お裁縫な日々

手作りが好きで、ゆっくりのんびり作っています。いろんなお裁縫グッズを試すことも大好きです。

これもひとつの断捨離

2024年04月15日 | 徒然なるままに

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

オット用新作マスクを製作中、またまた、またまた、繕い物が発生しました。

それも2つ…

片方は、替えがあるのでとりあえずそちらで回しまして、もう片方はとりあえず何とかしないといけなくて、急いで繕っておりました。一応、仕上げました。

これまた、決してお見せできないほどの繕い物でして、画像はご容赦くださいませ 

最近、いろんなことが重なり、お裁縫時間が本当に取れなくなってしまっていて、やっと出来た大事な大事な時間と体力でした。それを、言ってしまえば、しょーもない繕い物のためにほぼ全て吸い取られた訳です。

私の繕い物は、多岐に渡ります。代替物がなく直すしかない物、代替物はあるものの非常に高価でとりあえず直したい物、安価なものでは、新品を購入するまでのつなぎのお直しから、他の部分はまだ大丈夫だからとことんまで直して使いたいという「物の始末」の究極のお直しまで、その振り幅も広いです。

今までは、ほとんどがお直しのためのお裁縫でしたので、「直せるものは直す」という方針で、特に困ることはありませんでした。

ところが、最近、事情が変わってきました。

①生地から作ることが増えてきた

 マスクはもちろん、部屋着、カジュアルウェアなど、日常着を作るようになりました。

②「直せるもの」が増えた

 お裁縫グッズの増加と、僅かながらも私のお直し技術がレベルアップしたためです。

③要お直しが増えた

 使い方が悪いのか分かりませんが、かなり早いタイミングで傷む物が増えたように思います。

④お裁縫時間が減った 

  • 諸事情より勤務日が増えました 
  • 勤務後の体力回復にかなり時間がかかるようになりました 
  • お裁縫以外の家事時間が短縮されない(どころか増えているかも…) 
  • 時間体力があっても、集中力がついてこれないことが増えました 

 

以前から、気になっていた案件ではあったのですが、今回のお直しをしている最中に、特に強く意識しました。いろいろ考えながら、お直しは仕上げたのですが、ある結論に達しました。

「物の始末」の究極のお直しはやめる 

若い頃は、とにかく節約したくて、かなり頑張りました。ミドフィフになり、いろいろ事情が変わりました。デフレ時代の終焉を迎えつつある今この時に、この決断⁉とは思うのですが、いつかは思いきらないといけないことだと思っていました。その日が来たのでしょう。

ということで、今後はお直しを始める前に、本当にそのお直しが必要なのか熟考することにします。とことんまでのお直しなしで処分すると、その時は胸が痛むでしょうが、「私」を大切にするために、勇気を出したいと思います。

そして、これもひとつの「生き方の断捨離」と捉えたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻疹ワクチン、打ちました

2024年03月11日 | 徒然なるままに

ども! ミドフィフの縫子でございます 

少し前のお話なのですが…

先日、はしか(麻疹)の世界的流行に関して武見敬三厚労大臣からのワクチン接種検討の呼び掛けがありました。

世界的なはしかの流行については、昨年から既に注視されていました。私は幼少期にワクチンを打ちました。当時は1回の接種でした。それでも、私をはしかから守ってくれていました。あれから半世紀が経ちました。自分の体に残っている抗体値が心配で、検査を受けました。何故って、

絶対にかかりたくなーーい!!

恐ろしい高熱、様々な合併症、特効薬はない、死に至ることもある… 

罹らないに越したことはないのです。

ということで、検査してもらいました。結果は、抗体はゼロではないけれど、持っていないと考えても構わないくらい少なかったです。ま、当然ですね。

ワクチンの追加接種の意思について尋ねられましたので、打ちます!と即答。

現在はMRワクチンと言って、麻疹と風疹の混合ワクチンが多いのですが、私は麻疹の単独ワクチンが希望でした。予約が必要と事前に聞いていたので、予約しようとしましたら、ドクターがナースさんに仰いました。

麻疹ワクチン、1回分、あったよね!

どなたかがキャンセルなさったのでしょうか、あるはずのない単独の麻疹ワクチンが冷蔵庫で私を待っていてくれました。その場で申し込み、ソッコーで打ちました。

ヤッターーーー!! 

接種後1時間は入浴しないで下さいと言われただけで、その他の制限はありませんでした。その後、体調に変化はなく、翌日も普通に出勤しました。これでおそらく麻疹は予防できると思います。かなり安心です。

よかったです 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラフィフ? ミドフィフ?

2024年01月14日 | 徒然なるままに

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

年が変わりました。その日が来ましたら、今年もまたひとつ年齢を重ねることになります。で、少し気になっていたことがあるのです。

いつまで「アラフィフ」を使ってもいいのだろうか… 

ご存じの通り、アラフィフのアラは、aroundですので、明確な線引きがあるわけではありません。なので、「アラ還」の方が適切と思われる頃までアラフィフでもいいのでしょう。

もしaroundの線引きを、round up/downで行くなら、55/54歳でしょう。しかし、私としましては、その間にひとつ呼び名が欲しいです。

という訳で、ミドフィフで行こうと思います。もちろんミドは、middleのつもりです。ネットで調べましたら、一応そういう言葉は、ちらほらと使われているようでした。

という訳で、早速アラフィフ改めミドフィフでいこうと思います。

よろしくお願い致します 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪もう~ いくつ寝ても~ お正月?

2024年01月07日 | 徒然なるままに

ゆっくりのんびりお裁縫をしています。

現在、クリスマス&お正月モード全開で、のんびりしています。

さて突然ですが、皆様の地域では、いつまでが「松の内」でしょうか? 

私が育った地域では、1月15日まででした。

もちろん、お店や会社、学校などは、それなりに始まっていくのですが、松の内は、小正月、つまり1月15日まででした。なので、その前夜にどんと焼きで松の飾り物などを焼くことになっていました。そして小正月に成人の祝いをすることになっていました。

大人になって、違う暦で動く地域があることを知りました。1月7日までですってね。

早っ!! 

ただ、それはそれで、そういうものと受け止めています。最近、私の地域でも若い世代は、7日までのつもりでいる人が多いです。物事のスピードが上がり、15日までお正月気分なんて言ってられないのでしょう。

そうは言っても、鏡開きは11日だし、新年会もあるし、少し遅めにお会いした人にも新年のご挨拶をしたいので、めでたい期間は長い方がよくないかなぁ…と思ってしまいます。

でも、たぶん、私みたいな人間がいなくなれば、完全に7日になるんだろうなと少し寂しく思いながらも、時代の移り変わりと捉えて、表向きには馴染んでいるつもりです。

でもでも、私の中でどう捉えるかは、私が決めていいハズなので、これからも、自分の中では

「松の内は小正月まで」

そのように捉えて、お正月を過ごしていくつもりです。

という訳で、まだお正月気分が抜けきらないまったりした日々を楽しんでいます 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2024年01月01日 | 徒然なるままに

謹んで新年のお慶びを申し上げます

旧年中のご訪問 誠にありがとうございました 

        

お裁縫の方はと申しますと、順番待ちのお直しが数々あります。新年早々お直しから始まるのは、いささか複雑な感じもしますが、頑張るしかないので、お正月でゆっくりしたら、早速とりかかる予定です。

        

お米生活の方は、始めましてから、初めての年末年始の行事になります。年内は、ウエストが更に減っているような感じもありました。時期が時期ならば、うれしい結果に繋がるのかもとは思いますが、私としましては、行事も大切にしたいので、今はどうしても生活が乱れがちになります。

お酒 も頂いてますし、おもち も… 

アラフィフですので、そんなに無茶はしたくありませんが、我慢をしたくもありません。楽しんで過ごしたらどうなるのか、ドキドキしつつも、その結果が楽しみでもあります。またご報告できたらと思います。

        

旧年中は、かなりゆっくり更新でしたので、改善したいなとは思いますが、無理せず、マイペースで頑張っていこうと思います。

拙いブログではございますが、本年も変わらぬお付き合いを、よろしくお願い致します 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする