
写真:薩摩寒蘭の覆輪
これは薩摩寒蘭の無名覆輪です。
昨年、一本の小さな木を購入して育てたのですがこの新芽が出たら親木が落ちてしまったので、新芽が全く大きくなりませんでした。(^_^;)
しかし、小さいものの新芽は何とか育ってくれそうです。
それに蹴込みも入ったなかなかの覆輪です。
大きくなってくれれば「いい感じぃ~」っていう所ですぅ~。(^^♪

写真:『富士の夕映』(朱金色花)
今日見たら花茎が伸びていました。
数日前まではなんともなかったのですが、この所の穏やかな陽気でぐんぐん動いたのですね。
同じ場所で管理している「中国春蘭」はそろそろ動こうかっていう感じなのです。
中国春蘭の方が半月ほど早く咲くのが普通なのですが今年は逆ですね。
でも、そろそろ楽しみな季節になってきましたでぇ~す。(*^_^*)
ちょっとキャップを掛けるのが遅かったので弁先に緑が入っていますが、咲ききったら何とか目立たない位には成ってくれそうです。

写真:『紅乙女』(紅花)
こちらは紅花の『紅乙女』です。
こちらも花芽が動き始めていますが、開花まではもう少しかかるでしょう。
こちらはまあまあの発色のようで咲いてくれるのが楽しみです。
これらが咲く頃には「中国春蘭」や「雪割草」なども咲き始めて、嬉しい春になってくれます。(^^)v
蕾が膨らんで咲き出すと春なの??
今年はやけに冬が寒いから暖かい春が待ち遠しいです(今日は一日雪混じりの雨です)
しばらくは寒いしオリンピック鑑賞に日々となるかな?
って言うか、春に咲く代表的な蘭なので「春蘭」って言うようです。(*^^)v
“紅花”や“素心”、それに「中国春蘭」なども花芽を動かしてきてます。
春になってきたぞぉ~、って感じです。(^^♪
オリンピックは、順位はともかくも皆が頑張ってくれればいいですね。