goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

ぱせりと大心

2018-06-05 | 信州探検
2年前の、2016年4月1日に書いたブログが下書きになっていたのを見つけて、
もったいないから投稿。松本にいたときの仕事内容だなあ。
以下、当時のコーディネーター募集の「仮」原稿です。
松本組、いまもみんな元気なのかなあ。

***

大心は介護施設を運営している会社ですが、
私は現場ではなく、事業の企画のお手伝いをしています。
いわゆるコーディネーターとでも言いましょうか。

コーディネーター【coordinator】インターネットより
(1)製品開発などの一つのまとまりをもった仕事,
あるいはプロジェクト (企画) が,いくつかの部門にまたがって同時並行的に進められている場合,
この分割された作業の進行状況を全体として管理,統制する機構およびその人。
(2)ものごとを調整する役の人
(3)いろいろな要素を統合したり調整したりして、一つにまとめ上げる係。また、そういう職業。

仕事その1
介護の施設を利用する方々の、日々の生活をお助けするために、
介護保険対象外の方も利用できる、生活お助け屋さん「ぽっかぽかスマイル」を立ち上げました。
最近は核家族、子供世帯が遠くに暮らしている方も多いため、
いつも通っている施設から、困りごとのお手伝いができますと知ったら、心強いでしょう?
大心グループなどのつながりを利用し、仕事を結びつけ要望に対応しています。
スマイルのチラシ作り、見守り装置(センサー3つ、定期訪問、火災報知器付)による
見守りサービスの普及のための広報などをしました。
現在「ぽっかぽかスマイル」は、営業とデザイナーで、事業が進んでいます。

仕事その2
松本市は「健康寿命延伸都市」、健康関係に力を入れていますので、
独自の松本ヘルス・バレー構想や松本ヘルス・ラボという機関が存在します。
その流れで、ヘルスケア産業新商品開発支援コンサルティングを受け、
介護事業者として広くみなさんに認知していただくための足掛かりになる
「企画」の開発をしました。
特定非営利活動法人SCOP主導で
「市民との共創によるヘルス・ラボ構築事業」というプロジェクトに参加、
「中高年から始める登山のためのトレーニング」と題して
全8回の筋力トレーニングと山に関するミニ講座を開催しました。
開催後、施設への問い合わせが9名中2件あり、
施設を知っていただくために効果はあったと考えられます。
プロジェクトは終了しましたが、引き続き企画を検討中です。
2015.12.8松本市タウン情報に記事掲載
2015.12.22信州毎日新聞朝刊に記事掲載

仕事その3
前述のとおり、健康関係に力をいれている松本市の
「松本地域健康産業推進協議会」の会員である大心ですが、
推進協議会の実証実験・実用化検証助成事業を企画しています。
実証実験・実用化検証助成事業とは、
【長野県「地域発 元気づくり支援金」活用事業】で、
協議会員から提案のあった松本地域をフィールドとして実施する実証実験、
モニタリング等事業に対して、協議会予算の範囲内で実施するものです。
松本市役所で、行政と企業を結びつける健康産業企業立地課と相談しながら、
地域に出向き、市民の声を直接聞くお話会を企画します。
松本市35地区への提案、とくに介護施設のある6地域は重点的に進められたら理想です。
現在企画進行中です。

仕事その4
会社マネージャーとしての人脈づくりと、講習会への参加です。
自分の仕事を楽しく円滑に進めるために、多くの人脈作りにいそしみます。
街のコワーキングスペースから医療人コミュニティ、デザイン業者、
松本市役所関係課、社会福祉協議会、はては大学教授まで。
関係ないと思いつつも、会っておかなければ知っておかなければ、縁は結ばれませんよ。
介護セミナー、健康産業フォーラム、松本市公民館研究集会、関係補助金説明会などなど、
情報アンテナを立てます。
3月からは社内勉強会として、金融・保険・不動産・司法書士・行政書士のみなさんと
知識のやりとりをしています。

介護といえば、まだまだ関係ないと思う方もいるかもしれませんが、
結婚式は半年前から準備できても、
介護と葬儀は予測不可能なタイミングでやってきます。
結婚の知識はなんとなく知っていても、
介護と葬儀の知識は必要ないと思っている方が少なくないのでは?
少しでも知識を持っていた方が慌てなくていいと思うのです。
私たちの祖父母、両親たちが、介護が必要な状態になったとき、手助けできると思うのです。
そのために、関心のない人たちにどうやって知らせていくかが課題になります。
介護事業の窓口としては遠い活動ですが、かならず実になると信じています。

また、国の方針として地域包括ケアシステムに対する動きがあります。
少子高齢化社会に向け、地域の協働で市民を支援していこうという取り組みです。
こういった動きも、行政からのトップダウンではうまく事が進まず、
市民からの意見や動きでうまく進む場合があるのです。
市民だけではうまくできなかったことも、企業と連携できればうまくいく可能性もあるのです。
地域包括ケアシステムに対する産学官の連携、
そのテストケースに、大心が取り組もうとしています。

あらゆる取り組みは、単独で動いているのではなく、重なり合って動いていきます。
そこを調整するのがコーディネーターとしての仕事なのです。
しかし、一度に全部抱えるのは難しいと思います。
どれかひとつでもいい。
自分からやれるというものがあるのか、楽しくやれるのか、
そのやることに対して情報のアンテナをはれるのか、まず自分で考え提案できるのかなどなど、
我こそは!と思う方を募集していますよ。

***

どこかでコーディネーター仕事ないかなあ…。
ちなみに、親父が脳梗塞で倒れたのは、長野市1年目の初冬です。

「粉門屋仔猫」

2018-04-12 | 信州探検
信州在住最後にもう一度行きたかった「粉門屋仔猫」に行けました!
友人に誘われて、行ってきました!ありがとう!



本日のポタージュは玉ねぎ。食後のドリンクに紅茶。
パンは友人とシェアして、ランチ880円です。
やっぱりここのハード系パンは美味しいなあ。中はふわもち。
お土産にひとつ抹茶黒豆買ってみました。ふふふ。
残念ながらこのお店、もうすぐこの場所では閉店なんですよね。
今度は駅前だから、寄りやすくなるかなあ。

街並み

2018-04-10 | 信州探検
善光寺門前、ナノグラフィカさんが出版している小冊子「街並み」
東急平安堂でふるさとの書籍まつりってのを開催していて、
そこでも物色したのだけど、欲しい号がなくて、先日クラクサで見つけました。
ひとつの街を紹介しています。この回は善光寺。
ほとんどが写真で、巻末にイラストをまじえた文章が数ページ。500円。
こんな同人誌が作れたらいいなあと思ってます。
まあ、同人誌として製本するには、費用がかかるので・・・新聞?
和風倶楽部の会報みたいな、ハートカフェtimesみたいなものを狙ってます。



そういえば、このカメラマンさんの個展をやっていたんですよね。
あと写真集も売ってました。
どっちにしようか迷ったんだけど、街並みが欲しかったので街並みの方を。
善光寺門前遊びに来るなら「続・古き良き未来地図」という冊子がおすすめです。
この春新しいバージョンが出ました。いろんなお店で100円で売っています。

それから虫がいっぱいついちゃってますが、ばらががんばって咲いています。
ばらは育てるの難しいですね。
帰ったら近所のばら好き奥さんに教えてもらおうっと。





「藤屋御本陣」

2018-04-09 | 信州探検
着物の友達が「最後に一緒にランチしましょう」と誘ってくれたので、
最後の最後で行ったことなかった藤屋御本陣に行ってきました。
着物で行こうかさんざん悩んだのですが、単衣しかなかったのと、
単衣では寒かったので洋服で行きましたら、待ち合わせのお二人はお着物でした。わはは。
袷はさきに持って行っちゃったんですよね、先日みたいに暖かければよかったのにさ。

駅まで自転車で、駅前からバスで、ふと、ぱてぃお大門の桜を思い出し下車。
そしたら友人もバスに乗ってましたので、一緒にぱてぃお大門へ。



桃色の濃い桜と若い緑の葉っぱが、白壁に映えてきれいでした。
奥のクラクサに寄りましたら、友人が店番の日でした。
こちらの着物サークル「きもの時間」さんには、一度も参加できずじまい。残念。
信号を渡ったら、偶然お茶席接待がありまして、お抹茶で一服。
大門町の有志で、角の枝垂れ桜を見ながらのふるまい茶席でした。

そしてついに待ち合わせ時間に御本陣!予約でいっぱいなのですね。
3人でおしゃべりしながら、ちょっと待ちましたが、
開店すぐだったし、回転もよく、12時には席に座れましたよ。



いつも善光寺のお参りのときに横目に見ながら、入ることのなかった御本陣。
映画館で、予告の前にいつも宣伝が入っていた御本陣。
結婚式場でもあり、レストランもあり、建築好きな私にはテンションあがる建物!
造作といい調度品といい建具といい、じっくり写真撮りたい気分。
人気なのも分かるわ。
平日のみのランチメニューはリーズナブルです。
選んだのはメインコース1500円で、魚か肉かを選ぶところを肉にしてみました。
あとシェアできるアイスティーもつけてみたりして。



ちょっと薄暗いですけど、barではないですよ。
でもレストラン手前にウェイティングカウンターがありました。
奥の方、壁に藤の絵があったんですが遠くて写真には撮れず・・・。



前菜プレートに、本日はかぼちゃのポタージュスープ。



パンがあって、メインプレートがあって、食後にドリンクつき。
はあああ美味しい。雰囲気もよいので着物向きですね。
食べながら終始着物の話で盛りあがります。
もう少し早く御本陣来るんだったなあ、もうちょっとたくさん着物の会をするんだったなあ。
そのままアゲインのたんす屋さんで500円の羽織をげっちゅ。
シミあるけどまあいいか。
楽しい楽しい1日でした。

さて、もう遊んでいられない?いやでも食器棚もほぼ終わったんだよね。

「すや亀」

2018-04-07 | 信州探検
お昼に用があって、お昼までヒマ。
でもこのままゴロゴロしていると肥えそうだったので、でかけました。
まずは平安堂でぶらぶらと本を物色、でもここで買うのもなんだし、
立ち読み1時間半も長いし、さきに買い物しようと思っていた店に向かおう。
自転車を走らせたら、先日のかるかやさんの前を通り過ぎるとき、
視界の端に桜が散り始めが見えてきれいだったので、寄り道しました。
もっと青空だとよかったんですけどね。
今日が見頃ですかねえなんて、おばあちゃんとお話ししたりして。
アジア系外国人の観光客、あと七福巡りの方たちが通り過ぎていきました。
今日は冷えてますよ、善光寺まで歩いたら暖かくなるかな?



用事は、いっとき通ったお店石家さんでオーラ撮影の予約です。
以前撮ってもらった3枚より、今日の1枚が断然いいですね。って言われました。
オーラ写真撮ってリーディングしてもらって、
「いままでの生き方で間違ってない」って確認した感じですかね。
帰った新潟でも私らしく過ごそうっと。

だんだん天気が悪くなってきて、でも後町象山寮のSLに会いたくてちょっと坂登り。
長野県立大学の1期生さんたち明日が入学式です。



そしたらおなかのすく時間じゃないですか、「すや亀」の近くじゃないですか。
寄りますよね…。
焼きおむすび御膳です。土曜なのでみそソフトのおまけつきです。







これ食べる寸前に、朝ごはん食べたっけ??なんて、ちょっと考えてしまいました。
食べたこと忘れるのは、やばい。やばいよ!!

帰り道、ちょっと雨が当たりました。
明日の朝の温度は0度近く、雪の予報もでています。

南向塚古墳

2018-04-05 | 信州探検
そういえば、松本にいたときに、引越し間際に見に行った弘法山古墳の桜たち。
折しも松本を舞台にした映画orangeの公開で、人気の場所でした。
今日見に行ったのは、いつも内科の待合室から見ていた南向塚古墳です。
ここ、どうやって登れるのか分からなかったのですが、自転車で向かい、
現地で花見をしている方に出会って、聞くことができました!
そばにある芋井神社の裏側に、けもの道が見えた!ちがうちがう。





弘法山とは大きさが全然違いますけど、こちらも古墳です。
短いですが桜のトンネルがきれいです。浮き足立つ春!歓喜の春。
近所の中学校脇も通りましたが、入学式の最中でした。おめでとーう。
今年は桜の開花が早いようで、城山動物園の桜も明日あたりが見頃なのかなあ。
週末に天気が崩れるようなので、明日あたりが花見日和ですね。
ちょっと遠いなぁ城山動物園…山の上だし。

花よりだんごのぱせり。花も好きですが甘いのも好き。
「クレープリー・レ・クロシェット」に寄り道して、おやつの時間です。えへへ。
月替りの季節のクレープにも興味はあったんですが、
以前頼んだときけっこうな量だったのを思い出し、
今日はオレンジのクレープを、アイスティーとセットで頼みました。900円。



熱々の湯気立つオレンジソースがかかってますが、中央にはアイス!
ちょおおおおおおお美味しい!ペロンと食べちゃいました。汗
紅茶選んでよかったわ、おなかの中でトロピカルティー。
思わず紅茶も買っちゃったりして…。
ひとりで残りの信州を満喫しすぎ〜。

かるかやさん西光寺

2018-04-04 | 信州探検
街に出たら、かるかや山の桜がきれいだったので、ふらっと入ってみる。
西光寺の境内の桜は7分咲き。
大門あたりも、善光寺も、城山公園も桜は咲いたかな?
自転車だと行くのが大変なんだよね。駅からバスに乗るかなあ。



友人と一緒に「膳」でランチ。
日替わりは天丼だったけど、数種類の定食御膳からお刺身を選ぶ。
魚は日替わりみたいです。多分小鉢もね。今日のは卯の花、魚ガラ汁。



美味しい和定食のお店!なんで去り際にお気に入りを見つけちゃうんだろうなあ。
お刺身御膳は980円、友人はステーキ御膳でした。そっちも美味しそう。

帰りに石家さんに寄って石を愛で、
暑かったのでいつも気になっていたお茶屋さん「寿ゞき園」でデザート!
ミニ抹茶椀に抹茶ソフト大納言添え302円、これも美味しかったなあ。



コタツ敷きに、へたったラグ、アルミの断熱シート、
どれかから怪しい粉が出ていたので、引越しを機会に処分してみました。
カーテンもフリマサイトに投稿して、次々引き渡し。
なのに、とたんに天気が悪いです。あああ。
ヒーターもコタツもまだあるけど、コンクリート造のフローリングは冷えるよね。

早く寝ようかな。

長野駅

2018-04-04 | 信州探検
白いもの退治に美容室に行ってきました。今日が最後だな。
近くでハナヘナを扱っているお店で、お付き合いは2年間。
この癖毛で量の多い髪を、矯正なしカットだけで仕上げてくれる
ちょっと気に入っていたお店です。
でもカットヘナで10000円くらいするのよ~するか~高いよね~。
本当は節約のしどころよね…。

お昼は長野駅新幹線改札の向かいBECK'Sコーヒーショップへ。
セルフのカフェ、食べ物が期間限定であったりしてけっこう好き。
JRと関係あるのかな?JRコラボもあります。
頼んだのはサラダプレート、ドリンクつき800円くらい。
デザートはヨーグルトかと思ったらパンナコッタでした。



隣のおばあちゃん同士が、たぶん加山さんの船の話をしているんだけど、
燃えてよかったね、残されたらたまらないとか言ってました。
うーんそのまま誰かに言われそうな年代なんですけれども。苦笑

長野駅は改札の外にトイレがなく不便。近くにはなくて遠いのよね。
あ、新潟駅も同じか。
そのまま駅ビルMIDORIへ。
ふらふらとショップを見ながら、アルクマと記念撮影をしておく。
アルクマは大きいので、自撮りだと見切れます。そしてちょっと恥ずかしい。



あんまりがつがつ荷造りするとすぐ終わっちゃうので、
ほどほどに遊びながら過ごしています。でもこの緊張感なんだろう?
引っ越しストレス?
ただいま家の中は植物の勢いがよくって、
買ってきたフリージアも順々に咲いてるし、3回目の豆苗も伸びてます。
コーヒーの木は根詰まりながらも新芽がたくさん出てきたし、
冬眠中だったモンステラが、新芽を育て始めました。
そして1年前、花屋から買ってきて差した枝が育ち、つぼみがほころぶ春。



鉢多すぎ~。
これでも2鉢、人に譲ったのに~。

「HARU」

2018-03-31 | 信州探検


2年前、長野市に来たばかりの頃に寄って、何回か行きましたね。
「HARU」こちらのパスタは家庭的なお味で、とっても好みです。
お洒落なお店は多いけども、どこ行ってもぱっとしない。
どこに行っても食べられるような味で、リピート率は低い。
でもここは好きでした。ここの味はここでしか食べられない味。
今日はペスカトーレ1080円サラダつき。

あ、松本の「ラ・フェリチタァ」は別ね。
あそこは肉魚料理もメニューにあったので好きだったイタ飯屋さん。
パスタ屋さんは多いけど、イタ飯屋ってけっこう貴重なのですよ。
麺じゃない料理も食べたいじゃないですか!
夜だけじゃなくて、昼間のメニューに肉魚ね。



昨日のおやつはここ、峰福堂本舗の串団子。1本100円ちょっと。
揚げくるみは必ず買います、あと期間限定のさくらあん。
長野市にはめずらしい道明寺の桜餅も購入です。
お釈迦様のなくなった日のお菓子「やしょうま」も売っていました。
おっきいお団子のかたまりみたいな感じ?
地元の人が買うんだろうなあ。
食べ方もよく分からないので聞いてみました。
柔らかいうちはそのままか、砂糖醤油つけて。
固くなったら切ってフライパンで焼いて、砂糖醤油つけて。
薄味はついているけど、砂糖醤油がいいようです。笑

だんな最後の夜

2018-03-30 | 信州探検
本日プレミアムなんちゃらデー、花の金曜日、年度末でございます。
だんなは信州でのお仕事が最後の日!
明日、一足先に新潟に向かいます。

というわけで、ひとりぼっち引越し作業開幕。
結局みんな詰め込んで、向こうで断舎離するしかなさそうですけどね。

1/3くらいは箱に詰まったままなので、すでに整理済み。
問題は直前まで使うモノたちだなあ。
ひとりじゃあんまり料理しない気がするので、
かたっぱしから詰めてもいい気もするけれども、食べられるのは食べないと。
パイシート残ってたから、焼いちゃわないと。