goo blog サービス終了のお知らせ 

スーザンのひとり歌謡ショー

ボイストレーナーSUZANのつれづれぼやき日記。食う・寝る・歌う(~▽~@)♪♪ハワイを愛し今日もALOHA☆彡

ドレミファドンヽ(^o^)丿

2017年03月04日 17時41分23秒 | Weblog
かわいい、かわいい、かわいすぎる~っ(*^▽^*)

今日は、6歳、4歳、1歳のかわいこちゃんが体験レッスンに来てくださいましたヽ(^o^)丿

かわいいし、歌もじょうず~~~♪将来楽しみですね~っ(*‘ω‘ *)

でも、そんな将来のある子供たちだからこそ、わたしも責任を感じますし、幼少期の経験・体験はとても将来に関係すると

思ってますので、お母さまとも仕事抜きにしてお話しさせていただきました♪


そもそも音楽ってなあに??

って話ですが

■西洋音楽では、リズム(律動)、メロディー(旋律)、ハーモニー(和声)をもつものが音楽とされる


■音楽行為に関しては、現代では一般的に「作曲」「演奏」「鑑賞」が基本として考えられている

(ウィキペディア調べ:( ´艸`))


じゃ、ボイトレってなに??と言われたら、やはり『お声のトレーニング』

内容的には、歌唱のボーカルトレーニングがメインの先生もいらっしゃるでしょうし、発声や滑舌を主にされる先生もいらしゃるでしょうし

内容はそれぞれに異なってきたり、先生の得意分野やジャンルでも異なってくるかと思いますが

うちの教室、私に関しては、基本幅広くオールマイティ対応していきたいつもりですが、ここ数年は特に【機能回復→能力開発】

をメインにさせて頂いてるかな?と思います。なので、主力は【リハビリトレーニング】のような感じです。

喉の筋肉の固さや使い方の癖を治し→声の機能を広げて歌に対応させて♪

という感じです。もちろん生徒さんの目的で変わりますが

なので、私個人では、幼児の時期の子供たちは、筋肉も柔らかくトラブルもなくまだまだ伸び盛りなので

ボイトレよりは『音感・リズム感』をしっかり鍛えることを目的にされるといいかと思います(*^▽^*)
※もちろんボイトレも早くて悪いことはありません。

逆に大人になって鍛えるのが難しいのが、音感リズム感で、声は出るけどリズム感が・・・(;^ω^)というのはよくあるあるです。

歌が音痴で。。。とおっしゃる方の原因のほとんどが声ではなく「聴き方」の方の問題だったりします。

これも幼少期に音感を鍛えてる方はとても有利なので、私は個人的には幼少期は、リズムトレーニング・リトミック・ピアノ・ダンス・ソルフェージュ。。。などの方から入られるといいかな~?と思います。



「音を楽しむ」という感覚が小さいときについてるととてもいいですね♪ しかも体でリズムやグルーブを感じれると外人のようなノリノリの子になるでしょうヽ(^o^)丿♪

本当は、私がピアノやリトミックを一緒に教えられたら一番いいのでしょうが(;´∀`)すみません。。。

ぜひ、歌をココロで体で表現できる、世界を圧巻するアーティストに育っていただけたら☆彡ヽ(^o^)丿夢は膨らみますね♪

もちろんそれこそオールマイティにそのあたりも教えられてるボイトレの先生もいらっしゃると思いますので、そういうところへ行かれるとベストかと思います(*^▽^*)b

私もまだまだ力不足で。。。もっともっと引き出せるようなレッスンができるように日々精進しますm(__)m


またここから。。。

2017年03月04日 12時33分01秒 | Weblog
さあ、朝イチから、2コマレッスンさせて頂いて、また日常のこの場所に戻りました(σ*´∀`)



ちょっと遊び疲れで、声がかすかすですがf(^ー^;遊んだぶんがんばりまーす。

新しい風を感じて、また自分の中で、新たな目標ができました\(^o^)/

旅は色々な刺激をくれます♪

歌やエンターテイメントの世界は、『必要なマンネリ』というのもあります(^-^)

サブちゃんには、やっぱり「まつり」を歌って欲しい\(^o^)/

みたいな、絶対崩してほしくないマンネリも求められますので

よりクオリティーを上げながら、でもきちんと基礎をしっかり1つ1つじっくり大事にはしていきたいですし

でも一方で、こうでなければ~、こうするべき~、、、というこだわりや思い込みは、せっかくの可能性を狭めてしまうこともあるので

より柔軟にフレキシブルに、新しい事や考え方も取り入れていきたい((o(^∇^)o))と思っています☆



またここから。。。

新しい世界へ、どんどん歩みを進めていきたいです(*^▽^)/★*☆♪

世界はひろい(・∀・)人(・∀・)
みんななかま(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)

さあ、夜までがんばりまーす‼