もしいというかなんというか。
ヒメは親父の件には、口だすけど手は出さない。

明日の段取りが済んだ後は、買い出して来たもの広げて宴会。
そこで盛り上がる内容といえば、親父の話ばかり。

両親が死んで、養子に入って虐待され、無理矢理ヒメと結婚。
25で結婚してから長いのに、子供3人も居たのに幸せそうじゃない人。
ガン罹患、詐欺、実家火事で末っ子を亡くし、土地が売れず家を建て、
新築の実家住む前に脳梗塞、というここ10年の充実っぷり。

ツッコミどころ満載すぎて盛り上がる家族と、傾聴のだんな。
みんなどれだけ親父がスキなのか。
そしてそこに居るだんながすげー。

前日から盛り上がってますが、決戦は月曜日です。
時間差打合せ3本、なにもない実家の買い出しこなして来ます。

親父の性格

2018-05-30 | 介護健忘録
親父の在宅中の薬コントロール用にお薬カレンダーを用意した。
壁掛けのポケット式のものだ。
老健で自宅に行くまでの間、練習するとのことだったので届けた。

ケアマネさんから電話が来た。

「お父さんはカレンダーより、
箱型のケースがいいんですって。買いますけどいいですか?」

あぁいいですいいです。買ってください。



だんなには
「前もって想像して、いろいろ準備するのやめたほうがいいよ」
と言われていた。
でもね、あとで、あれがいるだの、これが欲しいだの言われて、
それを届けに行くのもめんどうでイヤ。
そう思っていたのだけど、無駄仕事に終わったいい1例である。

こっちが良かれと思って先走ったことは、無駄に終わることが多い。
親父の性格を知りながら、学習しない娘である。
ちょっと前に言ってくれたらいいのに、
ぎりぎりになって「今すぐ!」と言い出すのが親父。

親父のリクエストには、ひと呼吸置くことにしよう。
やらなきゃ!と思って、すぐに動くのをやめよう。

どんなにスキなんだ、私…

デイサービス契約

2018-05-28 | 介護健忘録
どこで契約、という打ち合わせが曖昧だったために、
担当者さんは実家へ、私は施設へとすれ違いでしたが、
戻ってきてくれて施設で契約となりました。

ちょうど施設訪問の床屋さんがお店開きの真っ最中で、
部屋が空くのに、ちょっとだけ待ったかな。
顔そりはできないけど、いいですね出張床屋さん。
ヒメが美容師の国家資格を持っているので、やったらいいのに!と思いますが、
ヒメはいくら私がすすめても、自分からやると決めないと動きません。
決まるとフライイング気味で、ちょっと困りますけれども。

デイサービスさんは、お昼食べて、夕弁当もらって帰る週3回予定です。
リハビリは老健さんに週2回通うので、5日間は通所あり。
そこのところ、もしかしたら「行きたくない」だの「行かなくていい」だの
言い出しそうですよね、なんて話してました。
まあもしそうなったら、デイサービスの代わりにヘルパーさん頼みますけど、
食事がネックですね。

通所のない日はヘルパーさんが来ます。
1時間内に、挨拶してから街まで買い物行って、なにか調理、
という時間の短さが問題になっております。
買い物日と、掃除日に分けたとしても、やはり食事の問題が!
これはみんな配食弁当にしたほうがいいんじゃないだろうか。
しかも、ヘルパーさんには家に居る人がお金を預けなくてはいけなくて、
買い物の支払い方法も問題になっております。
今回、利用スーパーで我が家初となるツケ払い月末請求の振込を検討です。

これは・・・独居のみなさんはどう対応しているのでしょうか?
成年後見人制度でしょうか??
成年後見人制度は相談してみましたが、月の契約代が万超えな上、
家族がなる手もあるんですけど、私がやると今後の活動に支障が出るので却下です。
けっこうね、成年後見人の人はダメですって要項を見ることがあるのですよ。

生協だけではない、配達スーパーも、よりよい進化を期待します。

契約のあとは、実家にて福祉用具設置の立会いです。というか鍵開け。
親父が指図するんだと思いましたら、来ないそうなので、勝手にやります。
文句言うなや!言いそう、いや、絶対言う。



介護ベットですが、ステキです。もっと病院ぽいかと思ってました。
マットつきです。ベットパットを敷いてみました。
保守点検中に、マットの交換も込みです。
そうすると買うより、借りたほうがいいかもしれませんね。
ベット脇手すりは、角度の変更ができます。



すみません、トイレの写真ですが、突っ張り式手すりです。
手すり取付工事に補助金を使うのか、位置をどうするのか、
曖昧だったので、とりあえずの設置です。
親父は自分でつけるとか言っておりますが、右麻痺で左手でできるのかな。



玄関スロープは折りたたみ式で、玄関内に収納です。
外に出しっぱなしだと、盗まれるそうです。
カーボン製で、車椅子と大人2人まで対応できます。

あとは老健に先に納品された車椅子で、福祉用具は全部かな?
いろいろ微調整しつつ、あとで契約を交わすようです。

しかしどこの担当者にも、家庭の事情を伝えましたが、
「娘さん、そんなにお父さんを嫌っているようには見えませんよ」と言われます。
そこはそれ、大人の対応です。がんばってます。

けっきょく冷蔵庫の仕上げ掃除ができず、今週もう1回行かないとだめかな。
退所移動日6/4は、当日打ち合わせもあり忙しそう!
体調あわせないと。

ケアマネージャー契約

2018-05-23 | 介護健忘録
今日はケアマネージャーさんとの契約日だったので、
一足早く実家に向かってもろもろの用事をこなすデー。

区役所にてゴミカレンダーを入手。
実家あたりは、ゴミステーションネットが家の前を回る。
1週間ゴミ当番で設置したり掃除したりしなくちゃいけないんだけど、
それは・・・ヘルパーさんにお願いするのか?それとも飛ばしてもらうのか??

デイサービス契約、いつでもいいと言っていたのに、電話したら来週になった。
また来週実家方面に来なくちゃダメかよ。

掃除用具を買って、住んだことのない実家で草取りとお昼食べて掃除。
実家は火事でなくなったあと、大工の親父が建てた。
微妙なバリアフリー、いや、ほぼバリアフリーにはできていないな。
まず玄関から階段あるから!爆
玄関狭いし、トイレも狭いし、台所も狭いし、寝室が畳で段差があるし。
まあ、いろいろ駆使してがんばってくれ親父よ。
親父の顔は見たくないけど、庭の草取りは、掃除はする娘。
草ぼうぼうで、台所用具が汚い。冷蔵庫にカビラさんいっぱい。
燃え尽きそう。

ケアマネージャーさんに会いに施設に向かう。
一期生だった小学校の目の前で、なんだか懐かしい。昔は畑だったよ。
契約書を交わすが、結構いい加減で、それでいいのか?というツッコミ多数。
「合わないようなら、いつでも辞めていただいて大丈夫です」
と、頼りない感じです。ハズレくじかな?
でも、私に合うかではなく、親父に合うかが一番なので、
けっこうこの気の抜けた感じが良いかもしれない。
でも契約書は真面目に書かせたほうがいいと思うよ。うん。

問題が発覚。

馬と自転車好きな親父に現金持たせたくないし、
右半身麻痺車椅子必須では、外出もままならないだろうし、
なるべく支払いは、引落しや振込みで対応したい。
1ヶ月に1度ケアプランの確認作業も必須としているせいなのか、
支払いは引落し、または持参、の選択肢。
親父名義の通帳はわけあってゆうちょだけ。引落しはゆうちょ銀行が対象外。
さてどうする!?要検討ちう。

レンタルベット搬入は位置もあるから、老健と親父に任せていたのに、
親父が行かないと言ったらしく、私が鍵開けすることになりました。
というわけで、来週もう一回実家。あ!冷蔵庫の掃除もやらねばならない。
新しいの買って、取り替えたい気分。

いやはや、やること多すぎ!

在宅生活の打ち合わせ

2018-05-18 | 介護健忘録
実家の前に4台も車を止めるスペースがあってびっくりしましたが、
今日は老健、福祉用具レンタル屋さん、デイサービス、ヘルパーさん、ケアマネさん、
私とだんな、という大所帯で実家にて調査兼打ち合わせです。

女子たちが家を褒めるもんですから、親父の機嫌はたぶん上がっているかと。
でもあんまり褒めると図に乗りますよ?

ベットと位置動線、介助の有無、家で何をするのかなどなど、
あちこちで話が進行しているので、あちこちに首突っ込んで確認してゆきました。
9人は多いって!!

けっきょく仏壇の前にものを置きたくない親父が、起き上がる向きも考えずに、
ベットの位置を決めるものだから、リハビリの先生にさとされてました。
あと、どうしても座卓、こたつ生活がしたいと言い、さとされてました。
車椅子なのにどうやって乗り降りする気でいるのか。
そんな様子を見るたびに「ほんとすみません」と誤ってしまう娘ひとり。

車椅子生活のため、私が提供したダイニングテーブルセットも、
私が提供したってことで嫌がり、そして老健の相談員さんにさとされてました。
たぶん置いておけば使うんじゃないかと思われます。
「オレ頑固だって分かってるっけ、オレがいらねって言ったらいらねんて」
などと言いますが、見ていないところで使っていいなと知れば、
そのままでも平気で使う親父ですから、言わせておけばいいです。

光熱関係もすでに開栓済み。
網戸の発注と、大工道具の処分は、自分でやるらしいので、投げてきました。
それ、伝えておかないとな。

在宅生活、玄関スロープとベットと車椅子はレンタル。手すりの工事は要検討。
ヘルパーさんは毎日来る。買い物掃除洗濯ゴミ捨て、お出かけ準備を依頼。
デイサービスが週3回、リハビリは現在の老健で週2回、土日休み。
買い物は地元スーパーにツケでできるらしくて本当助かった!
ヘルパーさんは、お金を預かることができなくて、振込、カード払いもダメで、
本人か家族から現金手渡し厳守で、どうしようかと思いましたよ。
本人に預けたら、馬と自転車でお金無くなりそうだもん。
かといって本人の手の届かない場所は、悪友が来れば使っちゃうしなあ。
私がすべての支払い担当で、月に一度親父には小遣いもたせます。

さて70歳の親父のお小遣いって…いくらですかねえ。

昼間は楽しく園芸教室をやっていたので、疲弊しちゃって、食べて帰りました。
新潟帰ってきて、お寿司お初かもよ「丸寿司」



そうなんです。
留守中、庭の木々の成長がすごくて剪定を頼んでいた友人に、
講師に来てもらって庭の改造?改良?を、アドバイス受けながら進めていくのです。
これから1年間、剪定時期とか肥料とか消毒とか教えてもらいます。
これも気晴らしにすっごく楽しみなんですけど、体力ないので少しずつね。
ちなみに講師をお願いすると、1時間の講習料(実地含む)x時間と園芸材料実費でいけます。
庭の植物が多すぎてねー、実家に持っていこうと思っていましたが、
あの親父の様子じゃダメだなあ。

どなたか黄色いモッコウバラの株いりませんか?
1株あれば充分だそうで、ほかに2株ありますので、声かけてくださいね。

新しいケアマネさん

2018-05-15 | 介護健忘録
先日草取りしていましたら、裏にお住まいの方とおしゃべりで盛り上がりまして、
10年住んでいてはじめてケアマネージャーさんだと知りました。ぱせりです。
医療系だとは聞いていたんですが、ご近所さんの情報はこんなものです。はい。

さて、ケアマネージャーさんですが、本人の関係する施設やらで、変わります。
まず、入院した病院の相談室さん、リハビリ病院の相談員さん、
一瞬サ高住入りでその地域のケアマネさん、老健のケアマネさん、
そしてこの前顔をあわせた実家地域のケアマネさん。
変わるたびに、ぱせり実家の事情を、詐欺のあたりから話すのも疲れます。
それを理解してくれた上でプランニングしてもらった方が、都合がいいので、
この作業ははずすことができません。
直接話せたらいいのでしょうが、時間が取りにくいにと、
話しても理解できないくらいとっちらかっているので、お手紙書きます。

今日、お手紙読みましたと連絡がありました。
昨日出したから、明日にでも電話しようと思いましたが、早かったわ。
今日は親父本人に会ってきたんだそうです。
話してくれたことを聞くと、本人はいいとこだけ話してるなあという印象です。
外面いいのです、親父。
それから火事の話も聞いたとかで、なんだか地域では有名のようです。
大きな火事だったとか、消防車何台も来たとか、全焼に近かったですしね。
人も死んでますしね。あ…思い出しちゃった。涙。
たま〜に思い出します、チビっ子のこと。30歳ならチビではないですけどね。
ま、それは置いておいて。

とにかくですね、介護の現場ではケアマネ以外にも、
関わる人間がコロコロ変わって、面倒なのですよ。
どうにかならないものでしょうかねえ。

団塊の世代が介護入りしたら、世の中どうなっちゃうんだろうなあ。
私には、祖父母世代が運良くすでにいなくて、
人より早く親父が倒れちゃったものだから、早々と介護の世界を体験中です。
子供いなかったから、子育てより介護。
世の中、子育てと介護というダブルケアの方もいますけどもね。
これからの世代、生産者は少なく、全てが協働で介護かなあ。

そんな国はいやだなあ。そこに幸せ見つけられるかなあ。

引越しの打ち合わせ

2018-05-11 | 介護健忘録
私の引越しは、まだパンダの箱がそこそこ見えるものの、落ち着いてきました。
私の引越しが落ち着いたら、今度は親父の引越しの算段に入ります。
老人保健施設から自宅への引越し準備の打ち合わせに行ってきました。

昨年7月に入所、年明けて今後の選択を迫られ、
ケアハウスか自宅かで、「自宅」を選びました。
選んだ背景にはいろいろあったのですが、
まず親父がある程度元気なうちでないと、家での生活なんて無理だということ、
親父の第一希望であることを優先しての自宅です。

だんなママには「毎日電話かかってくるよ」と言われてますが、
そんなこと想像しやすいのでわかってますが、苦労の方を選んでみました。
人をアゴで使う男、すべて自分中心に世界が回っている男、それが親父・・・。
ヒメ(実母)は離婚、弟は東京、残るはぱせりただひとり。
でもいろんなサービスをフル活用してやるぜ!

1週間前ほどに、新潟に帰ったことを伝えて、初顔合わせですが、
大勢の中で離れて座ったので、なんかちょっとホッとした。苦笑。

今年度から変わった施設のケアマネ、相談員、リハビリの先生、看護師、
新しく自宅担当のケアマネ、親父と娘の私が、打ち合わせメンバー。
現状の確認と、自宅の確認と、レンタルとサービスの確認。
それを持ち帰って、ケアプランの作成みたいです。
利用値段もそこから計算です。
基本的には自宅生活、リハビリは週2程度、今の老健に通います。

「娘さんは週2、3回位来られるんですか」と自宅担当ケアマネさんに聞かれ、
「えっと月1回位でしょうかね」と答える私。
親父は、もう私が来ないものと思っているようです。ラッキー。
極力あてにされたくないのが正直なところですわ。
あとで家庭の事情も、自宅担当のケアマネさんにお知らせしないといけませんね。

ま、実際のところ、だんなが不安定なので、親父の引越しが終わったら就活予定なのよ。
パパもママも(だんな親)最近心配だしね。
「お前は嫁に行った人間だし」と親父が使う言葉を、フル活用させていただきます。

来週は自宅現地確認があって、ケアプランのプレゼンがあって、
引越しがあって、改修があって、と6月初旬まで動くかな。
あとは親父が家で暮らしてみて、
施設の良さを実感しながら、自分ですることの大変さを知ってもらって、
どうしてもダメだったらケアハウスに行くことになると思われます。
脳梗塞は繰り返すというし、家での冬が越せず、入院とかもあり得るし・・・。
手続きはするけど、顔は見たくないダメ娘ぱせりでした。