goo blog サービス終了のお知らせ 

おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

渥美清の矜持

2022-10-29 13:19:49 | 新聞記事から

昨日の、パンダが書いた天声人語のすぐ近くに「折々のことば」はあります。84年、ごく狭い世界で生きてきたおせっちゃんには解説を読んでもその深い主張が分からないことがあるのですが、昨日の言葉は解ったような気がしました。
ご紹介します。

「役者はもの書きではありません。渥美清」

鷲田清一氏の解説がついています。渥美清は「寅さん」役に徹し、執筆や講演はいっさいことわった。簡素な暮らしながら、撮影が始まると、雪駄履きの足元が薄汚れて見えないよう、美容室でペディキュアをしてもらっていた、と。(後略)

おせっちゃん、自分の暮らしでマニキュアはいたずらにやったことがありますが、足の指など構ったことがありません。「へ~え、きれいにしたところで、素足の雪駄履きの指先だよ、たとえその箇所を大写しにしたところで、折角やったぺディキュアの上から美術さんは薄汚れた、埃っぽい指先に仕上げただろうに、と思ったことでした。もしもペディキュアのピカピカの爪が写ったらおかしいじゃないの、とまで。

でも、日本の代表的な映画のシリーズです。渥美清の代表作・・・というより、寅さん=渥美清と言っても過言ではない作品です。渥美清は覚悟を持って臨んでいるはず、と思い直しました。

この世界のことは全く分からないおせっちゃんですが、多分俳優渥美清は寅さん役を外した、俳優渥美清そのものになって、そこから役作りをしていったのだろうと思ったのです。薄汚れた足先を作ってくれる美術の人に、自分の地の足から、寅さんの足にしてもらおうと思ったのか、と考えたのです。

ここ迄深く考えて、一つの役の一つの場面が出来上がっていくとすると、俳優以外のことまでは出来ず断わったのだろうと思えました。


父からの言葉・・・大竹しのぶ

2022-10-27 16:18:16 | 新聞記事から

ちょっと前の新聞になってしまいましたが、俳優の大竹しのぶさんが、父から聞いた言葉を語っていました。彼女の俳優として生きていく道に大きく影響したようです。
父は高校の数学教師だった。幼い頃から家族7人で囲む食卓で聴く父の話は楽しみだったと言います。家族の食卓から、広い世界が見渡せたとのこと

★ 「魂に皺の寄らない若さを持とう」
最初に言われたのはまだ小学1・2年生のころ。
「ずるい大人にはなりたくない」「美しいものが分かる大人になりたい」
幼い心に深く刻まれた。

★ 「自分にウソをつかない」。これも父の言葉
オーディションに合格して映画デビューした。監督や、脚本家は雲の上の人。でも、どうしてこの場所でこのセリフ?疑問に思ったら黙っておれない私だった。雲の上の人にも臆さず「このセリフ可笑しいと思います」と直接伝えた。

父はしのぶが芸能界という自分には分からない道を歩み始めたことを心配していた。
「しっかり自分を持ってやりなさい」と励ました。そして父は娘の活躍を少し見ただけで亡くなった。

どんな些細なセリフでも、自分を偽らず疑問に目をつぶらず、向き合ってきたと自負している。きっと父の言葉が今の自分を作ってくれたと思う。ふだんは「ま、いいか」という時も多いけれど、仕事に関しては曲げられない。

インタビュアーは「大竹さんに意見を言う人がいなくなりはしませんか」といってみた。
だからそうならないように誰でも意見を言い合える環境を作る努力をします。いい作品を作る同じ仲間は立場は同じですから。

朝日新聞、10月13日、一語一会、をおせっちゃんが勝手にまとめました。


ご用心!!・・・こんな詐欺もあるそうです

2022-09-24 13:23:22 | 新聞記事から

2・3日前の朝日新聞の記事です。警視庁が新しい手口あと注意を喚起しています。

日野市での事件です。
詐欺グループから電話。お宅の女性のカードがスキミングされたようだ。現場検証するから来てほしい。と電話に出た夫を呼び出す。男性は出かけて、家にはには女性一人という状態を作る。そこで警官登場。よくある封筒のすり替え方法でまんまとカード4枚を盗んだ。

今まであった、封筒すり替え詐欺に、相談できないように一人留守番の状態を作ったものとみているという。

敵もさるものです。手を変え品を変えより匠な物語を作り、相手を一人に絞る手口を考えている。

聞くところによると、脚本を作る人、それを演じる人、お芝居の役者が稽古するように練習をするのだそうです。

落ち着いてよ~っく考えましょうね。載せられないように。 

 


家族で短歌を詠む

2022-09-15 16:24:06 | 新聞記事から

9月13日、朝日新聞夕刊一面に、母娘3人で短歌づくりを楽しみ、朝日歌壇の入選常連。この度歌集を出版したとのこと。
もうあれから時は過ぎましたけれど、俵万智さんが「サラダ記念日」を出され、現代語でこんな短歌が詠めるのだと、心を揺さぶられたことがありました。その短歌と同様に、私の固まった心にショックを与える素晴らしい短歌です。

細々したことは、どうぞ新聞で読んで見てください。ここではその記事に乗っていた家族の短歌のみ書き抜きます。

★ 家族での短歌づくりの始まりになった母親のうた

    タンポポの綿毛で練習したおかげ二歳のろうそくふぅーと一息

★ 小学一年生の聡介さん(弟)の短歌。4人の選者全員から選ばれた。

    ふうせんが九つとんでいきましたひきざんはいつもちょっとかなしい

★ 「パパも・・」と勧める子どもの励ましで、父も詠んで見る。が落選。

    母からのお祝いメールが届かないもう二度過ぎし誕生日の朝

★ 父親の初めての短歌づくりを読んだ姉の作品。入選

    弟が父に短歌を教えてた「ならったかん字はぜんぶつかいや」

★ 姉弟の、4人の選者から選ばれた星4つの作品

    姉 いつもよりながくてすこしきつかったそつえんのひのせんせいのだっこ

    弟 体いくかんでしゅうりょうしきをしていたら外からものほしざおを売る声

引き算が、悲しいという感覚。私はこれを素直に感じ取る繊細さを持ち合わせない。感受性のもんだいかな?
家族4人の生活の温かさが、短歌とともに心にしみる記事でした。

 

 

 


全国短歌大会 入選歌

2022-09-03 14:22:54 | 新聞記事から

自分勝手に決めた夏休み中にとり置いた新聞記事を掻き混ぜていてこんな短歌を見つけました。

正式に言うと第51回全国短歌大会(現代歌人協会主催、朝日新聞社後援)。
特に短歌が好きだとか、自分でも作っているとかの関心も、能力もない私ですが、惹かれて読みました。
さすがに入選歌です。見事!と感じました。
今週は他人の何とかで・・・誤魔化すようですが、この歌を書き写して締めます。

大会賞 所沢市 佐久間敬喜さん

    父逝きて十三年をとどまりてゐたる釘抜く父の力を

大会賞 世田谷区 平安まだらさん

    プラカードを日除け代りにするあいだ太陽に見せていた「NO WAR」

朝日新聞社賞 横浜市 田部井清子さん

    病室の窓から見える位置に立ちメールせしのちマフラーを振る

学生短歌賞 名古屋市 渡邊美愛さん

    大人への背伸びが足りず一七のいまへ命令形の夕焼け

学生証 大阪府豊中市 葉村直さん

    門限をはじめて破るきみといて給水塔の影がふくらむ