goo blog サービス終了のお知らせ 

・・【 orionの首飾り】★★★

旅行・東京散策 四季折々 春夏秋冬 名所 グルメ 銅像 植物 青春18切符 食べる所 気になるニュース 発見 画像等

すがも田村の後は、まいばすけっとがオープンの予定 画像4枚

2014-06-21 17:46:42 | ♦巣鴨 大塚周辺♦43
すがも田村閉店は、これからそこで法事しようとする人が知らなければ、大慌てになるだろう!
1
2
3
4
■まいばすけっと■
Wikipediaより引用しました。
まいばすけっとは、イオングループのまいばすけっと株式会社およびイオン北海道株式会社が展開している都市型小型食品スーパーマーケットである。

概要

イオングループが展開するイオン・マックスバリュのような駐車場を備えた郊外型大型店舗と異なり、高齢化や人口の都心回帰に対応して、市街地の小型店舗で徒歩で買い物に行く層を開拓する狙いがある。さらに、政府がまちづくり3法見直しで進める大型店規制への対策という側面もある。

2005年12月に第1号店である新井町店(横浜市保土ヶ谷区。閉店済み)を出店して以来、2010年11月までに東京都区部・横浜市・川崎市に約150店舗を出店。2012年2月24日創業祭時には249店舗に達し、現在も出店が続く。(2012年3月26日現在、閉店したのは実験1号店舗の新井町店とリロケートした三ツ沢上町店のみ)

2012年2月期までには首都圏で500店舗、2013年度末には1000店舗、売上高1000億円規模を目指して横浜市、川崎市、東京都23区に集中出店する。

2012年3月にはイオン北海道が札幌市に南5条西10丁目店を出店した。同社による店舗展開は2014年度までに100店舗を目標としている。

売り場面積150平方メートル前後で、生鮮食品を充実させている点は生鮮コンビニと似ているが、100円均一のように均一価格ではない。プライベートブランドであるトップバリュ商品も多く、99円・88円台の商品や、30%引きの見切り商品など、生鮮コンビニよりも割安感を出している。ただし「お客さま感謝デー」による値引き(イオンカード利用による5%引き)は行っていないが、5日・15日・25日のわくわくデー(ワオン/ときめきポイント2倍)や、イオン各種カード会員数が一定の人数に達したりすると行われる記念サービス期間(ワオン/ときめきポイント5倍)のサービスのみ行われている。営業時間は7:00 - 24:00などであり、24時間営業ではない。チラシは原則として新店開店時以外出さない。ただし2012年2月24日の創業祭では例外として新聞折込チラシが、2012年10月23日から2012年10月28日までは300店舗達成記念として店頭配布によるチラシが出された。

巣鴨高岩寺 洗い観音 画像7枚

2014-06-13 10:17:33 | ♦巣鴨 大塚周辺♦43
1
2
3
4
5
6
7

洗い観音

 江戸時代最大の火事であった「明暦の大火」(1657年 )で、当寺の檀徒の一人「屋根屋喜平次」は妻をなくし、その供養のため、「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進しました。  この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしかうまれました。これが「洗い観音」の起源です。その後、永年に渡ってタワシで洗っていた聖観世音菩薩の顔などもしだいにすりへってきたので、平成4年11月27日、この仏像にご隠退をいただき、あたらしい聖観世音菩薩の開眼式を執行した。新しい仏像の製作者は彫刻家の八柳尚樹先生、寄進者は仲堀義江氏です。同時にタワシを廃止し布で洗うことにしました。
■巣鴨地蔵通り商店街のHPより引用しました。■

すがも田村が閉店してました。画像7枚追加3枚

2014-06-04 15:04:36 | ♦巣鴨 大塚周辺♦43
巣鴨 田村 閉店しました。
1
2
3
4
5
6
7
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
閉店前の田村 
1
2
3

巣鴨庚申塚 猿田彦大神 画像6枚

2014-05-09 20:01:07 | ♦巣鴨 大塚周辺♦43
 

■巣鴨庚申塚 猿田彦大神■

巣鴨庚申塚は、江戸時代中山道の立場として栄え、旅人の休憩所として簡単な茶店もあり、人足や馬の世話もしていました。江戸名所図会ではそれらの様子がにぎやかに描かれています。

ここは中山道板橋の宿場にも近く、右に向かえば花の名所「飛鳥山」、紅葉の王子にでる王子道の道しるべを兼ねた庚申塔が建っていました。庚申塚は広重の浮世絵にも描かれています。

  現在は庚申堂に猿田彦大神を合祀しています。猿田彦大神とは日本神話に登場する神様です。天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり道祖神と同一視されました。

巣鴨地蔵通り商店街のHPより引用しました。

所在地
東京都豊島区巣鴨4-35-1

3
4
狛犬の代わりに猿神が左右にいますが、これは明治の初期に近辺の有志が千葉県銚子市の猿田神社から猿田彦大神を分祀してからのことだそうで、祭神の猿田彦大神にちなんで「お猿さん」を祀っているようです。


6