origenesの日記

読書感想文を淡々と書いていきます。

高階秀爾『フランス絵画史』(講談社文芸文庫)

2008-10-14 20:49:23 | Weblog
フォンテーヌブロー派、シモン・ヴーエフィリップ・ド・シャンパーニュのようなバロック美術、ニコラ・プッサンやクロード・ロランの古典主義、ベラスケスを吸収したジャン・アントワーヌ・ヴァトー、新古典主義のダヴィッドドラクロワらのロマン主義、クールベらの写実主義、バルビゾン派、印象派、ポスト印象派……。フランス美術400年の通史を綴った書物である。
イエズス会と交流のあった古典主義の作家ニコラ・プッサンが特に気になった。彼は聖人ザビエルを描く一方で、ギリシア・ローマ神話を題材にしたり、自画像を描いたりと、幅広い作品を後世に残した。古典主義時代においては、プッサン派とベラスケス派というのが存在していたという。ギリシア・ローマを理想化した古典主義者たちの一派と絵画の進化を信じ近代的な作品を創り出そうとした一派。この対立は後者が緩やかに勝利を収める。
-17世紀アカデミーは絵画とは理性に訴えかけるべきものであると考えた。画家が描くべき風景は理想化された風景だった。18世紀ヴァトーやシャルダンの登場により、状況は変わる。
-マルローはルーベンスを吹奏楽、ヴァトーを室内楽に例えた。
>>
ロマン主義とは、主題の選択の中にあるのでもなければ、正確な真理の中にあるのでもない。それは、感じ方の中にあるのだ。
(195)
<<
ボードレールの言葉。彼はロマン派らしい美術批評を残している。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。