goo blog サービス終了のお知らせ 

週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

チームのユニを着る責任と覚悟

2020年10月12日 | アルビレックス新潟

昨日のこと。京都戦の勝利の余韻に浸りながら、ネットでサポーター諸氏のブログ記事などを読み漁っていました。そんな中、「京都サポの目からゲームを見たらどんな感じだったのかな?」って思い、そっち関係のブログをいろいろ見ていたら、京都戦で起きていたちょっとショックな出来事を知ってしまいました。

関TAKAさんという京都サポさんのブログ「SANGARIAN'S KANTO」の、「2020年第25節新潟戦」という記事の内容です。一部を引用させていただきます。


試合に関しては一度はウタカのゴールで追いついたものの
新潟に1-2で負けたし、新潟の選手たちは本当にお見事だった!

しかし、アルビレックス新潟と言うチームのサポーター
いや、こいつらはサポーターと呼ぶのに相応しくない(*`Д´)ノ!!!

まだサンガスタジアム by KYOCERAはアウェー席の販売はないし
どうしても見たかったらアウェーのグッズを身に着けずに大人しく見れば良い

しかし、試合が始まったらたくさんの面々がオレンジのユニフォームに着替えて
新潟のゴールが決まったら喜んだり、拍手をしたりとルール違反ばかり


なんと、サンガスタジアムでこの試合まで適用されている「アウェイユニを着ての応援禁止のルール」を、アルビサポーターが破っていたのですね。「たくさんの面々」というのがどれほどの人数なのかはわかりませんが、そういう輩が少なからずいたのは紛れもない事実なのでしょう。情けない!


観客席の映像の中にも、オレンジ色のアルビユニらしき姿が間違いなく写っていました。他の座席にも同様の姿があり、ボクが確認できただけで少なくとも4名はアルビユニを着用しているように見えました。

ボクは「恥ずかしさ」と「情けなさ」と「憤り」を感じましたよ。

まずもって、京都サポの皆さんにお詫びしたい。ルール違反をしたアルビサポの存在は間違いない事実。同じアルビサポーターの一人として、スタジアムにいらっしゃった皆さんを不愉快にしたことを申し訳なく思います。

ただ虫のいい話だとは自覚していますが、できれば「多くのアルビサポはそうではないこと」をご理解いただきたい。多くのアルビサポはルールを守り、安心&安全にサッカー観戦を楽しみながら選手の後押しをしたいと考えています。どうかご理解を!

それにしてもまぁ、ボクらにとっても迷惑な話です。ボクらだけじゃないですよね。チームにとっても、なんとかコロナ禍から正常なゲーム運営に移行しようとするJリーグ全体にとっても、このルール違反は迷惑な話です。「まったくもう!いい大人が何やってるんだ!」「考えて行動しろよ!」と言いたいです。信用を回復するには時間を要します。

そしてボクらは「アルビユニを着る」「オレンジを身に纏う」ということに関して、もっと自覚を持たなければいけませんよね。その行動如何によっては「チームの顔に泥を塗る」ってことにつながることを意識して、ユニの袖に腕を通す必要があると思います。高校生が高校の制服を着て煙草を吸っていれば(最近はそういう姿は見なくなったけど)、「あの高校はろくなもんじゃねぇな」と世間の目は判断します。それと同じ。看板背負っている以上、「個人の問題だろ」では済みません。責任と覚悟が必要です。


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユニの件 (関西在住アルビサポ)
2020-10-12 07:08:54
当方関西在住のアルビサポです。
若干の誤解があるかもしれないので投稿です。
10日京都戦を実際に観戦しました。もちろんユニは着用しておりません。オレンジ色のユニにかんして京都のGKユニがオレンジ(写真1枚目34番)で私もアレっと思ったのですが、結構着用している方がおられました。背中に「任天堂」・・・紛らわしい(笑)。その日は違うユニにしてよって思いました。応援の拍手は確かにありましたが、私はアルビユニ着用した人には遭遇しませんでした。
返信する
Unknown (とんちゃん)
2020-10-12 07:28:09
八百政さん情報ありがとうございます。
八百政さんが関TAKAさんのブログに謝罪のコメントを出しているのも拝見しました。
ありがとうございます。

気になって調べたところ9月9日の第18節アウェー千葉戦でも同様の行為があり、クラブは謝罪のコメントを出していました。
同じサポーターの行為では無いと思いますがホームのサポーターに不快な思いをさせては心から勝利を喜ぶ事は出来ません。

何らかの方法で(クラブのホームページとか)現時点での正しいルールを周知できると良いですね。
返信する
実は以前も・・・ (S)
2020-10-12 09:37:56
今回はコロナ予防でアウェイ席の販売がない中での困ったちゃんのことですね。
昨年までもそういう場面、つまりアウェイグッズ不可の席でユニを着ている人を
何度か見ています。
もちろん、注意をされています。
素直に脱げばいいだけなのに、けっこう抵抗していますね(苦笑)
ゴール裏が完売、アウェイ指定席も完売でやむをえずその席を買わざるを得なかったのでしょう。
私たちはそのグループの後ろでユニを着ないで座っていました。ルールですから。
元々ミックス席の設定があるスタジアムもあります。
ほとんどホームのユニ着用の中で静かに着席。
内心、アルビサポもいるんだろうなあと思いながら。
それがわかるのがアルビ選手のゴール。
もちろん派手には騒ぎませんが、立ち上がってしまうのは事実(笑)
見回すとポツポツとそんな方が・・・・
近くのサポとこっそりハイタッチしたりして。
私はじっくり試合を観戦したい方なのでアウェイでもメインを買います。
メインでアウェイの設定があればユニ着用OKでしょうが、ない場合は普通の格好です。
そうそう、山形ではオレンジのマフラーでさえ注意されました。タオマフじゃないただのマフラーです。
厳しいなあと思いつつバッグにしまって着席。

アウェイの設定がなくても、観戦はOKです。
運営側としてはチケットが売れた方がいいはず。
心の中で応援。それも応援です。ユニを着なければ試合を見る気も応援もしたくない?
そんなこたないでしょう。
ルールを守って応援し楽しく観戦したいものですね。
返信する
Unknown (大阪在住アルビサポ)
2020-10-12 13:19:18
私も10/10の試合を現地で観戦しました。
関西在住アルビサポさんと同様、目に入ったオレンジユニは京都サンガGKのレプユニです。
初めは驚きましたが、よく見ると背中には大きく任天堂と書かれており、スタジアムにアルビユニを着ている人は見かけませんでした。
周囲にいらしたアルビサポだろうと思われる方々も、オレンジは一切身につけていませんでした。

しかしながら、ブログの筆者様の周囲にはアルビユニを身につけていた方がいらっしゃったのかもしれませんね。
早くビジター席が再設置され、お互いに気持ちよく観戦したいものです。
返信する
Unknown (大白鳥)
2020-10-12 22:36:16
得点時のゴール裏で、はしゃぐ観客が確かに目についた。
でも、ユニフォーム姿ではなかった。でも、間違いなくアルビの得点に喜んでいた。一人だけ上着の下にオレンジ色が見えたがユニフォームかは解らなかった。
これが、私が確認できたことです。
もしも、もしも本当にユニフォーム着てた輩が居たならば【情けない!】【また、チームに謝らせるのか!】
こんな奴らは、もしスワンで相手はサポが同じことしてたら怒りまくるんだろうな。そんな奴は俺は認めないよ。
まぁ、ユニフォーム着てなくても、あれだけあからさまにはしゃぐのもどうかと思うが。。。
返信する
キーパーユニ (八百政)
2020-10-13 07:29:56
>関西在住アルビサポさん
情報ありがとうございます。
確かに京都のGKはオレンジ色のキーパーユニでしたね。
もしかしたらボクがブログ記事で紹介した画像の中にある「オレンジ」も、京都のキーパーユニだったのかもしれません。

>とんちゃん
まぁ大勢のサポーターの中には、いろいろな方がいらっしゃるのはやむを得ない部分もあるのだと思うのですが、「愚行が発生しにくい雰囲気」を周りが作っていくことはできると思います。
アルビサポ全体の集団としての質的向上を、ぜひ図りたいものです。

>Sさん
#心の中で応援。それも応援です。
#ユニを着なければ試合を見る気も応援もしたくない?
まぁ確かに、それも一理ありますね。
一方で「ユニを着て一緒に盛り上がる・選手とともに闘うこと」に観戦の価値を見いだす文化もまた
認めたいところです。
いろんなスタジアムでの実態を紹介いただき、ありがとうございました。
Jリーグのアウェイ席設置も徐々に始まったようです。これからが楽しみです。

>大阪在住アルビサポさん
貴重な情報提供に感謝申しあげます。
サンガスタジムにいたオレンジユニ着用者の何%かは、京都のキーパーユニであることが理解できました。
まぁそれでも、アルビユニ着用者はゼロではないのだろうし、(当然ながら)アルビの勝利やゴールを喜び、それを具体的な態度にしてしまった人もいたのだろうと推察します。
今回の件、これからの大きな課題にすべきだと思いました。

>大白鳥さん
やっぱり「1日も早く正常な状態のサッカー観戦に戻る」ことが、何よりも必要ですね。
ビッグスワンは11月から、アウェイ戦では今週末の水戸戦からビジター席が設置されるようです。待ってました!

#アウェイの設定がなくても、観戦はOKです。
#運営側としてはチケットが売れた方がいいはず。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。