goo blog サービス終了のお知らせ 

私のだらしな日記

「更科日記」ならぬ、私の〝だらしな〟日記。(^^;)
日々のどーでもいい事を、だらだらと綴っていきます。

映画『マーウェン』予告編 7/19(金)全国ロードショー

2019年08月15日 | こんな映画を見た

こんな映画を観てきました。

「マーウェン」です。

 

映画『マーウェン』予告編 7/19(金)全国ロードショー

 

イラストレーターだったマークが、ある夜暴漢五人に襲われ、

ひどい怪我を負い、絵も描けなくなってしまいます。

記憶障害で過去の事も忘れ、トラウマにより、他人とのコミュニケーションも

上手くとれません。

 

唯一彼の心を慰めるのは、フィギュアを使った空想の世界で遊ぶこと。

その中では、彼は英雄的なマーク大尉として活躍しているのです。

 

そんなフィギュアたちを生き生きと写したマークの写真が

人気を博するのですが、彼を襲った暴漢たちの裁判の日が

刻一刻と近づいてきて、マークは出廷しなければならなくなります。

 

それは彼にとって、あの夜のことを思い出させること。

それは恐怖以外の何物でもなく、ひたすら逃げ回るのですが・・・。

 

 

まずは、「バック・トゥ・ザ・フィーチャー」のロバート・ゼメキスがメガホンをとったということで、「絶対、見る!」と思っていた映画でした。

 

何が見どころって、やっぱり、マークの空想世界のシーンが面白く、

表情などもCGで上手く合成してあり、リアルに感じられたこと。

 

お人形なんだけれど、お人形に見えないというね。

そこがもう楽しかったです。

 

もう一つ忘れてはならないのは、この事件が、「ヘイトクライム」だったということ。

 

マークは、男性で結婚して子供もいるのに、

ハイヒールマニアなんです。

 

女性の靴を履くと、女性の本質に繋がるようだと、

事あるごとに周りに吹聴し、それが暴漢たちの耳にとまり、

激しい暴行を受けてしまいます。

 

このヘイトクライムの件はさておき、私が面白いなあ…と思ったのは、

 

女性の靴を履くと、女性の本質につながるような気がする、という点。

 

へーっ…と思いましたね。

 

確かに靴は、地面と繋がっており、直に大地を感じるところでもあります。

大地は女性性の象徴だし…。

 

それは、女性の靴を履くと、女性の部分につながる、

ひいては女性らしさ、女性の優しさなどにつながる、

という意味なのだろうか?と思いました。

 

そう言えばこの映画に出てくる女性たちは、みんな優しい人ばかりで、

傷ついたマークを温かくフォローしてくれます。

 

女性性って、傷ついた男性にはたまらない魅力なのだなと感じました。

 

(まあ、男性だけではないけどね、傷ついているのは…。)

 

彼がジェンダーだとは思いませんが、

人々は優しさを求めている時代なんだなあ・・・とは改めて思いました。

 

 

☆それでは今日もよい一日を。

 

 

 

 


アルキメデスの大戦

2019年08月04日 | こんな映画を見た
https://archimedes-movie.jp/sp/index.html

アルキメデスの大戦

観てきました〜。

面白かったですよ。

ちょうど今やっていた、自分史の主人公が、
こんな感じでしたので、
なんか参考になりました。

軍艦よりも、空母だったんですよね〜、
本当はね。


感無量です。



☆それでは今日も良い一日を。


「麻雀放浪記2020」

2019年04月20日 | こんな映画を見た
「麻雀放浪記2020」観てきました〜!
http://www.mahjongg2020.jp/

いんや〜!怪映画〜!!

なんか全てがキッチュな感じ。

あれ?昭和ってあんな感じだっけ???

とか、東京オリンピックって、
ここで言っているのは、
戦中に中止になったオリンピックの事〜?

とか、いちいちこちらの知識を添わしてあげなければ、理解出来ないことも多々ありますが、

まずは、面白かった!

役者さんが乗ってくれて、
思う存分ふざけてくれているので、
とっても楽しく見れました。


欲をいえば、ラストの対決シーンはやっぱり、観客いるよな〜。

あと、昭和の登場人物と違う人でも良かったんじゃね?

とか、色々考えちゃいました。

安易に逃げたな〜。


でも、大満足の(ある意味)コメディ映画でした。

劇場でどうぞお楽しみ下さい。



☆それでは今日も良い一日を。




「万引き家族」

2018年06月25日 | こんな映画を見た
今日は先生たちと「万引き家族」を見てきました。
前評判通りよい映画でした。

けれど、反対の意見もたくさん聞いていたので、
どうなのだろうか?と思っていたのですが、
なんの、なんの。
やっぱりいい映画でしたよ。

ただ、先生はあの終わり方に不満だったらしく、
日本で、あんなに警察や福祉関係者があの子たちを
ほっとく訳はないわ…とおっしゃっていました。

そうなんですよね〜。
この辺が、製作者側からすると、
「映画的嘘」と言うもので、事実とは違うけれど、
映画的に面白いと思ったらそれを使うんですよ。

なので、是枝監督がリサーチを怠ったのか、
それとも映画的嘘を行ったのかは分かりませんが、
まあそういう結末です、
ということをお話ししたら、
ちょっと頰を膨らませていましたが…。


でも、是枝監督がリサーチを怠るということはないと思います。
徹底して調べる人ですから。あの方は。
ということを以前、映画祭のティーチインでおっしゃっていました。
ご自分で。


でもまあ、映画は嘘をつくんですね。

映画で描かれていることは、真実ではないのです。

あくまでも作り物だということを皆さん、念頭においておいてくださいね。


私は自分が書く側に回った時に、その責任の重さに震憾としましたもの。
怖かったですよ。正直な話…。

でも、今は作り物は作り物と割り切って考えるようにしていますが。



そのあと、カーブスに間に合いそうということで、先生たちにはそこでお別れして、
私は給料日だったので、お金の振り分けをしたあと、今、マックで原稿を書いています。

iPadとロジクールの組み合わせ。
まだ慣れないから、メチャ打ちにくかったけど、
おそらくこれからこのセットでやっていくことになりそうなので、
慣れなければなあ〜と思っています。

ロジクール自体は使いやすいキーボードですが、
かな入力の私には、出てこない文字があり、それに
いちいち引っかかってしまうんですよね。

でも、こうやって書けることに感謝です。

だって、私、今、めっちゃ〝書きたい〜!〟と思っているんですもの。

毎日書こうと誓いを立てたところなのです。


これで、パモン堂のサイトの方も編集ができるといいのですが…。

パソコンからしかアップが出来ないという…。
相変わらず、使いにくいWIX.COM なのでした。


☆それでは今日もよい一日を。

もう私も帰ります。

色々ご苦労様でした。











「ホロコーストは真実か、虚構か―」 映画『否定と肯定』日本版予告編が完成!

2017年12月23日 | こんな映画を見た
「ホロコーストは真実か、虚構か―」 映画『否定と肯定』日本版予告編が完成!



先日観てきたのは、この映画です。

「否定と肯定」。

この意味は、第二次世界大戦のホロコーストはあったのかなかったのかを
裁判で決着をつけるというものです。

だから、〝否定と肯定〟なんですね。

結果は―?

というのは、映画を観て下さればよいのですが、

これは現代社会の〝言った〟〝言わない〟や、

ネット上の些細な言質の上げ足とりや、

テレビのコメンテーターたちが日夜繰り広げる、
〝善悪〟を判定するような言動の数々を思わせるのです
(今ならさしずめ、貴乃花親方?)。


さらにこの事は、
気軽にネット上で書き込みをしたり、
ブログをこうやって何気なく書いている
私達一人ひとりへの問題提起でもあるのです。


そして・・・

最も重要なことは、

「否定」から入るか?

「肯定」から入るか?

ということ。


物事を判断するのに、最初っから
〝否定〟するのか、〝肯定〟するのかで、
随分考えが違ってくるからです。

まあ、これはご本人の性格にもよるのでしょうけどね。
(陽性の性格か陰性だかで、
物事の見方は変わってきますものね)

「否定」ばっかりする人と、
「肯定」から入る人とでは、
いつまで経っても主義主張は平行線のままです。


そして、いくら判決が出たって、
相手がそれを信じなければそれで終わりです。

人の頭の中までは法律でも変えられませんから。

だからある意味、不毛な戦いであるとも言えますが。。。

それでも、〝なぜそう思うのか?〟

と一度頭の中で考えて、

それを言えるくらいにはならないといけないんでしょうね。

そう思いました。

ある意味、頭の体操です。

(やれやれ大変な時代になったぜ。
口喧嘩が上手にならないと生き残れない・・・)(^^;)






☆それでは今日もよい一日を。