gooblogも そろそろお別れです
引越し先は はてなブログ と アメーバブログで悩んでいましたが とりあえず両方に引越ししました
もしもどちらかのブログが閉鎖しても 今までの記事はどちらかに残りますから
はてなブログ
アメーバブログ
メインは きっと アメーバブログになると思います
ちなみに インスタグラムもありますので よろしくお願いします
今まで ありがとうございました。
また どこかで つながりができればと思います
gooblogも そろそろお別れです
引越し先は はてなブログ と アメーバブログで悩んでいましたが とりあえず両方に引越ししました
もしもどちらかのブログが閉鎖しても 今までの記事はどちらかに残りますから
はてなブログ
アメーバブログ
メインは きっと アメーバブログになると思います
ちなみに インスタグラムもありますので よろしくお願いします
今まで ありがとうございました。
また どこかで つながりができればと思います
岡山市南区の浦安11号雨水幹線(1工区)の完成を記念して、式典とイベントがありました
高所作業車に乗ってきました
高さ10メートルまで上がりました
高さ10メートルまでの高所作業車の操作は簡単な高所作業車特別教育で修了証が取得できますが 10メートル以上だと さらに高所作業車運転技能講習を受講しなければいけません
なぜか私は高所作業車運転技術講習の修了書も持っています
イベント会場では 岡山市長をはじめ 国会議員さんなどの祝辞が述べられていました
下には ふわふわ遊具や ショベルカーがあります
孫は ここが一番楽しかったみたいです
楽しい イベントでした
撮影日:2025年5月31日
我が家のリビングのテレビを昨年末に買い換えました
以前にあったテレビ
46型テレビでしたが 古くなったので買い替えです
壁面収納のこの枠にいっぱいの65型です
孫も喜んでいます
あとで サウンドバーも購入
これで 映画館のような臨場感があるサウンドで 映画が見れるようになりました
ただ 迫力ある音量では 家に誰も居ない時ではないと 家中に響きます
でも このテレビの一番の使用者は 孫でYouTubeを見ています
可愛い孫が喜べばすべて良しです
久しぶりに岡山市北区の吉備津神社に行ってきました
今回は この祈願トンネルが見たくて
こんなところがあったのですね
最後は定番の場所から
最近はお出かけすると 小型のアクションカメラを持って動画を撮影している人を見かけますが ユーチューバーでしょうかね
撮影するのはいいのですが 人が映り込んでも顔など未加工でそのまま流すのはやめてほしいですね
2024年(令和6年)も 今日が大晦日です
今年を振り返ってみます
1月
兵庫県たつの市の室津港の大漁旗
岡山県瀬戸内市牛窓の沖の前島に新しく登場したオブジェ『菱形の木製オブジェ◇The Reflective eye』
岡山県備前市にある国の特別史跡、閑谷学校の 防火訓練
岡山県赤磐市の「幡降山 極楽寺 普門院」の火渡り
来年は1月26日(日)に開催です
2月
何と言っても 今年の最大の運を使ったのは北陸新幹線金沢~敦賀延伸の一般試乗会の当選
営業前の敦賀駅の新幹線ホーム
倍率75倍の当選
きっともう乗れないであろう「グランクラス」
乗れたとしても 誰も居ないグランクラスの空間を体験できないでしょうね
381系特急やくもの引退も近づき
リバイバルやくも3種
東急の観光列車「THE ROYAL EXPRESS」
3月
宇佐八幡宮の階段のお雛様
兵庫県高砂市の「旧縣社・生石(おうしこ)神社」
高岡神社の 今年の干支の辰
そして くる年の干支のヘビ
4月
ベッキオバンビーノ
稲垣潤一さんが参加されていました
赤穂城跡の桜
特急やくもの新旧乗り比べの旅
5年に1度のペースで開催されている パイオニア・ラン
陸上自衛隊善通寺駐屯地の記念行事
スカイレール運行最終日
5月
ドレミコレクションミュージアム
戦闘機「飛燕」のレプリカ
岡山県備前市吉永町多麻の 880匹の こいのぼり
6月
381系特急やくも運行最終日
7月
ラコリーナ近江八幡
8月
ぱっくんはんざき
夏の大イベントは 還暦同窓会
還暦記念Tシャツ
ベルピール自然公園
9月
三石灯りの街
牛馬の聖地 大山ドリームカーフェスタ2024
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」満奇洞
観光列車「○○のはなし」岡山伯備線
10月
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」すぱーく奈義
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」奈義町現代美術館
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」津山まなびの鉄道館
津山駅前 蒸気機関車C11-80号
呉地方隊創設70周年記念体験航海
ドクターイエロー
11月
500系新幹線(ハローキティ新幹線)
網干総合車両所ふれあいフェア
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」の鏡野会場の「山に響くこだま」
呉艦艇港めぐり
山崎貴の世界展
「森の芸術祭 晴れの国・岡山」城東むかし町家
津山駅「つやま地下(鉄)道」
山陽新幹線ふれあいデーin岡山2024
木山寺の紅葉
阿口神社
ヤマガラとのふれあい
12月
すまいる えきちゃん
四国鉄道文化館
鉄道ホビートレイン
琵琶湖
今年2度目のラ コリーナ近江八幡
太郎坊宮
ヨシタケシンスケ展かもしれない
年末年始の復活381系特急やくも
最後は 昨日納品された リビングの65型テレビ
壁面収納にジャストフィット
リビングのテレビは孫のYouTube専用になってます
今年も いろいろな場所にお出かけすることができました
大みそかの総集編は たくさんお出かけした中からの抜粋ですが ご覧いただきありがとうございます
今年は 孫とのお出かけが増えて 来年も 孫との二人旅が増えることを楽しみにしています
今年一年間 本当にブログ「おやじの休息」をご覧いただき ありがとうございました
皆さま よいお年をお迎えください
昨日は 久しぶりに映画を観に行ってきました
笑って泣けてタメになる
その通りでした
永野芽郁が可愛かったです
一番良かったのは 通常は2,000円が 60歳以上は いつでも 1,300円なので これからも 歳を取ることも 楽しまないといけませんね
岡山市北区の岡山シティミュージアムで開催中の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」の記事も最終回かもしれない
出口付近では
親子が見ていたのは
こんな遊び心が好きです
最後に
三人が 選んだカード
あなたのみらいは
右から 私・孫・娘で 何となく当たっているかもしれない
ロビーに出ると
娘が 欲しかった絵本
ヨシタケシンスケが好きになったかもしれない
楽しかったです
撮影日:2024年12月14日
岡山市北区の岡山シティミュージアムで開催中の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」の続きかもしれない
いろいろと楽しめます
壁には
現地のアドリブ作品かもしれない
最後に 作者の生い立ち
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」も次回で 終わりかもしれない
撮影日:2024年12月14日
岡山市北区の岡山シティミュージアムで開催中の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」の続きかもしれない
壁一面のメモ書きは圧巻です
リンゴを投げて遊べる
孫は ここから離れない
このモニターの前に立つと
私もリンゴかもしれない
まだ 続くかもしれない
撮影日:2024年12月14日
岡山市北区の岡山シティミュージアムで開催中の「ヨシタケシンスケ展かもしれない」に行ってきました
入口に行くまでも 楽しませてくれました
しばらく 続くかもしれない
撮影日:2024年12月14日
最近 妻がお気に入りの モフサンドのぬいぐるみを クレーンゲームでゲットするのを 私がハマっています
すべて 300円平均で 確保しています
ネットで売ると いい値がついてたのでビックリ
クレーンゲームは 掴む力などお店が設定できるので 一回試してみて判断するのがいいですね
今月 3日に 新しいお札が発行されて やっと我が家にも 渋沢さんがやってきました
まだ 馴染めませんが 気が付けば このお札が当たり前になっているのでしょうね
渋沢さ~ん 仲良くしましょうね~
5月2日は私の誕生日です
なんと 還暦を迎えてしましました
「還暦」とは60歳を迎える方の節目のお祝い、およびその年齢を指します。干支・十干の組み合わせが60年で一巡することから「元の暦に還る」ということで古来より長寿のお祝いとされています
若い頃は 60歳はおじいさんと思っていたけど まだまだ気持ちは 30代なんですけど 身体が・・・
身体を含めて 社会情勢や自然環境などで いつどうなるか分からないので お出掛けできるときに お出掛けできればと思っています
これからも よろしくお願いします
撮影日:2024年4月20日 水木しげるロードより
岡山市東区の芥子山(けしごやま)に登ってきました
標高は233メートル
吉井川の近くには はだかまつりで有名な 西大寺観音院が見えます
西側には 東岡山駅方面が見えます
木が邪魔で 展望台でもあれば 360度の景色が見えそうです
この日は 曇っていたので また 登ってみたいと思います
撮影日:2024年3月16日