在宅が一番お金がかからないと思いこんでいる
親父の今後のことについて。
病院で「在宅は難しいですね」と先生に言ってもらう。
病院で「在宅でもこんなにお金がかかるなら、
同じくらいかかっても食事が出る施設がいいでしょう?」と看護婦に言ってもらう。
という、裏工作を行っています。
さきほど調べてみましたら、要介護1、1割負担条件で、
在宅の場合、
配食サービス利用で、@600x1日3食x30日間で54000円。
介護保険を使ってのヘルパー依頼、1日1時間@250x30日間で7500円。
介護保険を使ってデイサービス利用週3回、
(1回@700+食事@600)x12回で15600円。
すると、月77100円。
他にヘルパー追加を頼むと実費で1時間@2500でした。
在宅だって月8万以上はかかりますのね。
だったら老健でもいいんじゃないの?
リハビリ介助お食事つき、だいたい月7万円くらい。
老健空き待ちにサ高住利用を考えていましたが、
今日相談した人から「ケアハウスを検討してみては?」と言われました。
いまさらケアハウス4件に資料請求中。
ケアハウス・・・安いサ高住というイメージ。
ただし入居の条件があり、身の回りのことは自分でできること=介助なし。
新潟市の場合は以下のすべての条件を満たすこと。
1、60歳以上の方。
ただし、60歳以上の配偶者とともに利用する方については、60歳未満でもよい。
2、自炊ができない程度の身体機能の低下等が認められ、
または高齢等のため独立して生活するには不安が認められる方であって、
家族による援助を受けることが困難な方
3、家庭環境、住宅事情等の理由により、家庭において生活することが困難な方
(新潟市ホームページより)
3食付き、デイサービス、ヘルパーは外部利用。
月80000円くらい+光熱費
入居時に敷金とる施設あり、退居時に修理修繕費とる施設あり。
とまあ、こんな感じなんだけど、
申し込むにはやっぱり見学相談に行くことが必要なわけですよ。怒
行けないっつーに。
とりあえずサ高住キープしているので、よしとするか。
でも「そこイマイチですよ」っていう話も聞いちゃったよ。あああ。
親父の今後のことについて。
病院で「在宅は難しいですね」と先生に言ってもらう。
病院で「在宅でもこんなにお金がかかるなら、
同じくらいかかっても食事が出る施設がいいでしょう?」と看護婦に言ってもらう。
という、裏工作を行っています。
さきほど調べてみましたら、要介護1、1割負担条件で、
在宅の場合、
配食サービス利用で、@600x1日3食x30日間で54000円。
介護保険を使ってのヘルパー依頼、1日1時間@250x30日間で7500円。
介護保険を使ってデイサービス利用週3回、
(1回@700+食事@600)x12回で15600円。
すると、月77100円。
他にヘルパー追加を頼むと実費で1時間@2500でした。
在宅だって月8万以上はかかりますのね。
だったら老健でもいいんじゃないの?
リハビリ介助お食事つき、だいたい月7万円くらい。
老健空き待ちにサ高住利用を考えていましたが、
今日相談した人から「ケアハウスを検討してみては?」と言われました。
いまさらケアハウス4件に資料請求中。
ケアハウス・・・安いサ高住というイメージ。
ただし入居の条件があり、身の回りのことは自分でできること=介助なし。
新潟市の場合は以下のすべての条件を満たすこと。
1、60歳以上の方。
ただし、60歳以上の配偶者とともに利用する方については、60歳未満でもよい。
2、自炊ができない程度の身体機能の低下等が認められ、
または高齢等のため独立して生活するには不安が認められる方であって、
家族による援助を受けることが困難な方
3、家庭環境、住宅事情等の理由により、家庭において生活することが困難な方
(新潟市ホームページより)
3食付き、デイサービス、ヘルパーは外部利用。
月80000円くらい+光熱費
入居時に敷金とる施設あり、退居時に修理修繕費とる施設あり。
とまあ、こんな感じなんだけど、
申し込むにはやっぱり見学相談に行くことが必要なわけですよ。怒
行けないっつーに。
とりあえずサ高住キープしているので、よしとするか。
でも「そこイマイチですよ」っていう話も聞いちゃったよ。あああ。