ぱどまの会日記

ヨーガとインナーチャイルドの癒し方とアーユルヴェーダ

ぱどまの会NEWS

アーユルヴェーダやヨーガにはインナーチャイルドを癒すヒントが沢山つまっています★★ヨーガで心も体も魂もリフレッシュ!ヨーガ教室再開しました。どなたでもご参加頂けます ★★アーユルヴェーダおはなし会、ヨーガ、インナーチャイルド癒しのレッスン、ぱどまの会・ぱどま堂で行っております★★

おむつは必要なし?

2008-10-30 | ゆるゆる女性性
興味深い記事を10月30日付朝日新聞の武蔵野面で発見しました。
是非アーユルヴェーダにご興味がある方にもご紹介したいと思います。

おむつは必要なし?40組、「なし」に挑戦
おむつは育児に必需品なのだろうかー。津田塾大学の三砂ちずる教授チームがこの調査研究に取り組んだ。きっかけは保育士に「おむつはずしの時期がどんどん遅くなっている」と聞いたこと。1926年から1988年までの「主婦の友」から排泄のしつけに関する記述をしらべてみると、時代によって、おむつはずしの常識が違うことがわかった。
日本でも昭和20年代ごろまでは「おむつはずしは2か月で」とされているが昭和40年頃から「2歳以前に無理に外そうとすると、赤ちゃんの心理的負担になる」という小児科医や心理学者の意見に紙おむつの登場が重なり、時期が遅くなっている。
そこで今年、協力者40組を募り、4月から半年間、なるべくおむつに頼らない「おむつなし育児」に挑戦してもらった。
すると、生後まもなくからパパがおまるに連れて行って、成功するというケースが報告された。泣き声や手足の動かし方など、赤ちゃんのトイレサインが見分けられるようになり、親子がお互いに通じ合える喜びを味わえたという親も多かったらしい。

*************************************************

このリサーチ、「オニババ化する女たち」の著書である三砂教授が発起人というところが、なるほど~です。女性性の向上のために布ナプキンを提唱している教授の視点が「布オムツ→オムツなし」へと進んだのでしょう。

日本の生活環境における「おむつなし」の良し悪しは判りませんが、インドや中国では赤ちゃんや幼児はパンツなしで過ごすことが現在もよくあります。また股に布をあてず、いつでも立ちションOK!というパンツも使用しています。「漏らしたら拭けばよい」というのが大陸らしく(??)おおらかです♪
実は紙オムツをつけたお子さんの場合、皮膚感覚が鈍麻しやすいという報告もあります。そしてインドでは小児皮膚病の羅患率が日本に比べ低いのも事実です(日本の羅患率が高すぎるというのはありますが・・・)。
このような点をアーユルヴェーダ的&中医学的に考えると----
「布おむつ」や「おむつなし」は幼少期のVataやPittaエネルギーのアンバランスを防ぎ&外的病因から身を守る「防衛の気」の力を活性化する昔からの知恵なのかもしれません。

世話人hottaが治療院の患者さん方に薦めている生理用の「布ナプキン」。以前、布製の生理ナプキンについてのアーユルヴェーダ的考察をインド医学のドクターに尋ねたことがあります。すると以下のようなお返事を頂戴しました。
「月経中は通常の生活を休み、白い服をきて、家族から隔離して過ごすとよい、とされています。そうすることで次回の排卵時に健康的な卵が生まれます。アーユルヴェーダの古典にはナプキンについての記述はありませんが、高性能・高吸収の現在の生理用紙ナプキンが本来の自然な月経にとって逆に負担になる場合もあるかもしれません。」

高性能が自然を妨げてVataを悪化させる???
今後考察を続けたい内容です。

追記:
子供の中には「紙おむつはゴワゴワして気持ち悪いけど、ママが困るからつけてるんだ。ほんとは布が好き♪ふわふわなの。」という意見もあるらしい・・・・・


本年もよろしくお願いいたします

2008-01-07 | ゆるゆる女性性
皆様 あけましておめでとうございます
昨年中は「ぱどまの会」主催の講演会へのご参加、またブログをお読み頂きまして、ありがとうございました。
本年も昨年以上、多くの皆様にアーユルヴェーダの叡智・そして女性性の大切さを伝えるべく日々精進して参ります。
本年もよろしくお願いいたします。

2008年が始まりました。
ここ数年、日本のアーユルヴェーダの認知率は急速に増加しています。合わせて日本におけるインド・カルチャーの一般化も顕著です。東京では各駅にインドレストランが1件以上あるといわれています。ターメリックやクミン、コリアンダー、などのスパイスは100円SHOPで買えるようになりました。西葛西にはインド人コミュニティができ、インド食材店もできました。昨年はインドの小学校で教えている掛け算が日本でも大人気となりました。
アーユルヴェーダという言葉も多くの方に知られるようになりました。私が留学していた5年前には考えられないことです。
しかし、言葉だけが一人歩きしている感も確かにあります。
ぱどまの会ではこれからもアーユルヴェーダによって多くの方が健康に導かれるよう、そして多くの女性の女性性が向上されるように、言葉だけではない真実の情報をブログや講演会で発信していきたいと思います<(_ _)>

写真は医学の神・Danwantari神
インドではアーユルヴェーダだけではなく、ホメオパシーや現代医学の医師もこの神を拝みます
このblogをご覧の医療に従事する皆様にもDanwantari神のご加護がありますように


基礎体温をつけよう

2007-08-02 | ゆるゆる女性性
ぱどまの会・世話人のhottaが院長をしている鍼灸院にいらっしゃる患者さんは、それまで鍼もお灸も経験がない方がほとんどです。最近はアーユルヴェーダなんて名前も知らずに通院していて、知らず知らずにアーユルヴェーダ的生活を心がけるようになる、という方も多いのです。
ある女性の患者さん(50代)。義母の介護で疲労困憊、更年期や完璧主義の性格も重なり、倒れる寸前でご来院なさいました。
この症状はアーユルヴェーダではVata(ワータ)性疾患に含まれますので油療法が適用です。しかし油を消化する力が無い、と判断。したがって鍼灸の治療のみを続け、家では白湯・生姜・ホットミルク・ラジオ体操を毎日続けるなどのアーユルヴェーダ的ホームケアを行ってもらいました。
いまだに当院ではこの方にオイルトリートメントは行っていませんが、患者さんは力が抜けてきたのを実感、やれることだけをやろう!という良い意味でユルイ心が生まれてきています。

治癒の為に自宅でできる事をお伝えする。。。これもアーユルヴェーダ治療なのです。

アーユルヴェーダ治療には医者や薬の他に「優れた患者」「優れた看護人」が治癒のためには必要といいます。
ご自分の症状について患者さんに理解してもらい、看護人~ご自宅ではご家族~も治癒のためにご尽力頂く、そのための指導をするのもアーユルヴェーダ医師の役目です。

例えば、女性の患者さんで「基礎体温」をつけない方が多いようです。
肩こり腰痛ひとつとっても生殖器のトラブルと関わりが大きいのが女性の体です。よく「月経は普通です」といいますが、普通ってなんでしょうか。月経痛がある、1週間も月経が続く、陰部が痒くなる、毎回鎮痛剤を飲む、毎回性行為時痛がある・・・・これが普通でしょうか?
未成熟排卵の場合も多く、月経が28日周期であっても問題なしとはいえません。
将来の妊娠のためにも、今から生殖器をゆるくしてほしいのです。
是非、女性の皆さんは基礎体温をつけて下さい。そして自分のホルモンの状態を知ってほしいです。そして、そのご指導のために、医療従事者の先生方も基礎体温をつけて下さい。

少子化を真剣に考えるなら、様々な助成なども大切ですが、まずは自分を見つめてみましょう。
このような指導をすることもアーユルヴェーダ治療です。




ブログを作りました

2007-02-08 | ゆるゆる女性性
こんにちは。ぱどまの会 世話人hottaです。
いつもは治療院にて患者さん方の健康のお手伝いをしていますが、皆さんご自身で身体と精神のパワーアップを導いてほしいと考え、ワークショップや講演会を主催していくこととなりました。よろしくお願いいたします。
第一回ぱどまの会主催のワークショップでは、
皆さん日々ゆるゆるになってきて
参加者のひとり&発起人として非常に嬉しいです。

今回インド医学(アーユルヴェーダ)医師をお迎えして、鍼灸師のための講演会を開催することとなりました。アーユルヴェーダのことをご存じない先生や興味があっても学ぶチャンスがなかった医療従事者の先生方対象です。是非ご参加ください。
今後このblogにて詳細をご紹介していきます。

よろしくお願いいたします。


世話人hotta