小梅日記

イングリッシュコッカースパニエルの小梅と爺やの日記。倍賞千恵子さんの歌が大好きです。

As sideman : TED CURSON QUARTET / URGE(日本フォノグラム)

2023-10-26 07:42:18 | BOOKER ERVIN
所有している盤は1984年に日本フォノグラムが "Fontana New Jazz Series" で発売したもの。ジャケットのイラストに惹かれて購入したレコード、他にも Paul Bley や Carla Bley など数枚を購入しました。まだ B.Ervin に嵌る前だったので購入時に一回聴いただけ、理由は一緒に購入した P.Bley Trio の二枚のが魅力が有り興味はそちらへ行ったので T.Curson 盤は長いお蔵入りとなります。先日 ashita45th さんの「あしたのブログ!趣味や日々の報告」を読んでいる時にイラストのジャケットから同シリーズの本盤と B.Ervin が参加していた事も思い出し本当に久しぶりに針を落としました。驚いたのは "You Don't Know What Love Is" 出だし部分の B.Ervin の tenor sax の音を聴いた時「 "HEAVY!!!" 収録の同曲が何故ここに?」それぐらいソックリです。もちろん続く T.Curson の trumpet の音で違いに気付きます。録音が4か月違うだけなので似ていても当たり前かも。同曲は "COOKIN' (Savoy) でも演奏しているので、ファンなら違いを確認するのも楽しいと思います。



Ted Curson, trumpet; Booker Ervin, tenor sax; Jimmy Woode, bass; Edgar Bateman, drums.
Baarn, Netherlands, May 13, 1966

A1. Roy's Boys
A2. You Don't Know What Love Is
A3. Cinq Quartre

B1. Musis Sacrum
B2. The Leopard
B3. Latino

所有の本盤は国内盤なので将来オリジナル盤を手に入れたいと思うけど 欧州盤は敷居が高いので無理でしょう。
最近ネットオークションを見ていると、以前は安価に入手できた盤が高額になっていてビックリ。Prestige の青レーベルなんか入手しておけば良かったと思う盤が何枚も有ります。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TED CURSON (ashita45th)
2023-10-27 06:34:02
おはようございます。
貴兄のブログは、私が所有していない盤も多くあり、興味をもって拝見させていただいております。
また、私の記事の紹介もありがとうございます。
今回紹介していただいたTED CURSON QUARTETのレコードは、私も当時の日本フォノグラム盤で購入しています。
TED CURSONにはもう1枚「TEARS FOR CURSON」があり、こちらは同じピアノレスですが、ビル・バロンが相方を務めています。
そして、こちらも国内盤で購入しましたが、その後英国盤が手に入ったことから国内盤は処分してしまいました。
本当は蘭オリジナルが欲しいのですが、余り市場に出てこないし、出てきても高価で中々手が出ません。
このTED CURSONの2枚のアルバムは、最近聴いていないので、この週末を使ってじっくり聴いてみたいと思います。
アルバムのご紹介、ありがとうございました。
返信する
蘭オリジナル (小梅の爺や)
2023-10-27 12:56:15
おはようございます。
コメントありがとうございます。
蘭オリジナルは偶にネットオークションで見かけるのですが高額出品価格なので最初から手が出せない事が多いです。日本フォノグラムの1950円盤はローランド・カークやクリフォード・ブラウンを結構買っていてコーティングジャケットや音が良いのも気にいっています。
返信する

コメントを投稿