
2007年6月10日(日)
当日は朝から雷どしゃぶりのあいにくの空模様でした。
しかしバット先生が会場到着の頃には雨はすっかりあがり、浄化されたすがすがしい気の中でセミナーは始まりました。
当日は鍼灸師をはじめ、あんまマッサージ師・柔道整復師・作業療法士の先生方および各専門学校生の方々、総勢25名以上の医療に従事した専門家の皆様にお集まりいただきました。
1.アーユルヴェーダの概論~五大元素 ドーシャ理論
2.アーユルヴェーダの体質論(プラクリティ)
3.マルマ(アーユルヴェーダでのエネルギーポイント)について
4.アーユルヴェーダでの脈診方法について
これらの講義から始まり後半は写真をご覧いただきながら
5.パンチャカルマ(アーユルヴェーダの施術各種)
6.アーユルヴェーダの薬草
7.アーユルヴェーダ病院の様子
をご紹介し、最後に
8.疾患別患者さんへの指導内容の紹介と疾患別ホームレメディ
9.質疑応答
と、盛りだくさんの2時間半でした。
ご参加なさった皆様方からのアンケートにも「まだ学びたい」というお言葉を沢山頂戴しました。
当日は朝から雷どしゃぶりのあいにくの空模様でした。
しかしバット先生が会場到着の頃には雨はすっかりあがり、浄化されたすがすがしい気の中でセミナーは始まりました。
当日は鍼灸師をはじめ、あんまマッサージ師・柔道整復師・作業療法士の先生方および各専門学校生の方々、総勢25名以上の医療に従事した専門家の皆様にお集まりいただきました。
1.アーユルヴェーダの概論~五大元素 ドーシャ理論
2.アーユルヴェーダの体質論(プラクリティ)
3.マルマ(アーユルヴェーダでのエネルギーポイント)について
4.アーユルヴェーダでの脈診方法について
これらの講義から始まり後半は写真をご覧いただきながら
5.パンチャカルマ(アーユルヴェーダの施術各種)
6.アーユルヴェーダの薬草
7.アーユルヴェーダ病院の様子
をご紹介し、最後に
8.疾患別患者さんへの指導内容の紹介と疾患別ホームレメディ
9.質疑応答
と、盛りだくさんの2時間半でした。
ご参加なさった皆様方からのアンケートにも「まだ学びたい」というお言葉を沢山頂戴しました。