・・【 orionの首飾り】★★★

旅行・東京散策 四季折々 春夏秋冬 名所 グルメ 銅像 植物 青春18切符 食べる所 気になるニュース 発見 画像等

♿️善光寺本堂・車椅子専用スロープ 画像6枚

2017-10-31 06:57:49 | ♿車椅子が利用できる場所♿80
 善光寺本堂には、車椅子で出入りできるスロープがあります。
1
2▼車椅子専用スロープ
「お年寄りや車椅子の方々専用の出入口となっております」

3
4
5
6▼車椅子を押す方が、少したいへんだなと思いました。

■□■2017.10.31火曜日更新
orion787ブログ:)

🙏💬善光寺本堂と山門 画像10枚

2017-10-30 07:14:32 | 11🛡2017年10月上旬🍎松代と善光寺の旅🌶11
1▼善光寺山門です。

2▼この朱い橋は、2015年4月下旬頃(御開帳の時です。)訪れた時は、真っ赤に塗られて輝いていました。

3
4
5
6▼善光寺本堂です。

7▼善光寺本堂の後ろから撮りました。

8
9
10▼テントを設置する前だと思います。これから何か催事・イベントがあるのだと思います。

■□■2017.10.30月曜日更新
orion787ブログ:)

牛🐮と善光寺 画像2枚

2017-10-29 07:14:51 | 11🛡2017年10月上旬🍎松代と善光寺の旅🌶11
1▼牛🐮と善光寺には、有名な昔話があります。


■「信州善光寺参り」のHPから引用しました。■


有名な「牛に引かれて善光寺まいり(参り・詣り)」

「牛に引かれて善光寺まいり」とは善光寺の有名な昔ばなしです。しかし、言葉は聞いたことはあるものの、意外とその内容は知られていないようです。ここで、ご紹介しておきましょう。 

善光寺の昔ばなしの中で有名な「牛に引かれて善光寺まいり(参り・詣り)」についてご紹介します。
昔、信濃国小諸にケチで性根の悪いおばあさんが住んでいた。 

ある日、川で布を洗濯して軒先で乾かしていたところ、一頭の牛が現れて角で布を引っかけ走り出した。おばあさんはその牛を追いかけ、なんと善光寺まで来てしまったという。 

日が暮れて牛が入っていったお堂におばあさんも入ってみると、光明に照らされて、牛のよだれが「牛とのみ思いすごすな仏の道に 汝を導く己の心を」と読めた。するとおばあさんの心に仏の心が芽生え、すっかり信心深い人間に生まれ変わってしまった。 

後日、近くの観音堂を詣でると、堂内の観音様に牛にさらわれた布がかけてあった。それを見たおばあさんは、牛と思ったのはじつは仏様の化身と知り、ますます善光寺への信仰を深めて往生を遂げた。 

この仏様こそが実は小諸の布引観音だったという。

※布引観音  布引観音は、長野県小諸市にあります。小諸駅の西よりにある行基創建という天台宗の名刹。断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、布引観音様です。

2▼この場所のベンチに座る人がいるため、これ以上撮ることができませんでした。^^;

■□■2017.10.29日曜日更新
orion787ブログ:)

🐄💪🐮善光寺 仁王門 画像7枚

2017-10-28 06:55:55 | 11🛡2017年10月上旬🍎松代と善光寺の旅🌶11
1
2▼仁王門
■善光寺・仁王門の説明文から引用しました。■

現在の仁王門は、当県山形村の永田兵太郎をはじめとする全国信徒の篤志により、大正七年(1918年)に再建されました。
 間口約13メートル、奥行約7メートル、高さ約14メートル、屋根は同期瓦葺です。
 仁王像および背面の三宝荒神像・三面大黒天像は、近代彫刻の巨匠高村光雲と米原雲海の合作です。
 「定額山」の額は伏見宮貞愛(さだなる)親王の御筆によるものです。

3▼金剛力士像
■ウィキペディアから引用しました。■
 金剛力士(こんごうりきし、梵: वज्रधर、Vajradhara)は、仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。サンスクリットでは「ヴァジュラダラ」と言い、「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」を意味する。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。一般には仁王(におう、二王)の名で親しまれている。

4▼仁王門で写真を撮っているとガイドさんが付いている団体の観光客が来られ、その説明の一部を聞きましたら

 阿吽の像の説明で、人は「あ!」で生まれ「ん!」で亡くなるとおっしゃいました。

5▼阿吽の説明
■ウィキペディアから引用しました。■

 阿吽(あうん)は仏教の呪文(真言)の1つ。悉曇文字(梵字)において、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。

また、宇宙のほかにも、前者を真実や求道心に、後者を智慧や涅槃にたとえる場合もある。

次いで、対となる物を表す用語としても使用された。特に狛犬や仁王、沖縄のシーサーなど、一対で存在する宗教的な像のモチーフとされた。口が開いている方を阿形(あぎょう)、閉じている方を吽形(うんぎょう)と言う。

転じて、2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸、阿吽の仲などと呼ぶ。


6
7▼「定額山」の額です。

■□■2017.10.28土曜日更新
orion787ブログ:)

🚌🚏🐄善光寺へ 画像3枚

2017-10-27 07:47:25 | 11🛡2017年10月上旬🍎松代と善光寺の旅🌶11
 2017年10月上旬、平日の午前10時ごろ善光寺に到着しました。以前御開帳の時と比べると人が少ない気がします。
1
 ここまで、路線バスで来ました。昨日は歩き過ぎを反省してなるべく交通機関を利用することにします。
2
3
 本日は、この辺で失礼します。用事があるのですいません。<(_ _)>
■□■201710.27金曜日更新
orion787ブログ:)