不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

母校 日比小学校

2011年09月10日 | 玉野市

今日は 親友tと イイダコ調査へと出動しましたが 諸事情で中止 予定変更で 二人の母校である 玉野市立日比小学校へ行ってみました

11_09_10008

玄関には ソテツが健在です

校庭方面を

11_09_10011

こちらには フェニックスも健在です 小学校に入学したとき 大きなパイナップルだと思いました

校庭を散策します

11_09_10013

ここには 私が在学中には トイレがあったと思います もちろん ポッチャン式で

遊具も

11_09_10017

色はカラフルになってますが 遊具は当時のままだと思います 奥から二番目のブランコから落ちて 後から乗っていたブランコが襲ってきたことを思い出します

他にも

11_09_10022

滑り台のジャングルジムで足を滑らせて 頭を打ったり 中央の車が止まっている付近には 回転遊具があって 遊びすぎて乗り物酔いになり保健室にお世話になった思い出も・・・

当時から 頭が弱かったらしいです

この近くには こんなものも

11_09_10018

これは 覚えているような気がしますが ここにあったかなぁ 

裏門も

11_09_10023

この門柱は 開校当時からのものでしょうね

裏門近くには

11_09_10024

中央付近には 当時 焼却場があり 燃え盛る火の中へゴミを投入した覚えがあります

ここより 校舎寄りには 裏山に登る道が

11_09_10026

この坂の上には 入学当時には講堂があり 卒業する時には交通公園がありました

坂の途中には

11_09_10035

ここには いろいろな岩がある 岩石園でしたが 岩は残っていますが 説明板は無く荒れています

坂を登ると

11_09_10030

現在は校舎が建っていますが 中央の丸い植え込みは当時のままだと思います

この校舎の奥の茂みには 不気味な場所で 講堂があった当時も 「ピアノが勝手になっている」など 心霊現象のうわさが豊富な場所でした

気分を変えて 私が通った校舎へ

11_09_10038

校舎の1階の廊下へ少しお邪魔して 懐かしい光景です

懐かしいものを もう一つ

11_09_10040

この方も 当時と変わらずに ここに立っていました

左隣にある 生徒用下駄箱も

11_09_10044

ここも 変わりありませんが 学年にクラスが 6年生を除いて 1クラスの「い組」しかないみたいです 私が通っていた当時は 「い・ろ・は」と各学年に3組あり 1年生の時には 「に組」もあり4クラスだったのに 今は寂しいものです

この校舎の裏にも思い出が

11_09_10058

池が現存していました

11_09_10057

ここを「希望の庭」と言っていたのか

覚えていませんが この池を飛び越えて遊んでいたのは覚えています

11_09_10048

ここの卒業生は誰でも一度はこの池を飛んで渡ったことがあるのではないでしょうか

校舎裏には こんなものも

11_09_10050

鳥小屋だったと思いますが 親友tはここで ニワトリを飼育していたと言っていました

校舎裏には 他にも

11_09_10052

用務員室だったと 記憶していますが 曖昧ですので 覚えてたら 教えてください

校舎裏には こんな装備もありました

11_09_10054

ゴミシューターで 各階のポケットよりゴミを落として下で回収するというシステムだったらしいですが 私が通っていた当時には 使っていなかったと思いますし 落としたゴミは誰が処分するのか気になります

新校舎の廊下も 少しお邪魔して

11_09_10059

私が通っていたときは 新校舎だったけど 卒業して35年経つと老朽化が目立ちます

この 新校舎の裏には

11_09_10062

体育館とプールに向かう通路 階段はプールへ上がります

11_09_10065

階段を上がると シャワー消毒液と 当時と変わっていません

プールも

11_09_10069

このプールができるまでは 渋川海水浴場まで行って 首には かまぼこ板に名前を書いた「命札」をぶら下げて泳いでいました

左に見える 体育館の中も ご紹介したかったのですが 少女バレーで使用中でしたので カメラを向けることができませんでした

ここは プールと体育館のツーショットを

11_09_10070

日比小学校は 以前より訪問したかったので 今日はスッキリしました

でも 児童の減少や 校舎の老朽化が残念です

11_09_10077

渡り廊下の上部もコンクリートが剥離している場所がありましたが 日比中学校みたいに学び舎が無くなるのは寂しいので 補修してこれからも大事にしてほしいです

さて 明日は 近所の岡南飛行場で行われる「航空フェアー2011in岡南飛行場」が開催です

今日 午前中に下見を

11_09_10003

いつもの ターミナル3階の展望デッキでは 音響設備を設置中で 明日はここには上がれないのでしょうね

滑走路反対側も

11_09_10005

テントやステージの準備も進んでいます

下の駐車場では

11_09_10006

飛行機を組み立てています 

何が行われるかは 明日の楽しみですね

今日は 明日のブログネタがあるので 本来であれば 2回に分けた「日比小学校」を1回で長編になりました

お陰で今日は疲れた~  明日も疲れるぞ~

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡南飛行場イベント準備 | トップ | 航空フェア2011in岡南飛行場... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小学校 訪問 お疲れ様でした。そして ありがと... (日比小学校 敏恵)
2011-09-15 14:53:39
本当に 首を長くして待っておりました。天気もよく 老朽化なんて、なんのその!とゆう気分で 撮影写真を見ておりました。

一枚一枚 全てに思い出があります。
希望の池では 落ちても落ちても 向こう側の石に飛びわたろうと
何度も はまってしまった覚えがあります。

校舎の間の小屋は 用務員のおじさんが出入りしていた記憶が・・

新校舎に上がる 裏道は 当時 六年生のだけの花道のように
六年生の道のごとく 勘違いしていたのは 私だけでしょうか笑

この間 寄った ホームセンターに ミニソテツが観葉植物として
売られており、思わず 母校を思い出す瞬間でした。

購入しようと その場を行ったりきたり・・
でもやはり 購入しませんでした。
私の中の ソテツのシンボルは母校にある あの パイナップルだけですからね笑


画像からも伺えますが やはり 人気の無さが 寂しいですね
記憶の中の 母校は 放課後であっても
あちらから・・・こちらから・・・
生徒の声がしてくるような感じでした。


プールにも感動しました。
あの裏道の通用道では 記録大会の練習や リレーの練習で
何度 精神統一し望んだことか・・

そして、授業をサボって 保健室に行くふりをして
あの通路で もじもじしていた記憶が甦り、とても懐かしく
こころ温まり リセットできました。

お忙しい中、貴重なお時間を ありがとうございました。

このブログを拝見される 卒業生が多く そして
リフレッシュされることを 本当に願います。

早速 私も 地元に帰ってみる予定を立てようと思いました。

玉野はまだまだ いい景色も沢山です。

お手すきのお時間に また 放浪してみてくださいね。
楽しみにしております。
・・・・・敏恵さん・・・・・ (taka)
2011-09-15 18:07:31
リクエストにお答えして頑張って取材[E:camera]してきました[E:happy01]
久しぶりに訪れましたが 卒業して約35年経っても ほとんど変わりなく友人と懐かしく語りながらの散策でした[E:happy01]
でも 一つだけ感じたことは こんなに校庭や裏庭などが狭かったかな[E:sign02]
身体も小さかったからかも知れませんが 気持ちが純粋で 将来に希望を持って周りを見ていたから 大きく広く感じていたのかも知れませんね[E:happy01]
こんど 地元に帰られたら 是非 小学校へ訪問してみてください[E:sign01]
自然に口から「むらさきにおう ひびき灘・・・[E:note]」と出ると思います[E:happy01]

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

玉野市」カテゴリの最新記事