goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

リビング姫路ここでも見られます 岡崎外科肛門科ブログ

2011-03-24 15:23:13 | 便秘
みなさんご覧になりましたか。姫路地区では、リビング姫路の医療特集の記事体広告が見られます。取材の記者さんに、便秘のことを力説したら、こんな記事になりました。ごらんください。それから皆さんにお願いです。受診の際はお持ちでしたら必ず「お薬手帳」を持参してください。何を飲んでいるのか分からなくては、話がはじまりませんのでね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。クリニックでのパンフレットご覧いただきましたか。貴方の満足を、次の方へ手渡してあげてください。ぽのマグネットも差し上げています。好評ですよ。

携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘の論文第二報が完成しました。岡崎外科姫路肛門科のブログ

2011-02-21 18:57:29 | 便秘
強すぎる下剤で、下痢と便秘を繰り返すことへの警鐘をならす、便秘の論文ができました。2月21日やっと投稿しました。さーて、結果はどうでしょうか?また後日ご報告しますね。写真は参考文献、アイディアノート、下書きの山です。これにデータ取りのノートとアンケートのファイルがさらに一冊づつ。シュレッダーで粉々になった紙は更にたくさん。紙の無駄で終わらないことを祈ります。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。クリニックでのパンフレットご覧いただきましたか。貴方の満足を、次の方へ手渡してあげてください。ぽのマグネットも差し上げています。好評ですよ。

携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘の論文第二報まとめ中です

2010-10-12 00:24:15 | 便秘
連休だったので、ちょっと余裕があり、宿題だった便秘の論文の第2弾がまとまりつつあります。今回はもう、データはそろっているので、後はどういう切り口で、どの論文を引用して、どういう組み立てにするかです。私の場合は、組み立てを頭の中で考えておいて、熟したところで一気に書くというスタイルです。いい感じにまとめられそうなので、そろそろ投稿できそうです。(こういう状況になってから、グラフを書き直したり、引用論文をまた読んだりするので、まだまだ結構時間はかかりそうですが・・・)11月に浜松の日本大腸肛門病学会で発表する内容です。発表の前に投稿できれば良いのですが、発表の時のディスカッションがまた論文をブラッシュアップしたりするので、その後になるかも。出来るだけ急ぎます。

急ぎます、で思い出しました。現在手術待ち日数は通常2週間ですが、とびとびで予定が空いている日があります。ご都合が合えば早めの手術も可能です。「お祭りが済んでから」と言われる方もあります。ご相談くださいね。

携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。ブログの構造上、下へいくほど古い記事になっていますので、ご注意くださいね。クリニックでのパンフレットご覧いただきましたか。貴方の満足を、次の方へ手渡してあげてください。

携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問いただきました(便秘について)

2010-08-06 12:25:01 | 便秘
質問いただきました。週1-2回排便の便秘の方です。トイレはつらく、少量の排便で残便感もあるとのこと。ご本人も「痔もあるんでしょうね」と思っておられます。便秘が改善すれば、かなり楽になるのではと感じておられます。で、質問の主旨は「(おしりの診察はあとまわしで)便秘の診察だけできますか?」とのことです。
 「できます」が、以下の部分もよーくお読みください。診察、診断、治療の流れから言うと「必要であれば診察を行う」のが原則です。痔について診断をするには診察は必要です。しかし、便秘のみの場合、肛門については問診だけでも可能です。ただし、やや不正確になる場合があることをご了承ください。「おしりの診察が気になるから」ということで躊躇されている方は多いと思います。当院のモットーは「気後れが手遅れにならないうちに」ですから、まずは来院の上ご相談ください。一度来られると、ずいぶん気が楽になると思いますよ。質問者の場合、大腸内視鏡は済んでいるとのことですから、そのときの情報もお持ちになると助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知大学味村先生からお電話いただきました

2010-08-05 17:13:31 | 便秘
8月4日午後診終了後に、高知大学病院 骨盤機能センターの味村(みむら)教授からお電話をいただきました。学会でお見かけしたらこちらから質問に行くような先生なのに、直に電話でお話できて、しかも便秘の論文をほめていただき更に感激です。ジッツマークスを高知大学でも使っていて、その実地での質問にお答えしました。電話では不十分だったので、本日お手紙も送りました。高知大学骨盤機能センターには、便失禁や便秘の患者さんが広島、岡山など遠方からお見えとのことです。当院に近い方々を紹介してもいいでしょうか、とのご提案には正直驚きましたが、当院でできることは十分にさせていただくことお約束しました。

一本の論文が作る、新しい医療や人間関係。大学院やアメリカで研究していた時のような充実感があり、きのうはとても嬉しかったです。おうちで乾杯!と行きたいところでしたが、家内と子供たちが実家に帰っていて、ひとりで乾杯!でした。

今年のお盆休みは13日(金)、14日(土)、15日(日)となります。お盆の後は16日(月)からの診療となります。
姫路肛門科岡崎外科のブログです。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘の論文が刊行されました

2010-06-02 10:06:55 | 便秘
日本大腸肛門病学会雑誌に投稿していた論文が刊行されました。ジッツマークスというレントゲンに写る指標を使って、日本人の大腸通過時間を測定し、日本医学会公認の雑誌に初めて論文として掲載されたものです。興味のあるかたは、J-Stageの日本大腸肛門病学会雑誌でお読みください。検索に「岡崎啓介」と入れていただいてもアクセスできます。学会雑誌のHPはこちらです。ボランティアで参加していただいた方々への謝辞も論文の最後に入っています。皆様のご協力あっての成果です、ありがとうございました。(7/4/2010改訂 6/16/2014再改訂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの麦茶・たくさん飲んでも・・・?

2010-02-16 14:02:32 | 便秘
イタリアの麦茶についてですが、「便秘や下痢になることがなさそう」ということです。たくさん飲んだら便秘が治るなんて話しじゃありませんので、誤解なきように。それにしても毎日飲むものについては、皆さんかなり注目しているのですね。よさそうな情報がありましたら、およせください。

携帯用HPはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦茶の再発見・イタリアの麦茶

2010-02-14 17:03:12 | 便秘
濃い日本茶にはタンニン酸が多く、便秘の原因になることは以前お話ししました。紅茶にはカフェインが多く、カフェインの神経節に対する作用は複雑で、腸の動きを不安定にすることがあります。それで我が家では冬でも麦茶なのです。先日家内が面白いものを買ってきました。イタリアの麦茶です。濃く入れるとコーヒーのようですが、薄くいれても中々GOOD。胃にやさしい紅茶ってところですか。子供も一緒に飲めるのが楽しいですね。

イタリアx麦茶の検索ですぐにヒットします。これはおなかに良いかもしれません。
意外な便秘便秘しないお茶もごらんください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘の論文第一弾改訂中

2010-02-12 02:14:06 | 便秘
日本大腸肛門病学会誌に投稿していた論文の「審査」に応じた書き換えが済みました。厳しい審査の中に、「貴重な論文」とのお褒めの評価もあり、やる気がもりもり出てきました。このブログでも質問いただいた、「大腸通過時間の男女差」についても、記載を追加しました。このブログもいただいた質問も、医学の発展に役にたっています。さあ、もう一息。便秘で苦しむひとたちの、少しでも救いになるように、がんばります!
11月14日、 11月15日の記事も参考にしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観便(かんべん=便を見る)のすすめ

2010-02-01 12:30:12 | 便秘
便潜血検査のために、採便するには、トイレの中にペーパーを敷いてその上に採便用紙(少し厚めで流せるもの)を置いてうまく採れるようになっています。ここで注意!便座から立ち上がると同時に流してしまう設定になっていると・・・多分慌てても間に合いませんね。洗浄便座の設定を切り替えるのをお忘れなく。我が家では自動洗浄をOFFにして、子供も「今日はタイプフォーやった。よかった」と言っています。毎日見るのは大切なことだと思います。
ブリストルスケールは「こちら」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする