豚のラグーソースでラザニアラザニアの生地には、カブの葉をピュレにして、練りこみました。きれいな緑色になっています。ほうれん草を使うのと同じように、特にそん色ありませんでした。ホワイトソースは加えず、トマトソースとチーズのみです。
今日は試しに、ラザニアを茹でずにそのまま焼いてみたのですが、茹でてからのほうが、ラザニアらしくなりますね。生地がすいとんみたいになりました。別段、それが美味しくないわけでもなく、ソフトな感じのラザニアではあります。
ソースは、にんにくと玉葱をみじん切りして、炒め、豚の肩ロースを角切りしたものを塩、胡椒してから、加えて炒め、白ワインと水、ローリエ、カトルエピス、トマト水煮缶を2缶ほど使って煮込み、必要量まで煮詰め、塩で調味します。豚が柔らかくなるまで、約1時間ほど煮込みます。

→

その間、生地を練ります。カブの葉5株分を茹でてから、水を絞り、卵3個をしっかりミキサーにかけて滑らかに攪拌し、強力粉600gくらいと、オリーブオイル少々、塩少々で、しっかり練ります。パスタマシーンで延ばします。この量だと、半分は余ったので、翌日パスタに使うことにします。一晩寝かせた生地のほうがより美味しくなります。

→

あとは、生地とソース、チーズを交互に重ねて、210℃のオーブンで35分くらい焼いて完成。
でも、ちきんと作るときは、湯を沸かして、生地を茹でてから、作ります。
今日はこれと、冷凍の木苺を使ってアイスクリームを作ったのですが、まだ、完成した味ではなかったので、もう一度試してみたいと思っています。

木苺のアイスクリームと市販のバニラアイスクリーム
木苺は、ソルベのほうが向いているのではとも思うのです。
ピュレの量が多分少なかったのだと思います。
→
アングレーズを作ってピュレとあわせて
→
生クリームも加えて、ソルベティエールにかける
僕のソルベティエール。機械部分が黄ばんでいます。新しいのが欲しいです。
ちょっと今日は不調でしたかね。

ご参考・気に入っていただけましたら、一日一回、クリックよろしくお願い致します。クリックすると、そのままランキングサイトに移動します。
人気ブログランキング←携帯の方はこちらから

にほんブログ村
こちらにも参加することにしました。よろしくお願いします。