お裁縫な日々

手作りが好きで、ゆっくりのんびり作っています。いろんなお裁縫グッズを試すことも大好きです。

しずけき夜に

2023年12月23日 | 徒然なるままに

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

最近は、忙しすぎてお裁縫の時間がかなり減ってしまい、ただでさえゆっくりなお裁縫が、更にゆっくりになってしまっています。

哀しいです… 

さて、冬至が過ぎ、まだまだ寒さは続きますが、季節が変わる始まりでもあります。

今年一年、いろいろありました。世界情勢はもちろん、国内もそうですが(特に年末にドデカいのが来ました)、私の住む小さな世界でも、慌ただしさの中で駆け抜けた一年でした。

自分が動かない限り、私の住む世界の用事は片付いていきませんが、そこに追われることを少し脇に寄せ、寒いけれど、暗いけれど、しずけき夜、空を見上げ、愛と平和の訪れを願い、希望し、そして信じて、また新たな一年を迎えたいと思います

拙いブログですが、これからも細々と続けていくことが出来ればと思います。ゆっくり更新で申し訳ないと思っています。お暇な時に少し覗いていただけたらと思います。

皆様、素敵なクリスマスとよいお年をお迎え下さいませ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸・いと・絲 ~グンゼファインμの巻

2023年12月19日 | お裁縫グッズ

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

今回は、ミシン糸#60です。私の持つ#60の約半量になるかと思います。

タイトルにしました通り、グンゼファインμです。グンゼによる商品説明のサイトはこちら

先日追加購入しましたこの糸もそうです。詳しくはこちら

左から、白、生成り、黒です。

これが追加購入ということは、他の糸があるはずですよね。

そうです。たーーーんと色糸があります。

ひとつずつお見せするより、全量をお見せしようと思います。

はい、どーーん!

バカですね~~ 

一面に並べることは出来ませんでしたので、積んでおります。

これで100色、100本あります。

実は、普段使いは、スパン糸です。つまりこちらの糸ではありません。何となく慣れたスパン糸の方を基本的に使うのですが、だからと言って、ファインμが気にくわないなんてことはありません。むしろかなり気に入っています。

気に入っている理由です。

  1. パッカリングが起きにくい:これがこの商品の売りのひとつです
  2. 同じ番数なら、スパン糸より細い感じがする
  3. 丈夫
  4. 仕上がりに、少し高級感が出る
  5. 縫い目が目立ちにくい気がする

反対に、少しだけ不満があります。

  1. 光沢がありすぎて、生地によっては縫い目が気になる
  2. 仕上げに手縫いをする時、糸の撚りが半端なく、縫いにくい
  3. 糸の滑りが良すぎて、重ね縫いも玉留めも、解けることがある

改善策としては、以下のことをしています。

2.の縫いにくさについてですが、ひたすら丁寧に縫います。気を付けているのは

  • 糸は少し短めにする
  • なるべく一針ずつ縫う
  • 針を通した後、糸の輪に指や目打ちなどを通し、糸が布を通る際は糸が撓んだ状態にならないようにする。
  • 糸の引き加減に気を付ける
  • 下手っぴなので、縫い目によっては解かないといけないことがあります。その時のために返し縫いのような糸が抜けないような縫い方は避ける

3.の糸の解けについてですが、これはひたすら何重にも対策をするだけです。つまり、

  1. まずは普通に留める
  2. 糸端を長めに切って、布を一度通して、もう一度留める
  3. 更にその糸端を使って、かなり小さい縫い目で、糸を割るように返し縫いを一目する
  4. 少し離れたところで、もう一度小さい目で縫う
  5. 糸の切り端は、なるべく生地の中に入れ、表に出ないようにする

糸が細いので、小さい目で縫ってしまうと、どこに糸があるのか分からないくらい生地の中に入り込みます。解くのが大変なのですが、逆にそれを利用して、糸を留めています。

プロの方や、超ベテランさんは、こんなことはしなくて良いのでしょうが、なんせ下手っぴのド素人のすることなので仕方ないなと多めに見てやってくださいませ 

このくらいのことをしておかないと、心配なのです 

スパン糸につきましては、また別の機会に

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜、解禁!!

2023年12月15日 | お米生活

ども! お米食べるアラフィフです 

お米をたくさん食べるようになって、3か月が経ちました。最近ようやく、お米はもちろん、おかずの量の調整が落ち着いてきました。

お米生活を始めるに当たって、最近(?)流行りの「お米:おかず=6:4」を参考にしました。開始直後はリセット期間を模す形で、8:2を目指すくらいおかず量をぐぐっと減らしました。メインが少ないのはどうってことなかったのですが、野菜まで制限対象になるのは辛かったです。

ただ、野菜をたくさん食べると、どうしてもお米の量が減ってしまって、最後は空腹に苛まれる状態が出来上がりました。なので、残念でしたが、野菜も食べ過ぎないように気を付けていました。

3か月経って、一番大きな変化は、

食欲がないと思う日でも、お米を1日2合は食べるようになりました! 

元気な時は、それ以上食べます。2合では足りません。

で、お米1日2合を確実に食べることが出来るようになったので、野菜を好きなだけ食べてもいいことにしました。

やったーーーー! 

必要なお米量を確保できなくなる程は、野菜を食べないということだけ気を付けています。野菜が大好きなので、これで随分楽になりました。

これからもお米生活、探っていきます!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしろと… ~お直しは終わらない、その3

2023年12月13日 | お直しとリメイク

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

予定していたスーツスラックスのお直し、2本目に取り掛かります!

今回はこんな感じです。

まだ可愛いくらいです。

裾の折上げがこんな感じです。見易いように縫合線に待ち針を合わせました。

縫い直しは覚悟しとかなきゃ、ってところですね。

もう1本も同じような感じでした。

ハイハイ、やりますよ… 

では、靴擦れ布を、と思って外そうとしましたら、とんでもないことが分かりました。とりあえず外してから撮影します。

ち、小さい!!!! 

両端が折り曲げられていない!!! 

これでは、天地ひっくり返して付け直すことは出来ません。

アイロンでしわを伸ばしてみました。

擦り切れ箇所を目打ちで示しました。大きく穴が開くほどにはなっていません。これは助かりました。

ただ、幅もそうですが、長さがかなり短いので本体を守るために、どんな風に折ればいいのでしょう…

本体はこんな感じです。

ま、いつものようにすれば良さそうです。

今までのように、時間はかかるけれど同じことの繰り返しをすれば終わるだろうと思っていたのですが、今回はそうはいかないようです。

どうすればいいのだろうか… 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず1本目完成! ~お直しは終わらない、その2

2023年12月11日 | お直しとリメイク

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

とっくに済んでいるはずのスーツスラックスのお直しですが、現在奮闘中です。

1本目は、靴スレ布と本体の補修まで済ませておりました。詳しくはこちら

靴スレ布と本体をミシンがけしました。

裾を上げて、しつけです。

こちら、脇線も縫い直しました。

で、千鳥掛けをします。

もう片方です。同じように頑張っておりました。で、千鳥掛けをしていた時、

脇線のズレが、どうやってもごまかせない!! 

ということで、縫っていた糸を解き、でも、すべてを解くことはせず、脇線を縫い直しました。

画像の左下の黒糸は、途中までしていた千鳥掛けに使っていた糸です。

途中まで裾上げをしている状態で、脇線を解いて、スチームアイロンでシワを伸ばして、縫い直して、新しい脇線にアイロンを掛けて、ロックでかがるなんて…

なんてズボラな奴… 

何でもいいです。仕上がればいいンです。で、千鳥掛けの続き、頑張りました。

という訳で、まずは1本目が完成しました。

もう片方です。

靴スレ布は、今回もたっぷりめに出しました。左右はだいたい同じ感じに仕上がりました。

並べるために、重ねました。上は外側、下は内側が写っていることになりますので、違って見えますが、それぞれに長さを測っていますので、ご安心ください。

よっしゃー!! これで1本目が完成! 

早々に着て出勤されました。

はい、次、次! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする