藤田神社の花手水へ
この時期は 隣にアジサイ園があるので アジサイの花手水が長い間 楽しめます
アジサイ園
撮影日:2025年6月20日
藤田神社の花手水へ
この時期は 隣にアジサイ園があるので アジサイの花手水が長い間 楽しめます
アジサイ園
撮影日:2025年6月20日
JR土讃線の秘境駅「坪尻駅」に停車する観光列車「四国まんなか千年ものがたり」を展望台から見てきました
多度津発→大歩危行きの「そらの郷紀行」です
坪尻駅の特徴は 下り列車は引き上げ線に入線してからスイッチバックで駅に入線します
坪尻駅に入線
多くの乗客が 下車して記念撮影です
停車時間中には 上りの特急南風10号が通過します
大歩危駅に向かって出発です
この坪尻駅に行くには 列車で行くか 歩いて行くしか方法がないので 車が横付けできる この展望台はありがたいです
今度は「四国まんなか千年ものがたり」に乗車してみたいです
撮影日:2025年6月21日
岡山後楽園を散策中にカワセミと出会いました
枝にカワセミさんがいます
ダイブ
また枝で狙っています
ダイブ
お魚をゲットしたみたいです
「こんなお魚を捕ったよ~」って見せてくれました
カワセミを見かけると 長居をしてしまいます
撮影日:2025年6月15日
いつもは イベントがある時にしか行かなかった「岡山後楽園」に行ってきました
ハスが咲いて 奥の「井田」は田植えが終わっています
花しょうぶ
アジサイと花しょうぶ
八つ橋
流店からの眺め
最後は 花葉の池のアジサイ
四季を楽しめる 岡山後楽園なので 思いついたら来てみようと思います
撮影日:2025年6月15日
岡山県新見市のJR伯備線 新見駅前の「新見市観光案内所」に行ってきました
ここに来た目的は「布原の三重連」のジオラマを見るために
SL撮影のメッカであった布原信号所(布原駅)周辺に 鉄道ファン・カメラマン約3,000人が集結した 1972年3月12日午前9時17分の光景を再現したジオラマです
沢山のカメラマンが山にいますが ここに行くには 鉄橋を渡っていったので今では考えられませんですね
ジオラマの下には C571の 大きなSLがありました
ボタンを押すと車輪が動きます
ここで 購入した 孫たちへの記念品
やくものキーホルダー
右のシールは やくもに乗車して新見駅の改札で頂いたシールです
新見駅に立ち寄ったら 駅前の観光案内所に寄ってくださいね
撮影日:2025年6月14日
先日の「特急やくも」セミコンパートメントは 長女&次女の子供と三人旅でした
二人は 生まれた日も 1.5ヶ月違いなので 双子みたいなものです
2人とも カメラ小僧
電車を見に行くとお出かけして 岡山駅でサプライズの乗車宣言に孫たちはテンションでした
セミコンパートメントの2人用ですが シートを引き出せば 子供二人でも余裕のスペースです
もう一つの楽しみは
新幹線弁当
「500系ハローキティ新幹線弁当」と「ドクターイエロー✖ぐでたま弁当」
孫たちと撮影会の始まりです
2人とも 大喜びです
じぃじはもちろん
疲れてお休み~・・・のポーズ
帰りは プラレールで遊んでいました
行きはセミコンパートメントの部屋に他に誰も居なくて貸切だったので 孫たちも自由に過ごせたので良かったです
初めて 孫二人との三人旅でしたが片道1時間の「特急やくも」の旅は楽しかったです
今回の旅を ずっと覚えていてくれたら 嬉しいですけどね
ちなみに 今回は 岡山~新見 大人一人、子供一人の往復運賃は 9,740円でした
今度は 大人旅で セミコンパートメントを利用しないといけません
撮影日:2025年6月14日
昨年から運行を始めている「特急やくも」のセミコンパートメントに乗車してきました
これが 「特急やくも」のセミコンパートメント
普通指定席料金で乗車できて 4人用は3名~4名、2人用は2名で利用できます
トイレも すぐ隣にあって便利です
洗面所の鏡のライトも雲です
このセミコンパートメントのシートの特徴は
このレバーを引いて シートを引き出せば
何と言うことでしょう~
フルフラットに
靴を脱いでくつろげます
トンネルに入ると
テーブルにはライトがあり 暗くなると雰囲気がかわります
途中の方谷駅で 「特急やくも」とすれ違い
到着したのは 伯備線「新見駅」
乗車してきた「特急やくも」とお別れして ホームを見ると
新見市のキャラクター「にーみん」がチョークで描かれていました
新見駅のホームは姫新線、芸備線の①②と 伯備線の⑤⑥で ③④がありません
あとで調べると ホームの間にある 二つの線路が 3番線、4番線だそうです
新見駅に約30分滞在
また「特急やくも」のセミコンパートメントで岡山駅まで帰ってきました
セミコンパートメントの隣のグリーン席の乗客も 「こっちの席の方がいい」って言ってました
「特急やくも」に乗るならセミコンパートメントで決まりです
撮影日:2025年6月14日
2025年6月7日に開催された 第28回岡山路面電車まつり2025に行ってきました
孫と一緒に
白バイに乗車してご満悦
バスの運転席でも
古い路面電車の運転席
Nゲージも
孫は こっちの方がいいみたいです
プラレールなら自宅で遊んでほしいですが 自宅にないアイテムもたくさんあるので 楽しいのでしょうね
孫カメラの作品
大きくなっても カメラに興味をもってほしいです
最後に 路面電車まつりで頂いたもの
岡山県警から頂いたクラフト模型を作ってみました
一週間後の今は どこに行ったのやら
楽しい路面電車まつりでした
撮影日:2025年6月7日
瀬戸内国際芸術祭2025の旧瀬居中学校の作品の続きです
屋上へ
このような作品は好きです
この作品が やわらかいのか かたいのか 作品には触れないので分かりません
かわいい
岡山市南区福富西の「出雲大神宮」さんの花手水を
この時期は アジサイですね
いつも楽しませていただいています
撮影日:2025年6月7日
2025年6月の岡山市南区の藤田神社の花手水を見に行ってきました
6月は アジザイ一色
アジサイの花手水が一番好きかも
龍神しめ縄が新しくなっていました
隣のアジサイ園も 今からが見頃ですね
撮影日:2025年6月7日
瀬戸内国際芸術祭2025の旧瀬居中学校の作品を見に行ってきました
ここには 数名のアーティストさんの 作品があります
続きます
瀬居島の作品は 春会期のみで終了しています
我が家の サボテンスタンドが 6月ヴァージョンになりました
照明を消して
豪雨災害がないように 雨はほどほどに降ってほしいです