goo blog サービス終了のお知らせ 

おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

[お疲れ様]よりは

2023-05-25 16:21:14 | 言葉

今朝の朝日新聞・声にこんな意見が載っていました。(62歳女性の方のご意見です。おせっちゃんが勝手に要約しました)

かなり前から、やたらに「お疲れさま」と声をかけてくる人たちに、違和感を持っていました。
「お疲れ様」は「こんにちは」を意味しているのですってね。
「お疲れ様」は「今日も一日疲れるまでよく働きましたとか」、「大仕事大変でしたね」と労う時とかに使う挨拶言葉だと思いますので私は「こんにちは」の意味では使いません。

消えてしまった古い私のブログに、同じ意見を書いたことがあります。言葉は時代とともに変わりゆくものとは思いますが、おはようございます。こんにちは。と同じ意味で挨拶には変ではないでしょうか。

古い「おせっちゃんの今日」に意見を述べた時、次のような意見も載せました。確か天声人語に載っていた、ある企業の新社長の言葉でした。

この会社の社長を引き受けて、まずびっくりし、気に入らない挨拶が、朝から会う人ごとに「お疲れ様~」と挨拶を交わしていることだった。今から、一日の厳しい仕事が始まるという時、疲れたコンディションで出社してくれては困るのである。朝は、新たな意欲をもって張り切って仕事に向かってほしい、いや向かうべきだ。

就任大一番の仕事が、この悪癖を正すことだった。「おつかれさま」禁止令を出し厳しく取り締まった。元気よく「おはようございます」「こんにちは」に変えさせたのである。

朝、疲れている人もいるかもしれない。でも空元気でも、ちゃんと弾んだ言葉と声で挨拶を交わしているうちに、会社全体に活気が出てきた。活気が出れば、人間関係、仲間同士の関係も明るく溌剌としてきた。
私はこの機会にもう一つ、役職名で呼び合うことを止めさせた。○○さん・▼▼さん、みんなの力がまとまる気がしたのだ。仕事の工夫や、アイディアも気軽に出るようになったと思っている。

言葉の力はかく大きい。