goo blog サービス終了のお知らせ 

小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

THE MOTHERS Fillmore East-June 1971 (50th Anniversary)

2022-04-08 07:50:59 | 洋楽

ザ・マザーズ・オブ・インヴェンションの1971年6月フィルモア・イースト公演からの50周年を記念し、新たにリマスタリングされた音源をLP3枚組に拡張した商品化が決定。ジョン・レノンとオノ・ヨーコがゲスト出演したパフォーマンスも収録。(販売店の商品紹介)

高校生の頃に "John & Yoko / Plastic Ono Band - Some Time in New York City" の二枚目B面に収録されていた本ライブのゲスト出演を聴いたのが Zapp 初体験でした。とは言っても 一番印象に残ったのは Zappa の演奏ではなく彼のMCの声、「凄く良い声をしているな」の見当はずれな事でした。彼のレコードを集めだしたのは20年程前から、膨大な数の作品を前にして全てを集める気持ちは最初からなくネットオークションでお値打ち品を見つけた時とか再発盤を少しづつ入手していますが、余りにも懐が広い彼の音楽は未だ把握できる筈も無く万年 Zapp 初心者です。今回は「Live At Fillmore East. June 1971 (50th Anniversary)」を購入、お目当ては "John & Yoko / Plastic Ono Band"のゲスト出演したパフォーマンス収録の2枚目でした。しかし当然のことながらメインの Zappa の演奏は John & Yoko より遥かに聴き応え(面白く)有り流石の一言、本当に他の作品も聴いてみたくなる人です。

A-66 JOHN COLTRANE QUARTET / Crescent

2022-04-06 07:38:42 | IMPULSE


John Coltrane, tenor sax; McCoy Tyner, piano; Jimmy Garrison, bass; Elvin Jones, drums.
A)Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, April 27, 1964
B)Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, June 1, 1964

A1. Crescent (B)
A2. Wise One (A)
A3. Bessie's Blues (B)

B1. Lonnie's Lament (A)
B2. The Drum Thing (A)

A-32 Ballads がスタンダード曲をしっとりと歌い上げたレコードなら、本作はオリジナル曲を演奏した一枚で "Ballads Ⅱ"という感じのレコード、私は本作のが好みです。全体を通してドラムスの音がクッキリと録音されていて心地良いです。このカルテットを聴く楽しみの一つが M.Tyner のピアノですが、本盤は少なめのソロが残念です。でも A-6 JOHN COLTRANE QUARTET-AFRICA BRASS , A-21 COLTRANE の後に続く好きなアルバムです。

予告:A-67 Shirley Scott Trio / Great Scott!!

ジャケットクリックすると大きくなります

婆や撮影の小梅:枕をかう小梅(方言?)

2022-04-03 08:05:53 | 小梅日記

(2021年5月撮影)
冬の寒い夜は小梅が布団の中に入って来て爺やの腕まくらで寝てくれましたが、湯たんぽ犬の変身時間は僅か5分程で自分が熱くなり残念ながら布団の上に移動します。再び布団の中に戻ってくるのは明け方近くで今度は爺やが起きるまで丸くなって湯たんぽ犬になってくれ、それが冬の楽しみでした。小梅も腕まくらに限らず寝る時は頭の下に何かを下にして寝ることが多く、婆やの撮った写真もその一枚です。


(2021年4月撮影)
小梅は頭に枕をかうだけでなく、アゴもクッションの上に置くのが好きです。

倍賞千恵子ロマンティック・アルバム/大切なひとだから

2022-04-01 08:25:07 | 倍賞千恵子

昭和59年発売

SIDE 1
1. 瞳を閉じて
2. 人の情が沁みる夜は
3. 遠くに行きたい
4. 岩尾別旅情
5. 誰もいない海
6. 星に祈りを

SIDE 2
1. 青葉城恋唄
2. 思い出の渚
3. 忘れな草をあなたに
4. 知床旅情(オホーツクの舟唄)
5. ふれあい
6. 冬の海

倍賞さんのレコード紹介は28枚目の本作が最後になります。ベスト盤を除くLPレコードを取り上げて来ましたが昭和53年の「人の情けが沁みる夜は」と昭和56年の「愛は輝く瞳~新しい日本の詩情~」は所有していなくてネット等で探していましたが残念ながら入手出来ず紹介できませんでした。入手しましたら紹介したいと思います。

遠くに行きたい”はジェリー藤尾さんの代表曲ですが倍賞さんの歌う同曲も聴き応え十分でふれあいもそうですが、この手の曲を歌わせたら倍賞さんは最高です。もちろん他の曲も良いです。