Jリーグが「観客数5000人ゲーム」の延長を決めたみたいですね。アルビのホームゲームでいうと8月8日(土)の大宮戦までは、シーズンパスではなくチケットを購入することになるとのことです。せっかくスタッフの皆さんが「シーパス対応ゲーム」の再開に向けていろいろな準備を整えてくださったところなのに、またしても多忙化と経費超過に拍車をかける事態になってしまいそうです。「シリアルキーなどは水戸戦と同じで…」みたいな感じでできませんかね?
さて、ドローに終わった山形戦のことを、もう少し書いておきたいと思います。
ご存知のように、「ソーシャルディスタンス」「拍手応援」「アルコールNG」「声出し・旗振り・指笛等の禁止」など、さまざまなJリーグ統一の制約があっての観戦ですが、それでもボクらにとっては「嬉しく楽しいアルビ生観戦」ですから、みんなのウキウキ感も伝わってきました。そして、いつもの観戦では聞くことのできない、選手やベンチからの指示や、選手の身体がぶつかり合う激しい音なんかも耳に入ってきて、新しい驚きも感じられました。
ですが、あまり聞きたくない声が耳に入ってくるのも、いつも以上でした。みんなが静かに応援していますからね。大声でおしゃべりしている観客(あえてサポーターとは言わない)の声が、嫌でも聞こえてくるんですよ。
ボクらの席の後方(結構離れていたんですが)に、たぶん30~40代くらいの2人の男性が観戦していました。そのうちの1人が、試合前からゲーム終了まで、ずーっとネガティブトークを続けていました。
「山形に拍手なんてすんなや」「なんでプラネタスワン、青なんだよ!山形か!」「アルビこれじゃぁダメだ」「こんなんじゃJ1昇格なんて一生無理だな」「全然前に行けないじゃん」「走ってないんだよ」「ボールを保持してるんじゃねぇよ、持たされてるだけだ」「ほーら、やっぱりダメだ」「中央突破なんて全然ねぇもんな」「あ~あ、ダメダメ」
普段だったらそんな声を聞きたくないから、自ら大声を出して応援してヤジ将軍の声をかき消すところですが、声援禁止のゲームではそれもできません。一緒にいた男性がどう思っていたかは知らないけど、ボクらには適当に相づちを打って合わせているように感じました。
ただ、間違いなくボクらを含む周りの多くのサポーターは、不愉快な思いをしていました。医療従事者への感謝の「青」も知らないのか? 山形の選手に対してのリスペクトだろ? 文句ばっかり言っていないで応援しろよ! あなた何様?……。 言いたいことはたくさんあったけど、声をかけていらぬトラブルになるのも嫌だな…と、みんな心の中に収めていたのでしょうね。
ドローでゲームが終了し、選手が挨拶に回ってくるのを待つこともなく、件の彼らはさっさとスタジアムを後にしました。その途端にボクの右隣(1席空けてね)の女房曰く、「むかつくわね~」「睨みつけてやったわよ!」「なんなの!あれいったい!」「ゴール裏に来ないでほしいわ!」。奥様、ボクも同感です。頼むから静かに観ててくれ!
もう1件、ボヤかせてください。今度はボクらのかなり斜め前の方に座っていた、4人グループ(大人男性2人+小学生男子2人)の中の1人のことです。ゲーム前に小学生の男の子を連れたお父さんが、なんと鞄の中から500ml(ロング缶)のキリンラガービール(サッポロじゃないのか?って、突っ込むのはそこじゃない!)を取り出し、おもむろに飲み始めたのです。小学生の子ども2人を含めた4人で楽しそうに談笑しながらね。
あ~、なんてこった!自分の子どもの前で、堂々とルール違反をする大人。何を考えているのかね?(考えていないのでしょうね?)息子クンはそんな父親の姿を見て、どんな思いを抱いているんでしょう?(何も思っていないのかな?)そして、どんな大人に成長していくんでしょうか?一緒にいたもう一人の父親はビールは飲んでいませんでしたが、彼を咎めることはありませんでした。ルール違反の仲間を容認ってことですね。
ビールオヤジは、背番号28の史哉のユニフォームを着ていました。容認オヤジは背番号15、レジェンド勲のユニです。正直にボクが思ったことを書きますね。今すぐにユニを脱いでほしいです。史哉のユニも、勲のユニも。背中の28番と15番が泣いています。胸のオレンジのエンブレムが泣いています。
ボクは、世の中に「100%悪い奴」も「100%いい人」もいないと思っています。犯罪を犯して捕まる人にだって、「あいつにもいいとこあるんだよ」っていうのがあると思うし、多くの人に信頼され尊敬されている人にも、その人なりのコンプレックスがあったり、「あいつのあそこだけはいただけない…」なんて部分が多少はあるものです。だって人間だもの。ボクもそう、あなたもそうです。
山形戦で見て不愉快になった「ネガティブオヤジ」や「ビール父ちゃん」にしても、普段は熱心に応援するサポーターだったり、よきパパなのかもしれません。だから決して彼らの人格を100%否定するつもりはありません。5000人マッチにビッグスワンまで足を運んでくるということからも、少なくとも一般的な新潟県民の標準以上のアルビ愛を持っているのは間違いないことです。
アルベルト監督もインタビューで言っていた「今季最低のゲーム内容」が、「ネガティブオヤジ」にそう言わせたのかもしれません。「ビール父ちゃん」は、日曜の昼間に外仕事を炎天下で超頑張りとてもビールが飲みたかったのに、Jリーグの統一ルールのためにスタジアムでビールを買えないことを知り、魔が差して缶ビールを鞄に入れてしまったのかもしれません。
だけど、ダメなものはダメ。やっちゃいけませんよ。少なくとも、ルール違反や周りで観ている人たちを不愉快にさせるような行為はNGです。
男は黙ってサッポロビール、昔のCMです。ビールはダメですが、今サッカーにしろ野球にしろ様々なイベントにルールがあります。大の大人が守らんでどうする!
サポは黙って・・・アルビに拍手。ですよね
聖人君子ではない私は悪いことをしてないわけではありません。ひと様には言えないことも・・・(笑)
でも言わせてください。
ビールのお父さんには問題が他にもあります。
今は場内アルコール禁止ですが、そもそも持ち物検査を通過してきたんでしょ。
そこも違反じゃないですか?
持ってきた人は通常入り口で詰替えです。
今は持ってこれないはずなので詰替えないかな。
こんなことをしてたら入場の検査をもっと厳しくしなければなりません。
リュックやバッグの中を底までひっくり返して確認?
アルビサポだからスタッフも自己申告を信じて入場OKなんじゃないの?
勲や史哉のユニは着ないでほしい。私は勲の記念ユニで観戦してます。
悪いことはできませんよね。
余談ですが、禁煙の映画館内でタバコを吸う男性に注意した中学生が今のカレです。
度胸あるなあと感心して振り返って顔を見ると同級生のカレ。
惚れてまうで(笑)
惚れてしまいましたとさ。
いい大人なんだから、ルール、マナーは守ることは当然、周りを嫌な気持ちにしないように気配ることも必要だと思います。
○○ブロックの○○席に60代のおじさん二人!
「どうしてそこに蹴るん」
「あーあ、取れねしぃ」
「なんなん、どーなってん」‥etc.
片方が文句言って、片方が頷いている。
試合が終わったら、即帰る。
ブログを読んでいたら、行動パターンが一緒で
「ん?こいつら親子?」と、思ってしましました。
十人十色でいろんな人が世の中には居るのは分かりますが、周りの人を不愉快する応援スタイルはいただきませんね。
日頃のストレスを発散する場なのでしょうか?
と、おらも愚痴ってしまいました(+_+)
次節、秋葉監督との対戦を楽しみにしています。
明るく楽しく応援しましょう♪(もちろん静かに)
"先日は子供さん達夫婦との楽しい関係を詳しく教えてくださりありがとうございました。順調にアルビサポーターファミリーに育っていますね。お孫さんと行くビッグスワン(^o^)楽しいだろうなぁー!!デレデレの爺の顔が想像出来ますね(笑)"
やっぱりそういう輩の存在は、皆さんの共通な悩みなんですね。
大人が子どもの手本になる。当たり前の日本の文化を、しっかり継承しなければなりませんね。
>Sさん
一部のルール違反者の存在が、関係者の負担を増やすことに繋がっていくことは嫌ですね。信頼関係が崩れてしまうのも困ります。
「惚れてまうで」のエピソード、ごちそうさまでした。今度「ごろえん」でみんなに言いふらし、酒の肴にさせていただきます(笑)。
>やまさん
きっと本人は気づいていないんでしょうね。
難しいのは「互いに嫌な思いをせずに『気づかせる』こと」です。なんかいい方法はありませんかね?
>聖籠のしょさん
やっぱり、どこの席にも一定の割合でいらっしゃんですかね。一緒にいる連れの方は人間関係が構築されているわけでしょうから、上手に「それダメよ」って教えてあげられませんかね?