goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

チョコの日

2017-02-14 | てづくり
だんな療養中のため、すっかり気にしていなかったチョコの日。
買い物中、板チョコを買い込んだだんなが、
ガンダムのシリコン型でチョコ作リ始めた!
が、溶かしてる途中に水が入っちゃって、もろもろになっちゃったので、
もろもろチョコをふんだんに使った、ケーキを作ることに!



もろもろチョコ(板チョコ2枚分入り)ケーキ完成。
生地はいつものなので、甘さ控えめ。
もろもろチョコがいいアクセント。

材料:
小麦粉100グラム
砂糖80グラム
BP3グラム
卵4個
お湯25cc
失敗チョコ
※150度 45分

白鳥のカバン

2017-02-11 | てづくり


友人にプレゼントしたあと、
自分も欲しくなって同じ刺繍をしていました。
ヘッドマーク白鳥。
残り布をはぎあわせて、完成。
適当すぎるぱせりの手しごと、はぎの段があっていなくとも、
愛着あるので、これからのおとも決定。

創作の日々

2017-01-18 | てづくり
だんなが病気療養中なので、つられて創作活動の日々。



電車柄の生地を見つけると買っておくのだけど、いろいろ作って半端なので、
ちょっと小物を大量生産してみた。来週参加するゆめサポ文化祭で売るか?



友達が作っていたまきまきアップルパイ、まねして作ってみた。
りんご煮たらよかったな、生なので巻きにくいし味もさっぱりめ。
いちおうシナモンと砂糖も巻いたのだけど・・・。
それにしてもこのパイシート、しょっぱめ。
コープの発酵バターパイシート、戻ってこーい。

ケーキ

2016-12-24 | てづくり


明日、誕生日ケーキを買うか?という話になって、
久しぶりに作ってみるかと思ったけど、昼間用事があるので、
じゃあ今日作っちゃえってことで、作ってみました。ノエルを・・・。
クリスマスじゃ~ん!



デコしたけど、半端を先に食べる。
いや~美味い。自画自賛。
だが、ふわふわにしようと思って砂糖増やしたのであまい。
半端だけで満足。
というわけで、デコした分、完食なるか???

材料:
小麦粉100グラム
砂糖100グラム
BP3グラム
卵4個
お湯25cc
生クリーム
桃ジャム
いちご
※170度 18分

鉄分の高いカバン2号3号

2016-12-20 | てづくり
友人からのリクエストと、だんなからのリクエストを、同時進行です。



友人の白鳥。



だんなのスワローエンゼル。って、ハヤブサもあるんですけれども!

トリ続き。

私の手芸があまちゃんなのは、黒地を白糸で縫ったり、アイロン使わなかったりするから。
いいんだもん自己満足なので。自分で使うので。←カバンばかり??
模様はアップリケから、刺繍に変更。
朝ドラ主人公の気分だが、コレが難しい。のってきたか?と思うと、イマイチだったり。
ともかく完成が気になるので、近日中にはできると思われます。たぶん。

野沢菜の切り漬け

2016-11-13 | てづくり
野菜が高いので、産直に偵察に行ってみました。
昨日スーパーで買ったキャベツが一玉400円、白菜は1/4で180円。
今朝新潟の産直のtwitter写真で、キャベツ150円、白菜250円でした。
いいなあいいなあ。
安茂里の産直は新潟のまでいかないものの、ずいぶん安い。
野菜はやっぱり産直がいいですね。
しかし、地場でどんな作物が取れるのか、違いもあるわけでして、
きっと信州は青モノが取れにくいから漬物文化なのだろうなあ。

漬物といえば、野沢菜。
比較的北信に多いでしょうか。野沢温泉が北の方だからだね。
冬菜が坂井輪で取れたらさかいわ菜、女池で取れたら女池菜、みたいなものだと思われます。
しかしでかいのですよ。



野沢菜漬けには興味があって、誰かが漬けたものを食べたくて、
産直に出かけるのだけど、信州の人はみんな大量に漬けるので販売しないんですわ。
作るし、もらうので、買わなくていい、となるのです。
いちおう大手漬物屋さんとか、樽漬けとかも販売しますけど、
需要が少ないのかすぐ売り切れます。

もうすぐ漬けどきなので、産直にも野沢菜が出始めました。
売り場のお姉さんを捕まえて、簡単な漬け方がないものか聞いてみます。
さきほども言いましたが、信州は漬物文化なので、漬物材料もたくさん売ってます。
漬物の素は、粉末や汁状のもの、粕漬け用の粕だって大量に並んでますよ。
特に目をひいたのは、八海山の酒粕3~4キロくらいのが750円で売っていて、
それが箱で積んであって、コーナーを飾ります。
そんなに売れるのかと思ったら「品薄で、次回入荷未定」なんてお知らせがあり、
売れるんだなあ・・・と。

話がそれた。

で、お姉さんの言うとおりに、ちょっと作ってみました。
分量がさっぱりわからないので、ちょーてきとうです。
ちょっと調べたらよかったな。

野沢菜の切り漬け。
野沢菜1キロ、洗って、切って、塩もみ。
らっきょう酢と、少々のだし醤油で味付け。
翌日から1週間程度食べられるそうです。





しまったなー、漬け汁少なめから試すんだったなあ。
明日味見してから、分量載せよう。



ひとつは千切り生姜入り。
なんだかこれ、女池菜漬けに似ている気がしてきました・・・。