小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

J.J.CALE / STAY AROUND (Because Music)

2023-07-28 07:47:12 | J.J.CALE

(2019)
A1. Lights Down Low
A2. Chasing You
A3. Winter Snow
A4. Stay Around

B1. Tell You 'Bout Her
B2. Oh My My
B3. My Baby Blues
B4. Girl of Mine

C1. Go Downtown
C2. If We Try
C3. Tell Daddy
C4. Wish You Were Here

D1. Long About Sundown
D2. Maria
D3. Don't Call Me Joe

J.J.Cale の死後に出た本盤は未発表の曲を集めた2枚組ですが、殆どスタイルを変えなかった事や楽器編成もシンプルなものが多く渋めの曲ばかりなので寄せ集め感は無く目玉曲は有りませんが生前の作品と余り変わりません。全15曲をLP2枚に振り分け片面15分に満たない収録時間はレコードを直ぐに裏返す必要が有り、うたた寝も出来ない今流行りのアナログレコード仕様。赤字タイトルは渋さの中にも魅力あるメロディーのあるお薦め曲です。

J.J.CALE / ROLL ON (Because Music)

2023-07-12 12:33:50 | J.J.CALE

(2009)
Acoustic Guitar – Christine Lakeland ( A1, B2 to B4), Steve Ripley ( B4)
Bass – Bill Raffensperger ( B2, B3), David Chapman ( A1), Mark Leonard ( B4)
Drums – David Teegarden ( A1), Jim Keltner ( B4), Jim Karstein ( B2, B3)
Guitar – Don White ( B3), Eric Clapton ( B4)
Harmonica – Jim Markham ( B3), John "Juke" Logan ( B4)
Keyboards – Rocky Frisco ( B3)
Mandolin – Shelby Eicher ( B3)
Piano – Glen Dee ( B4), Walt Richmond ( B2, B3)
Songwriter [All Songs Written By], Producer, Vocals, Performer [All Other Instruments] – JJ Cale*

A1. Who Knew
A2. Former Me
A3. Where The Sun Don't Shine
A4. Down To Memphis
A5. Strange Days
A6. Cherry Street
A7. Fonda-Lina

B1. Leaving In The Morning
B2. Oh Mary
B3. Old Friend
B4. Roll On
B5. Bring Down The Curtain

J.J.Cale の生前最後の本作、これまでも手抜きジャケットが有りましたがギターのくびれに鼻を載せた写真は「何これ?」のジャケット、渋さが売りですが少しは商売っ気も欲しいと思います。しかし中身は駄作なしの J.J.Cale 、本盤も今まで同様に安心して J.J.World に身をゆだねましょう(?) Strange Days は珍しくバンジョーを弾き、これが又魅力ある演奏。毎回 J.J.Cale のレコードを聴いて思うけど何故売れないのが不思議な人です。

J.J.CALE / TO TULSA AND BACK (Because Music)

2023-06-23 07:28:24 | J.J.CALE

(2004)
J. J. Cale : Vocals, Guitar, Synthesizer, Banjo, all other instruments
Shelby Eicher : Fiddle, Mandolin ( A1,4 B2 C3 D1 )
Christine Lakeland : Guitar ( A1,4 B2 C3 D1 )
Don White : Guitar ( A1,4 B2 C3 D1 )
Bill Raffensperger : Bass ( A1,4 B2 C3 D1 )
Gary Gilmore : Bass ( A1,4 B2 C3 D1 )
Walt Richmond: Keyboards ( A1,4 B2 C3 D1 )
Rocky Frisco : Keyboards ( A1,4 B2 C3 D1 ))
Jim Karstein : Drums
Jimmy Markham : Harmonica

A1. My Gal
A2. Chains of Love
A3. New Lover
A4..One Step

B1. Stone River
B2. The Problem
B3. Homeless

C1. Fancy Dancer
C2. Rio
C3. These Blues

D1. Motormouth
D2. Blues for Mama
D3. Another Song
赤字タイトルはお薦め曲

本作は二枚組で12曲入り収録時間は49分強なので昔ならレコード一枚のボリューム内容。今流行りの高音質を謳った二枚組販売ですが個人的にはレコードをひっくり返すのが頻繁になり面倒なので一枚に収めて欲しい思います。
相変わらずの手抜きジャケットだけど、車のドアに肘を載せた J.J.CALE を見ていたら "Leon russell / Americana" のジャケットを思い出しました。"SHADES" の What Do You Expect での L.Russell 参加は聴きどころの一つでした。
一通り聴いて印象的なのはリズムの刻み、今までになく良い意味で耳に残ります。収録曲も渋いのも有れば華やかなものも有りの聴けば聴くほど耳に心地よいスルメ盤、4面それぞれにお薦め曲があるので飽きることなく楽しめます。J.JCale ファンなら勿論必携です。

j.j.cale / guitar man (Because Music)

2023-05-17 07:42:28 | J.J.CALE

(1996)
J. J. Cale : Vocals, Guitar
Christine Lakeland : Guitar, vocals on Death In The Wilderness
James Cruce : Drums on Death In The Wilderness

A1. Death In The Wilderness
A2. It's Hard To Tell
A3. Days Go By
A4. Low Down
A5. This Town
A6. Guitar Man

B1. If I Had A Rocket
B2. Perfect Woman
B3. Old Blue
B4. Doctor Told Me
B5. Miss Ol' St. Louie
B6. Nobody Knows

1996年にCDで発売された時はプレーヤーを持っていない事も有り情報にも気付きませんでしたが、2019年に#8以降のCDが、数年前にレコード発売されている事を知り大人買い。amazon でレコードを見つけた時は本当に驚き、また嬉しかった事を覚えています。
J. J. Cale の12作目は相変わらずの手抜きジャケットですが内容は文句なしの一枚。Days Go By は全編に語り(?)を取り入れひと味違う J.J.Cale 。This Town はブルース依りの歌い方でギターソロも合せて聴き応え十分。Guitar Man 後半のもろエレキギターの歪んだ音でのソロは今まで聴いた事がなく非常に珍しいです。Miss Ol' St. Louie が少しタイプの異なる曲で一服という感じですがラストの Nobody Knows で何時もの J.J.Cale に戻り終わる、ファンには満足の一枚だと思います。

J.J.CALE / CLOSE TO YOU (Delabel/Virgin)

2023-03-01 08:12:28 | J.J.CALE

(1994)

A1. Long Way Home
A2. Sho-Biz Blues
A3. Slower Baby
A4. Devil's Nurse
A5. Like You Used To
A6. Borrowed Time

B1. Rose in the Garden
B2. Brown Dirt
B3. Hard Love
B4. Ain't Love Funny
B5. Closer to You
B6. Steve's Song
赤字タイトル曲はお薦め曲です

前作の "Number 10" の目玉曲 "Artificial Paradise" は渋さが売りの J.J.Cale には珍しい極上のアレンジだったので本作も期待したいところですがあっさりと裏切られ何時もの渋い J.J.Cale 、どの曲も良くアルバム一枚丸ごと楽しめる一枚です。ラストの Steve's Song はインストルメンタルで "grasshopper"両面もそうでしたがラストを締めくくる 素敵な曲です。ジャケットは相変わらず手を抜いてると思っていましたが前作のアップから間が空き、何度も見ていたら愛着が湧いてきました。向かい合う顔が "Closer to You" に合っているかも?