新潟に帰ってきた早々に、SLばんえつ物語に乗ってきました!いえーい。
団体臨時電車仲間が、Slに乗るとの情報を聞き、
同じ電車に乗っていたらおもしろいかなあ、と、思いたってグリーン席など買ってみました。
SLにグリーン車があるんですよー。座席が大きい、専用展望車つきです。
人気でなかなか取りにくいのですが、初めて乗ったのが何年か前のクリスマス号。
わが家がクリスマス号に乗ると、必ず途中で運行打ち切りというジンクスがあり、
そのときも止まってしまったんですけども、長い時間グリーン車両に居られるという、
なんとも乗り鉄としてはぜいたくな時間でしたね…。
さて、もちろんですが着物で。
いや、着物の予定じゃなかったんですけど、だんなに着物でしょ?って言われて、
まだ引越し養生中のタンスから掘り出しました。
ええ、天気が悪かったので、タンスの引越しが完了していません。
あでも、夏物は比較的出しやすい位置にあったので、気温29度予報のため、
単衣に麻襦袢にしました。それでもあっちぇです。
ばんものとぱせり。
ばんえつ物語号=ばんものと略すらしいですよ。
本日は天気も良く、グリーン車両の展望デッキも暑い!
だんなはずーっとそこにいて、楽しんでました。
ま、だんなの鉄分補給が第一なので、楽しんでください。
私は別車両の友人たちのところに行ったりして…えっと、すでにできあがってますけども?笑
お昼は駅弁、食べたかった「えび千両ちらし」1400円くらいだったか。
だし巻き卵の下にすしネタが眠っていて美味しかったです。
しかし思うんだけど、駅弁フェアで新潟の駅弁を見たことがないね。
美味しいと思うんだけどなあ。三新軒も神尾さんもがんばってー。
会津若松着、滞在時間2時間程度でとりあえず鶴ヶ城見物へ。
ちょうど来たバスに乗って、到着して、写真撮って、ソフトだけ食べて、バス停へ。
しかし周遊バスが待てども来ず。タクシーにしたらよかったかな。
バス待ちのおばあちゃんに「それ会津木綿でしょ?」って声をかけられ、
楽しくおしゃべりしながら、暑さの中自分を保たせました。
喉かわく水~水~って思いながらのおしゃべり。
今日の着物は会津木綿です。会津に行くんだからね。
単衣は黄色の無地もあるけど、2枚とも会津木綿です。
「こうやって着物で着ている人を見たのは初めて」って言ってました。
小物使いが多いらしく、機屋さんが生地を作るのが間に合っていないそうで、ホントか?
会津木綿は、浴衣のように気楽に着られるし、着尺一反分も安いので、おすすめです。
だんなは片貝木綿を着ていきました。木綿の産地もいろいろですが近いところからね。
次狙うなら伊勢木綿。
着物の話でもりあがっちゃった。汗
出発まであと15分弱!ままどおる買って乗車!
会津若松発はお客さんも少なめです。ここからは普通指定席ですが、
サロンカーの長椅子が空いていたので、ずっとそこに居ました。わはは。
日が暮れて、夕日が落ちるころ、オレンジの光のサロンカーが好きです。
これはこの時間乗った人が体験できる醍醐味。
スマホでの撮影ではうまく映りません。とほほ。
ワンデーフリー切符利用でしたので、新津着。途中下車で「箱岩」へ。
夕食にハンバーグエビフライ定食いただきました。
あれ?昨日もハンバーグだったような気がしますが、まあいいか。
食と鉄道と着物と、もう死んでもいいくらいの満足感。
いやでももっと楽しみたいので、死ねないな。