自然文化研究科

NPO法人大阪府高齢者大学校 「自然文化研究科」の活動をアップします。

6月18日の班活動

2013年06月19日 | 校外活動
6月18日

午前の講義が終わり、午後からは各班の年間計画に従い校外に出ました。
各班の情報が入り次第アップしていきます。

自然文化研究科は5班に分かれていまして、6月4日に各班とも、年間を通じての自主活動、社会参加活動、及び社会奉仕活動方針を決めて昨日から行動を開始しました。

はじめは、4班の活動を報告します。
本日の予定は午後からの活動でしたので、学校から、真田山方面を歩きました。
「テーマ」 高大(高齢者大学の略で今後は高大で書きます)〜玉造周辺の史跡・巨樹めぐりと社会奉仕
参加者は9名でした。
コースは 越中井→聖マリヤ大聖堂→玉作稲荷神社→三光神社→鎌八幡(円珠庵)→心眼寺の5か所に行きました。
当日は大阪の最高気温が31.3度と暑い日でしたが、緑も多く、三光寺ではアジサイが見ごろで、途中の街路樹のヤマモモも沢山の実を付けていて、約3㎞を楽しく歩きました。

  コース
①越中井
細川越中守忠興の妻、細川ガラシャ夫人が石田三成の人質になることを拒み、この地で果てたといわれています。近くの聖マリア大聖堂には夫人像があります。
   
(写真はクリックで大きくなります。)

②聖マリヤ大聖堂
大阪カテドラル聖マリア大聖堂は、大阪府大阪市中央区にあるカトリック玉造教会の大聖堂である。カトリック大阪大司教区の大司教座が置かれ、「大阪カテドラル」と呼ばれる。教会の記念する聖人は「無原罪の聖母(聖マリア)」。
礼拝堂は大小100の窓に施されたステンドグラスは羽淵紅州の作、十字架や聖像はオーストリアの彫刻家ルンガルチエの作と、当時一流の芸術家を集めて造られた。パイプ数2400の巨大なパイプオルガンでも知られる。
 
写真説明
①大聖堂正面。
②高山右近像。
③細川ガラシャ像。
礼拝堂の内部は、ステンドグラス・パイプオルガンなど立派でしたが、撮影禁止でお見せすることが出来ません。

③玉造稲荷神社
紀元前12年の秋に創祀されたと伝えられる由緒ある神社。豊臣秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などが並ぶ豊臣家ゆかりの神社でもあります。

 
写真説明
①本殿
②御神木の楠木。
③雌楠には早くも実が付いていました。 
④豊臣秀頼公奉納の鳥居
 関西淡路大震災で基礎が損傷、記念として保存してます。


③-2 道路の真ん中に榎の大木がありました。
 
玉造稲荷神社を出て50m位の道路のまん中に大きな榎が有り根元のの祠には。白光大神が祀られていました。

④三光神社
 当神社は大阪城東南の丘陵(上町台)真田山に鎮座し昔は姫山神社(大昔の姫の松原の遺称)と称したが、全国的には真田山の三光の名称の方がよく知られ今では三光神社となった。
  創立は仁徳天皇から三代後人皇十八代反正天皇の御宇と言い伝えられ創建以後神職として奉仕された武内宿弥の末裔武川氏(八十六代)にして今に至ると言う。
 当神社は古来より日本全国で唯一の中風除の神として広く知られ毎年恒例の神事として六月一日を祈願の初日と定め七日間往古より今に至るまで変わることなくとり行われ全国各地からの参拝者が絶える事が無いそうです。

 ⑥      
写真説明
①北側参道、階段を上がると春は桜の名所です。
②本殿
③真田の抜け穴脇に真田幸村公の陣中指揮姿の銅像が有ります。
④拝殿横に樹齢約400年(想像です)の楠木。
⑤奉仕活動で境内公園のごみ拾い。
⑥楠木の前での集合写真。
⑦アジサイの花が丁度見ごろでした。
⑧その通りですね、名文句。

⑤鎌八幡(円珠庵)
古来より霊木として信仰されていた榎に真田幸村が鎌を打ち付けて祈念し、江戸時代頃には祈祷寺として信仰が広まっていたお寺です。「悪縁切り」のお寺として有名になったのは昭和に入ってからで、境内にある榎にはびっしりと鎌が打ち付けられています。
 
残念ながら門から中は撮影禁止で榎などの写真はありません。

⑤心眼寺
出丸城廊跡地に、真田幸村父子の冥福を祈るため創建されたのが心眼寺。

写真説明
①山門 扉に真田家の旗印「六文銭」が書かれています。
②出丸城址の碑
③本堂、その他に境内には、「まんなおし地蔵」 のお堂があります。
    これは、「この頃まんわるいなー」と思うときにお参りすると良いそうです。
④お寺前の坂道を心眼寺坂と言います。
⑤左側に有るのが心眼寺。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿