goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

ヘルクレス座の球状星団M13 岡崎外科姫路肛門科のブログ

2014-07-11 00:27:14 | 天体観測
姫路城の向きの話題をお休みして天体観測です。6月以降雲が厚く、星空がきちんと見えたのは6月は12日の豪雨の直後だけ。7月に入ってはこの4日の一日だけです。40数年ぶりに再開した天体観測ですが、梅雨時がこんなに星空が見えないとは!写真は7月4日。ヘルクレス座の球状星団M13 (NGC6205)です。観察に使っている8cm級の双眼鏡(BT81s-a LVW17mm)では、見事な星の集まりとして見えますが、望遠レンズによる撮影では、星に分解されず、星雲のように見えています。二等辺三角形の角の位置にある二つの星は6等星です。姫路市街地としてはよく見えているほうでしょうか?レンズは30年ものです。(Sony A7, Nikon E 70-210, 210mm f4, ISO 1600, 10sec, ポラリエ追尾、トリミング)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びラブジョイ彗星 岡崎外科 姫路肛門科のブログ

2013-12-15 18:06:29 | 天体観測
本日12月15日早朝は姫路地区は曇りのため、ふたご座流星群の観察はあきらめてゆっくり寝ました。12月9日撮影のラブジョイ彗星(C/2013 R1)の画像処理をしてみました。Lovejoy彗星はかんむり座を通過中で、2日前の12月7日には11κ(カッパ)星の近くでしたが、9日には東へ下り15ρ(ロー)星と16τ(タウ)星の間まで移動しています。今回は30秒露出を6枚、加算平均合成しています。尾が奇麗にのびています。核部分は5等級はありますね。ISON彗星がまさかの近日点消滅ということになり残念ですが、Lovejoy彗星もとても大きな彗星ですね。(D600 50/1.8 f2.0 ISO200 30sec x6 追尾 2013.12/9 5:30'58"-5:43'23" 加算平均合成)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2013-12-14 17:24:11 | 天体観測
12月14日は、2013年のふたご座流星群の極大日です。8月12-13日のペルセウス座流星群は肉眼で観察して、30分で10個以上の流星を観察しました。それに気を良くして今回は撮影に挑戦してみました。今回は姫路市街地で1時間で10個程度の観測でした。画面真ん中左の明るい星は木星、画面上方の明るい二つの双子の星はポルックス(左)とカストル(右)、カストル近くを放射点として木星の下の方へ流れる二つの流星が見えています。ふたご座流星群は近年の研究によると、12月14日に地球が小惑星Phaethon(ファエトン)の軌道を横切ることから、Phaethonは実は彗星で、その尾の塵が流星群のもとになっているとのこと。彗星のまき散らしたチリが地球の大気に衝突して燃え尽きるのが流星なんですね。本日は東の空にラブジョイ彗星も見えていました。(D600, 24-85/3.5-4.5, 24mm, f3.5, ISO400, 4:35'55"+4:50'36", 30sec x2追尾, 比較明合成)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブジョイ彗星C/2013 R1を撮影 岡崎外科姫路肛門科のブログ

2013-12-08 17:32:26 | 天体観測
アイソン彗星の崩壊にもくじけず、同じ機材でLovejoy彗星の撮影に成功しました。2013年12月7日午前5時28-9分の東北東の空です。明るさは核部分で5-6等級に見えます。双眼鏡でも楽にとらえることができました。逆Cの字が「かんむり座」、その上(西)に見えているのが「うしかい座」、かんむり座の左(北)に見えているのが「ヘルクレス座」です。それらの間にあります。拡大の方はちょうど真ん中、C/2013 R1のRの字の上に左上に尾を引いているのがラブジョイ彗星です。ラブジョイさんは最近彗星を4つも発見しています。これは今年発見されたものです。青緑色のきれいな彗星ですね。赤道儀(ポラリエ)で追尾したものを合成していますので、高圧線の鉄塔がぶれて見えています。姫路市街地でもこの位見えるので、郊外ならもっと奇麗でしょうね。(2013.12/7 5時28分6秒~29分45秒 M8 50/1 f1.4 12sec 追尾 3回を加算平均合成)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のISON(アイソン)彗星 岡崎外科姫路の肛門科のブログ

2013-11-20 16:50:49 | 天体観測
現在アイソン彗星(ISON: C/2012 S1)が接近中です。11月13日から観察できています。昨日11月19日からは、5-6等級まで増光しているようですので、目の良い方で条件がよければ肉眼でも観察できるかもしれません。性能のよい双眼鏡なら十分見えます。本日撮影のISON彗星の写真をお目にかけます。11月20日午前5時36分撮影です。複数枚の撮影を重ね合わせる作業ができていませんので、しっぽが短いですが、2012の0の数字の上に彗星があります。しっぽは右上へ伸びています。(M8 Noctilux50/1.0 f1.4追尾)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗名月(の3日前) 岡崎外科 姫路の肛門科のブログ

2013-10-18 12:30:09 | 天体観測
昨日10月17日は十三夜。9月の中秋の名月が雨でみられないことも多く、一ヶ月後の月も昔から楽しまれています。十三夜は満月少し前で、少し欠けた月が栗の様にも見え「栗名月」とも言われます。昨夜は、姫路地区は残念ながら曇りでした。そこでその3日前の月をお見せします。双眼鏡の目当てにコンパクトカメラを押し付けただけで撮ったものです。昔と比べてカメラの性能がよくなっているのに、驚きです。この写真では欠け過ぎですね、昨夜の栗名月が見たかったです。食欲の秋ですね。(Vixen Z7x50双眼鏡+LF1)岡崎外科天体観測班の写真としましては、2011年12月の月食、2012年5月の部分日食などがあります。2009年の部分日食は診療時間中で観測できませんでした。写真はこちら、日食中の姫路城はこちら

食欲の秋と言えば、10月3日の記事、セチリスタット製剤(オブリーン 武田薬品)です。以前から肥満症治療薬はありましたが、副作用が気になり、とても処方しようという気にはなりませんでした。今回のは比較的安全そうですので、さらに情報を集めて行きます。

11月15日(金)は学会出席にて休診です。よろしくお願いします。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路の金環日食 岡崎外科のブログです

2012-05-21 13:13:00 | 天体観測
金環日食ご覧になりましたか。姫路では写真のように最大でも部分日食でした。日食グラスで快適に観測できました。残念なことに7:30ころにうす雲がかかってしまいました。写真のほうは肉眼で見られない赤外線撮影でどうぞ。(2012.5/21 7:30' 52" M8 35/2ZM 1/8000 f22 ISO160 R72)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日の皆既月食+オリオン座大星雲 岡崎外科姫路肛門科のブログ!

2011-12-11 16:02:01 | 天体観測
12月10日は天候に恵まれた皆既月食でした。その昔ウェスト彗星(1976)、ハレー彗星(1986)の写真を撮ったのを思い出し、急に思いついてカメラを向けてみました。Tri-X 400やFuji 1600カラーの時代と違って今やデジカメ時代。三脚固定、標準レンズでこんなに撮れるとはびっくり(トリミングしてあります)。月食の南にオリオン座大星雲が写るかとそちらも撮ってみますと、紫色の薄い布をなびかせたような大星雲が写りました。(M8 50/1 ISO640, 1/8sと4s)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする