goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱせり その日暮らし

文化系多趣味、NHK好き
ちょっぴり?鉄子さんの道楽日記です

言葉に含まれる測りきれない思い

2018-03-20 | 介護健忘録
会って話すことのない家族と、メールのやり取りだけでは、
その言葉に含まれた真の意味を知ることが難しい。
と思う、今日この頃です。

人はひとりひとり、感じ方やとらえ方考え方が違う。
だから言葉1つだけでは、想像できないほどの意味がある。
くりかえし聞き返しながら、本心を探る。

「家を残す」に振り回された1週間でした。
私は財産としての家を残す意味だととらえた。
弟はただの居場所として利用できればいいと思っていた。

というわけで、不動産名義は親父で書き換え、
その不動産を担保に本人がお金を借りることとしました。

めんどう…。なにがめんどうって、伝書鳩がめんどう。
がんばって、伝わるように資料まとめているので、
忙しくて徹夜続きなのはわかったけど、
せめて読んでから連絡してください弟よ。
そしてわからないところは直接相談員に聞いて…。
でないと、伝言ゲームになっちゃうよ。

士業の先生方

2018-03-14 | 介護健忘録
現在、親父の介護費用は、親父の財産を食いつぶしている。
子どもに甲斐性がないからですスミマセン。
いや、一番金持ってんのは親父だって(ぉ

しかしそのお金も尽きるし、
子どもら二人して親父の世話を放棄しているので(これも家庭の事情で)
生活保護受給の検討をしている。

基本的に生活保護は、本人名義の財産があれば、
それをどうにかして、今後の生活費に当てなさい。
足りなければ給付するよ。というシステム。

だから本人名義の財産=不動産、について調べている。

火事になって更地にした実家の土地が売れなかったので、
大工の親父はそこに家を建てた。ローン無しで。
でもって、完成検査を待たずに、脳梗塞で倒れた。
以前から借金問題で、本人も生活保護のことを調べていた。
だから家を建てた当時「息子の名義にした!」と言っていたが、
実際のところ息子名義にはなっていなかった。

建物が親父名義。土地は親父と、別れた母の共有名義。
って・・・これはめんどくさくなりそうな予感。

まずは名義変更について調べる。
えっと、司法書士の先生に頼むのね、自力ではできないのね。
たまたま知り合いの行政書士の先生に電話したら、
たまたま隣に司法書士の先生がいて、紹介してもらう!
名義変更について聞くと、贈与税がかかることが分かった。

贈与税・・・私勉強したはずなのに勘違いしていたワ。
相続税より高い贈与税。
もろもろ試算してもらったら、名義変更に150万ほどかかるとのこと。
いやああああああ。そんなお金ないし!

あでもね、相続時精算課税制度というのがあって、
いまは非課税にしておいて、
相続時に課税するというのができるらしいのですけど、
税理士さんにおたずねください。とのこと。

知り合いの税理士さん・・・いたっけな。
いたような気が・・・する。が、信州の方しか思い浮かばず。

そういえば松本に居たとき、
前の会社(介護施設運営)の社長の前職が税理事務所関係で、
士業の会を作ってたなあ。参加していたけど、転勤決まって悔しかったな。
目の付け所はよかったんだけど、社長いまどうしているかなあ。

介護関連と士業のコーディネートは、必要ですよ!
いままさに私が困ってます。しゃちょぉぉ~。

というわけで、整理がつかない事務仕事続行中。

忙しき春

2018-03-13 | 介護健忘録
親父事務でちょっとテンパっています。
ぱせりは信州、拠点は江戸だけど仕事は全国まわりの弟、
老健(親父)は越後、では、どうにもこうにも。
3人顔をつきあわせて、意思統一をはかりたいです。

介護認定が3月末ってのが、タイミング悪かったんだよなあ。
だんなの運命の日に翻弄される3月末、
介護認定更新審査の結果次第では親父の行き先が変わる!!

なんてこったい。

いや、老健からは行き先を決めてくれと言われていたんだけど、
それで「ケアハウス」に決めたんだけれど、
今回の帰省で「在宅」に方向替え。
在宅を渋っていたのは、私だけだったからね。

というわけで、以下の通りのシミュレーションを控えています。

4月から認定「介護1」で在宅待ちの場合
1.老健にて自宅改修完成まで待機。5月GWあけを目安に。

これだったら問題ない。が!

4月から認定「支援2」の場合
2.老健入所不可になるので、ケアハウスに移動して、自宅改修待ち
移動は3月中オススメ(無理)

3.老健入所不可になるが、ショートステイを利用。
自己負担料金はかかるがショートステイにて自宅改修待ち
(たぶん老健料金の倍額程度)

ケアハウスに移るメリット:
ゆっくり各自の都合をみながら手続きができる。
デメリット:
ケアマネージャーが変わるので、家庭の事情から伝え直し。始めからやり直し。

ショートステイを利用するメリット:
在宅の準備を、8ヶ月いままで関わってくれた施設の方が、継続して行える。
デメリット:
ショートステイのまま長期になると、費用がかさむ。

ケアハウスを介さず、在宅に移行したい老健。
しかも季節のいい春がオススメ。


今まさにこれらを検討中だが、私の立ち位置は伝書鳩。
そこにヒメも加わって、大伝言ゲーム!!

他にやっていること

介護費用が尽きると生活保護を利用するというのも検討しているが、
そこで問題になるのが本人の財産(不動産)。その件も、確認中。

7月で家のローンが10年経つので、かけかえ審査手続き中。

運命の日は来週後半で(遅)、結果次第で引越し準備の突入。

ぎゃああああ。

拝啓 親父殿

2018-03-11 | 介護健忘録
私はあなたのことがキライです。
よって、あなたの介護、おつかい(ぱしり)は、いたしません。

とまで、面と向かって言えないものの、
「私は面倒みられないので、あてにしないでください」と言ってきた。
激しく胃痛。

私をあてにしないということを条件に、在宅に行く先を変更してきた。
もちろん、経費は親父の貯金でまかない、尽きたら行政の力を借りることとする。
私も、弟も、金銭的に補助できないし、実際に近くでも動けない。
成年後見人的な動きだけしている。

しかしながら、何度言っても伝わらない理解してもらえない。
自分に不利な情報は、片っ端から忘れていく。都合のいいアタマだなあ。
まあ昔からそうなんだけど、病気以降加速している。でも認知症ではない。

帰り際に「米買ってこい」と言われて速攻断る。
それ、今すぐ必要なものじゃないし、そもそも自炊は無理だというのを分かってない。
いろいろ面倒そうだけど、在宅に決めたんだ。
弟からの言う通り、もう自力で動けず、電話しかかかってこない親父の、
電話が鳴っても出なきゃいい。を、実行するとき。

親父の行く先

2018-02-20 | 介護健忘録
介護施設を利用している人なら体験する、施設滞在期限と、行く先を決める試練。
試練は3ヶ月ほどでやってくる。
1月が2回目の意向確認月でしたが、私も弟も施設に行けず、
2月になって確認となりました。
相談員さんは随時相談メールするって言っていたけど、忙しいのか1通も来ず。
まあ、いいか。

老健というのは、その施設によって特色があるようです。
でもその特色で選ぶことはできない。
病院退院の期限が迫っているときに、手当たり次第に空きを探して、
空きがあったならば即座に契約してしまうから。
女性なら割といいのだが、男性は割り当てられる部屋が少なく、
よってベットの空きも少ない。男性用の空きベットは難関なのです。

それでも運良く老健に入所すると、今度はそこから出ることを目的に滞在します。
老健によって、出所に積極的なところと、そうでもないところがあるようです。
それが特色。
うちの場合、出ることを積極的にすすめてくる老健だったので、
いつ出るかという問題がつきまといます。いつ出るのか、どこに行くのか。

親父の場合、在宅かケアハウスの2択。

在宅であれば、自宅改修が必要。
ケアマネジャーとともに、ショートステイやヘルパーの入る日を決める。
家族が身近にいれば、家族が面倒をみることもあるだろうけど、
家族がいても、面倒をみることを選択しない諸事情ある家庭も多いだろう。
我が実家もそのひとつです。
なので、日常的活動の責任が本人にできるかできないかがカギとなります。
介助なしで動けるのか、食事、排泄、洗濯、掃除、ゴミ捨て、雪かき、
近所との付き合い、ヘルパーへの指示、契約、買い物、外出エトセトラ。
親父は在宅を切望しています。そりゃそうだ。
大工の自分が、終の住処として作ったのに、
完成間近で脳梗塞になってしまい、そこで暮らせていないから。
でも、私と弟は、親父の在宅生活はその性格上、身体能力上無理だと判断し、
老健からの行く先は、ケアハウスと決定しました。

しかーし、
いまは要介護1だけど、今年度で介護認定の段階が変わる可能性がある!
要支援2に落ちると、いまのまま老健でケアハウスのベット空き待ちをすると、
介護度によって負担金が変わるので、ひじょうにお金がかかってくる!!

すると、在宅でケアハウスの待ち、ということになるのか。
でも1回在宅を選んでしまったら、親父をケアハウスに入れるのは難しい気もするし…。
まあ、在宅が大変だと確認する機会にはなるんだけれどもね。
要介護1のまま、ケアハウスの空きがすぐ見つかれば一番いい。
ケアハウスの空きがなくても、要介護1のままなら、老健で待つことができる。
でも要支援2になったら、どたばたと騒ぐことになる。

認定を確認できるのは、3月中旬です。
うわーうわー、ぱせり家恒例の運命の日に近いんですけれど!

老健を探したときのように、ケアハウス探して申し込むのも、同じ行程が待っています。
見学に行って、申込みする。受け入れ確認ができて、ベットの確認ができて、入所。

忙しくなりませんように。

医療費控除

2018-01-22 | 介護健忘録
受付はまだ先なのですが、
確定申告の医療費控除のため医療費の計算をしていました。
医療費控除・・・変わるんですよね。
領収書を添付しなくなったのはいいんですが、
明細書が必要で、pdfで参考書面がありました。
えっと・・・ネットで書類を作るんですけど、
書き込み式の書式って、どこかにあったりするんでしょうか。
これだけ手書きなのか??
まだはじめたばかりなので、謎が多いです。

しかも!

親父の分が問題です。

介護老人保健施設の利用料金も、
入院費とかと同じく医療費控除できるんですって。
対象料金が領収書のすみに載っています。へえへえへえ。

しかしですね、
高額療養費だの、高額介護サービス費だの、
給付されている分は、たぶん引くんですよね?
それでも合計が大変なことになっちゃっているんですけれども・・・。

が、これってそもそも税金払ってない人には関係ないじゃないですか。
あれ?親父、税金払っていたかな?って。
年金収入だけなので、税金免除対象だったような気が・・・。

あれあれ?

建築国保から後期高齢者保険に変更して、
障害者手帳だのマル障だの、もうわけわかめ。
確認行きたいが、ここは信州だし・・・。
信州の方で相談してもいいんかいな??

謎だらけ。

身体障がい者手帳の交付

2017-10-04 | 介護健忘録
リハビリテーション病院の退院のときに、
「身体障がい者手帳が申請できるようだったら診断書お願いします」
と頼んでおいて、弟に申請手続きをお願いしていたのが、
交付まで1ヶ月ほどかかると言われてました。

そんなことを忘れていた頃、
「交付期限9/29までに窓口に来てください」というお手紙が届き、
帰省予定期間中でよかったと、胸をなでおろすぱせり。

遠隔地手続きって「窓口来て」って、こういうのがホント面倒くさい。

さて、窓口にて1時間ほど、いろいろ説明があるようでして、
行ってみましたら窓口がまだ不慣れな新人さんぽい人で、
説明もなかなかわかりづらく不安(不満)・・・。
先輩さんも、隣りにいてあげたらいいのに、丸投げかぁ。
途中、確認が入るが、これ言ってないとか、それ間違ってるとか、
オイオイ、そんなふうでいいのですか?行政さん。

自力で何とかするか・・・。

手帳の見方も、説明もなかったので、
あとから知った上で、資料を読み返すと、分かることもある。
手当申請キビシイじゃんか、もらえるふうな説明だったのに。ガックリ。

とまあいろいろありまして、
3-3の上肢不自由と、4-4の下肢不自由で、身体総合2級。
①重度障害者医療費助成(マル障)の申請
②交通機関の割引あり
③税金控除あり
④NHK受信料減免
⑤各種施設利用割引
⑥携帯電話の基本料金割引
⑦補装具費、改装費用の支給
⑧おもいやり駐車場利用の利用証申請 後日郵送
⑨重度心身障害者福祉手
などなど、恩恵にあずかれることになりました。感謝。 

そこで、もうひとつ。
現在、社会保険に加入中の親父ですが、身体障がい者手帳の交付によって、
後期高齢者医療制度に加入できるようになりました。
これにより月々の保険料が安くなり、医療費の負担割合も少なくなります。

ですが!
重度障害者医療費助成(マル障)が認定されたらそちらが優先。
身体障がい者手帳の交付によって受け取れる補助とか支給も、
介護保険対象者だと、そちらが優先。

健康保険やら介護保険やら、身障者福祉やら重なって、
もう、わけわからん。

独居で本人が制度利用するものが多いので、
本人=親父が理解していないとダメな気がするんだけど、
私が親父にうまく説明もできないし、理解してもらえないと思う。
ケアマネージャーさんが優しかったら、いろいろ世話焼いてくれると思うけど、
そんなの出会った人によるし、
なにより、自分の想いを伝えられない&そこは察しろ!の親父が、
うまいこと利用できるとも思えない。

もし新潟に帰ること(だんなが転勤)になったら、
親父の対応を、今以上にしなくてはいけないかと思うと、
新潟に帰りたいけど帰りたくない。ジレンマ。

せつない。

老健入所

2017-07-16 | 介護健忘録
親父の老健入所のために、この3連休、新潟に帰省しています。
まずは平日しかできない公の事務仕事へ。

社会保険の事務所に行って、高額療養費制度の手続きです。
限度額の保険証もらっているので、入院費請求される額はリミットまでかと思いきや、
なんだか病院が普通に請求しているらしくて、
リミット以上の分の返金手続きに来ました。
事務所からはお知らせ通知が届いていないけども、
遠くから大変なので、半年分の領収書コピーを置いて来ましたよ。
それから装具の返金請求。
麻痺がある足に装具をつけて歩くのですが、装具代の補助が社会保険から出ます。
先に全額支払って、7割戻るんだったかな?これも申請をしました。
あと、入院時施設の食事補助も申請をしました。
社会保険、あ国民健康保険でも、補助制度はあると思うので、
調べてみてください。
補助金に貪欲なぱせりです。苦笑。

翌日、サ高住に老健から迎えが行くので、ぱせりは老健にて親父の到着待ち。
施設の説明受けて、内科医の受診があって、リハビリ、栄養士に会って、
契約書にサインして、荷物の整理して、とりあえず終了。

お昼食べて、サ高住に移動。退去手続きして、荷物の撤去。
途中、足りないものの買い足しをして、老健に戻る。
リハビリの様子を確認してからの、実家へいらない荷物運び。
近所まわりして、オフハウスで小さいテレビ買って終了です。

疲れた_| ̄|○

実家の庭の草が気になりますが、時間なし。
テレビのお届けは後日ということで〜。

老健からの、毎月面会来てくださいという言葉に、
無理言って特例つけてもらって、次来るのは帰省のついでですかね。
リハビリも、先生からお褒めの言葉をいただき、改善の余地が充分あるとのことでした。
いいんだかわるいんだか、本人がどれだけがんばれるかだ。
「デイサービスはリハビリなかった。風呂入るだけだった」と親父。
そうか、デイってリハビリなかったっけ。←
親父の好き嫌いを意外なほど話せて、結構知ってるじゃん私、とか思いました。
このまま付かず離れず面倒看て行くことになってしまうんだろうか…。
とりあえず待機リスト筆頭にしてくれた施設に感謝です。

続老健から電話きた

2017-07-09 | 介護健忘録
「15日に入所できますよ」という電話がきたので、
複数の方にいろいろ相談して、入所を決めました。
新潟市では老健は、在宅に戻るための中間施設ということで、
元気な場合退所をすすめるという方針に変わってきているようです。
いや、方針が変わっているのも一部の老健で、
寛容なところもあるようなんですけれどもね。
まあ先を気にしていても仕方ないし、
困ったときはそこで相談して進路を決めるという方向でいきます。

弟が7/3にせっかくサ高住に引越しさせてくれて、
サ高住の契約、デイサービスへの契約、
ケアマネージャーさんとの契約、レンタル用具の契約、
生活用品の準備、と、いろいろやってくれたのですが、
2週間で退居!苦笑

いやいいんですよ。老健早く決まったからいいんですけどね。

これからサ高住退居の手続きと、老健入所の手続きが始まり、
来週末には引っ越しのため帰省します。

それにしても、
いままで親父に「勝手に生活して」って態度を取っていた子供たちが、
親父はなにもできないだろうからって裏で手を回しているように感じて、
それって親父の本意なのかな?と思ってみたり・・・。
本当はどうしたいのか。どうするのがいいのか。
やっぱり腹をくくって話す機会がないとダメなんかなあ。
嫌いだからって避けてきたけど、避けされないのかなあ。

老健から電話きた

2017-07-06 | 介護健忘録
リハビリテーション病院の退院期限が間近だったので、
ギリギリまで待機リストに入っている老健からの
「ベットが空きました」という電話を待ち、
退院日を決めて、サ高住に転居したのが7/3。

7/5、老健から電話がきた。
「1~2週間でベットが空きそうなんですが、
ケアマネさんからサ高住に転居したと聞きました。
そこで生活できるのでしたら、現状老健は必要ないと思いますが、
申込は取りやめますか?」と言う内容。

こちらは老健第一希望で、ベット空き待ちの仮住まいのサ高住なのに、
そこに居るだけで、老健必要ないって判断されるって、どういうこと!?

リハビリをもっとしたいんです。
車椅子でなく歩けるようになりたいんです。
(車椅子はずれたら、ケアハウス入居の選択肢が増えるから)

入居目的を歩けるようになること、として申込は継続。
もしかしたら、老健に移動できるかも、という現状になりました。

施設を利用しているのは圧倒的に女性が多く、
相部屋男性用となると、施設にひと部屋しかなかったりして、
男性用ベットはなかなか空きが出ないんだとか。
だからラッキーと言えばラッキー!

なんですが。

たとえば、更新月(だいたい3ヶ月)にもう出てくださいと言われたら?
目標への改善が見込めなくてしばらく居たとして、
介護認定更新時(年度末)に、
要支援2になったので、出てくださいと言われたら??

結局のところ、誰が介護するのか、本人がどこに住むのか、
という問題が、先延ばし先延ばしになっているだけの気がします。
本来であれば、家族の誰かが面倒看たらいいのですけれども、
家族の事情というのもありまして、家族では看られない親父。

こまるねー。こういうのこまるねー。

核家族で、子どもが県外に住んでいるとか、
熟年離婚で独居の親がいるとか、
自分には兄弟が少なく、頼れるものがいないとか、
仕事が休めなくて、介護の手続きがなかなかできないとか、
末は、自分に子供がいないからどうしようとか。

こまるねー。こういうのこまるねー。

誰かに相談したら、解決しますか?
誰に相談したら、解決しますか?