Osawasense's Blog

徘徊記録の一部です。

2014年の裏山紅葉チェック(1)

2014年11月29日 | 2014年の旅

昼メシ後、ふと思い立って裏山へ。
うかつにも、新神戸にこんな案内板が立っていたのは知らなんだ。
しかし・・・「リボンの道」なんてかわいい名前に惹かれて、るるぶ片手の観光客が「この道で、うろこの家いってみよー」と足を踏み入れてしまうと、悲惨なことにならんやろか(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の裏山紅葉チェック(2)

2014年11月29日 | 2014年の旅

この秋、ビックリ腰もどきをやってしまったので山の登り降りはどうだか?と足腰チェックを兼ねて、標準タイムが決まっている新神戸~森林植物園コースを試し歩き。
結果はプラス10分と、やはりペースダウンしていましたが、雨上がりの小春日和と絶好の条件。枯れ葉の香りも香ばしく、気分よく夕方登山+ナイトハイクを楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の裏山紅葉チェック(3)

2014年11月29日 | 2014年の旅

亡骸も美しい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の裏山紅葉チェック(4)

2014年11月29日 | 2014年の旅

櫻茶屋の脇で日なたぼっこしている妖精。
微妙な距離をおいて人物チェックをしてくれること5分。
逃げられはしませんでしたが、合格とはいかなかった…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の裏山紅葉チェック(5)

2014年11月29日 | 2014年の旅

「じゃ、また会いにおいで」
「承知しました。ごきげんよう」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の裏山紅葉チェック(6)

2014年11月29日 | 2014年の旅

森のなかの妖精!!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の裏山紅葉チェック(7)

2014年11月29日 | 2014年の旅

んー、この答えは十人十色だと思うので、せめて選択肢がほしい。「千択」ぐらい並べられそうな気も…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の裏山紅葉チェック(8)

2014年11月29日 | 2014年の旅

植物園は、あちこちライトアップもされていて、開演時間も「夕飯どき」まですこーし延長されているようでした。
ただ、ここで閉園までゆっくりしていると帰りは完全に夜の山道になるので、下山を急ぐことにしました。
案の定、途中で完全に日没^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりの里山の秋(1)2014.10.18

2014年10月18日 | 2014年の旅

恋患いの病床にあった(?)山仲間の快気祝いを兼ねて、やさしい山で足慣らし。

それなら、と昔その山麓に住んでいた神戸市のはずれの雄岡山(241m)を紹介して、しんてつで再訪してみました。35年ぶりの「我が家の裏庭」です。
絶好の天気で快調に登り、ついでに双子のようなお隣りさん雌岡山(249m)にも足を伸ばしてみました。
雌岡山は神社もありクルマで登れるので登山気分は薄めですが、ドライブ客はけっこう訪れるのか、鳥居やゲートは新しく整備されていて、昔歩いた山道も残っていたのでひと安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりの里山の秋(2)2014.10.18

2014年10月18日 | 2014年の旅

吉高由里子を祭ってあるわけではありません。鳥居の列も初対面でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりの里山の秋(3)2014.10.18

2014年10月18日 | 2014年の旅

神社のプロフィール。

あらためて、しげしげと見るのは初めてでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりの里山の秋(4)2014.10.18

2014年10月18日 | 2014年の旅

西神ニュータウン方面を遠望する之図。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりの里山の秋(5)2014.10.18

2014年10月18日 | 2014年の旅

山頂の神出神社本宮。
スサノオノミコトを祀ってある古い社ですが、本殿はけっこう目新しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりの里山の秋(6)2014.10.18

2014年10月18日 | 2014年の旅

これが山名の由来。
雌岡山が大昔から子宝信仰の対象になっていた由来はノータッチでした。たしか、男根か女陰のトーテムがどこかに祀られていたような…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年ぶりの里山の秋(7)2014.10.18

2014年10月18日 | 2014年の旅

雄岡山は遠くから眺めてほっこり落ち着く山体です。

最高の天気で、のどかな里の秋を再確認できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする