毎年作っていた黒豆と田作り。
実家に持って行くと、なますとか酢豆、のっぺなどと
トレードできるのだけど、今年は遠すぎて無理。
無理なのに、材料一袋ずつ使うと2人で食べきれないほどできます。
しばらく弁当の材料に困りません。
黒豆なんか煮ないと思っていたから、黒豆のための鉄も、
黒豆のためのガーゼの落し蓋も、置いてきちゃったよ?
丹波の黒豆ではなく、松本産の黒豆だよ?
煮るの面倒で炊飯器で保温だよ?でもおいしそう。
松本に居ますがノルマ消化でおせちも買ったので、
いろいろ食べるものがあります。正月料理はやっぱり新潟風。
こちらではブリのおすまし風雑煮らしいです。食べてみたい!
新潟の田舎家みたいに、郷土料理のお店ってないのだろうか。
松本の正月料理食べてみたい。
あと、売っている野沢菜漬けは本物じゃないらしいので、
おばあちゃんが漬けた野沢菜漬けも食べたい!
スーパーに行ったら花びら餅が売っていたので、ココは西の文化だった!と再確認。
ブリも西の文化よね、東は鮭だもん。ブリすごく高かったよ。
そして残念なことに、桜餅が柏風!!あいたたた。
道明寺粉の方が好きなのに、食べられないと思うと食べたくなります。
あと「とんかつ太郎」系、とんかつも。
食道楽ぱせり。