goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

札幌地下歩行マップ

2011年04月07日 | Weblog
札幌中心部の地下歩行マップを作ってみました。

南はススキノ駅から北はエルプラザまで南北約1.6km、東西は大通駅の一番出口からバスセンター前駅の約1.2kmです。

天候が悪い雨や雪の日でも移動が可能ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北一条地下歩道

2011年04月06日 | Weblog
会社帰りに札幌駅まで歩くことにしました。
歩きながら、
「そういえば・・・。北一条に地下歩道があったなぁ」
そこでこの地下歩道を通って札幌駅前通歩行空間経由で札幌駅に向かいました。

この地下歩道は2006年4月に北一条地下駐車場ができ、駐車場の上の空間を地下歩道にしました。
開設当時は北一条西6丁目と西4丁目を結ぶだけで他の地下施設と繋がっていなかったため、利用者があまりなく、建設費の無駄使いと言われるほどでした。

今回札幌駅前通地下歩道と繋がることによって、今までほとんど歩く人がいなかったのですが、人が増えましたね。
北一条地下駐車場も札幌地下街へ地上に出ずに行くことができるので利用者が増えることでしょう。

札幌中心部の地下を歩くことができる範囲が広がった事でウォーキング人口が増えそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌駅前通地下歩行空間

2011年04月05日 | Weblog
3月12日 札幌駅前通地下歩行空間が誕生しました。
札幌市営地下鉄さっぽろ駅と大通駅のコンコースを繋ぐ520mの地下歩道です。
今日歩いてみました。

札幌も人の流れが少しずつ変化して、JR札幌駅周辺に人が集まるようになりました。
今まで買い物の中心だった大通・狸小路は休日も人の流れがまばらになってしまったのです。
そこで、冬でも快適に歩くことができる、地下歩行空間が誕生しました。

幅も十分で歩きやすい空間ですね。
大通駅からさっぽろ駅まで時間にして約10分。
途中にベンチがあったり、ビルに繋がる場所ではカフェテリアがあったり、歩いていても楽しい空間です。
これできっと大通地区にも簡単にアクセスできるのではないかと思います。

これからは仕事帰りは札幌駅まで歩いて帰ろうかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の雪

2011年04月02日 | Weblog
日本列島桜前線が北上しているのに
ここ 札幌は雪になってしまいました。

さすがに地温が高いので積雪にはなりそうもありません。
地面は出ているのですが、時々風が強くなって吹雪になってしまいました。

冬将軍はもう去ったものと思っていましたが、まだ居たのですね。
今日の雪でまた春の女神が隠れてしまったような気がします。

この本物の吹雪が桜吹雪に変わるのは
あと一ヶ月待たなければ・・・・。
♪ 春よ来い 早く来い ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2011年04月01日 | Weblog
始まりました 新年度。
気持ちも新たにいきましょう。

4月に入っていろいろ新しい事が始まったり、新しい物を使い始めたりしますよね。
おりえんすは手帳を新しくしました。
ほぼ日手帳カズン
サイズはA5版。ちょっと大きめな手帳ですがたくさん書くことができます。

仕事もプライベートも一緒に書き込むことができます。

ただ、持ち運ぶのはポケットに入らないのでカバンが必携ですね。


今年度はこの手帳にどんな言葉たちで埋まるのでしょうか・・・。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです

2011年03月31日 | Weblog
なんとなく 忙しい年度末。
追い打ちをかけて 東日本大震災です。

物流がダメージを受けています。

初めは道路が寸断されて流通しなかったようですが。
流通が確保された現在でも。物が納入されていません。まずは プラ製品が納入されません。

これは東北南部地方が生産拠点だったようですが、この製品が入ってこないと仕事になりません。

やはり、日本の底力が必要なときかも しれません。


頑張れ 日本!!!!!!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部礼司 脚本集

2011年03月25日 | Weblog
先日(22日)安部礼司脚本集とアベパンが届きました。
発送が11日で大震災で届くか心配でしたが、やっと届きました。

一方、10日に発送した ほぼ日手帳は13日に届きました。
こちらはほぼ正常の到着日数でしたよ。

東京方面から北海道への物流は一時壊滅的でしたが、現在は各方面の努力によって ほぼ正常化したような気がします。
未だ 東北自動車道は不通箇所がありますが、日本海側を経由して北海道に到着するようです。
貨物列車も津軽海峡線の復旧したのでこちらも重要な経路ですね。

復興に向けて様々な努力がなされています。
一日でも早い復興を祈っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌へ戻ろう

2011年03月20日 | Weblog
昨日の記事の続きです。

弘前市の停電は 12日の夕方に回復しました。
やっとテレビを見ることができました。津波や揺れの被害、そして原子力発電所の事故 などをこの時まで知ることができませんでした。情報がない状態はとても恐ろしいものですね。

12日の時点で 
JRは全日前線運転見合わせ
飛行機は飛んでいるようです。
フェリーも運転を見合わせているみたいです。

この状態が続くと、13日ももう一泊かな。

幸い13日にはJRの運転見合わせは続いていましたが飛行機とフェリーは動いているようです。
13日の朝8:00 飛行機の臨時便も出るというので、とりあえず青森空港に行ってみることにしました。

空港内は人で溢れかえっています。羽田行きのキャンセル待ちだそうです。
航空会社の人に札幌行きの状態を聞くと、臨時便を含めて全て満席 とのことで、青森空港から飛行機は諦めました。

それならば、フェリーで津軽海峡を渡るしか方法がありませんね。
青森空港から青森駅行きのバスで青森へ・・。
フェリーターミナル到着が11:00。
次の便のフェリーに乗船することができました。出航は13:00。
4時間かけて函館へ到着。

函館で夕食をとろうと考えて函館朝市に行ったのですが、津波の被害で営業していません。
自動ドアのガラスに地面から40cm位のところまで汚れていました。ここまで海水に浸かったのですね。
改めて地震・津波の威力を感じました。
報道では被害が甚大な東北地方を中心に伝えられますが、北海道でも大きな被害があったのですね。

19:41札幌行き特急に乗るため、駅で待っていると、折り返し列車の遅れで函館駅を出発したのが20:30。
列車の中ではすっかり寝てしまいました。起きたのは東室蘭。
札幌到着は23:45でした。

この間、ネットで情報検索は家にいる妻が担当してくれました。携帯での検索は電池消費が問題ですね。
検索は家の者に任せて情報だけをメールしてもらいました。
このような場合携帯電話のダウンは避けるべきでしょう。
ちなみに青森県では乾電池が入手困難な状態でした。幸いPCを持ってい来ました。PCから携帯に充電可能な事が判ったので、
PCをFull充電して携帯の電池切れに備えました。

ライフラインは大切です。でも電気がなくなっただけでもとっても不便な事が良く解りました。
今回の大地震でまだまだ停電の所が多いと聞いています。早めの復旧を願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震から一週間

2011年03月19日 | Weblog
大地震から一週間が経ちました。
被災地ではまだまだ不便な生活と思います。もう少しの辛抱ですので頑張ってください。

さて、大地震の時、おりえんすは弘前にいました。
弘前は震度4でした。ちょうどホテルの6階にいて、激しい揺れが長く続きました。
すぐに停電になるし、余震も大きいものが何回も来るので不安になり、一階のロビーに一時避難しました。

一般エレベーターは停止していたのですが、ホテルの業務用のエレベーターは非常用電源で何とか動いていました。

ロビーではチェックインした人たちが座っていましたが、ホテル側の配慮でお茶、ホットアップルジュースやココアを飲むことができました。暖房が停止している中での暖かい配慮でした。

夜になっても電気はまだ復旧せず、ホテル側から配られたローソクと非常灯で過ごしました。
暖房が切れているため、厚手の毛布も配られ、突然襲ってくる余震にほとんど寝ることができませんでした。

情報が入らないことが不安な気持ちにさせる事を感じました。

次の日(12日)札幌に帰る予定でしたが、JRも運休しているみたいで、もう一泊弘前に泊まることにしました。

情報が全く入らない状態で動くのは危険と判断しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、安部礼司 #257

2011年03月06日 | Weblog
毎週日曜日 黄昏時は FMラジオドラマ NISSAN 『あ、安部礼司』を聞いています。
今週の『あ、安部礼司』は・・・・。

刈谷君といずみさんの出会いの物語。

刈谷君のあの笑い声は、イズミさんの教えだったのですね。

いつも笑って過ごせる。
そんな環境が一番良いのかもしれません。

3月は別れが多くて ついつい涙もろくなりそうですが、
笑ってサヨナラ言えると良いですね。

明日からまた一週間の始まり。笑って一週間過ごしましょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする