goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

幻想のオオウバユリ

2006年05月08日 | 自然観察(植物)
そうそう 忘れてました。
先日 撮影した中での最高傑作 「オオウバユリ」です
けっこう アングルを考えました。

オオウバユリの昨年の枯れ枝です。種が落ちた後の枯れ枝です。
これもなかなか美しい!!

一年を追って、撮りためてみようかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾエンゴサク みっけ

2006年05月07日 | 自然観察(植物)
林の中でエゾエンゴサクを見つけました。
この林、昔はたくさんの花が咲いていたのですが、いつの間にかなくなってしまいました。
昔はニリンソウとかも咲いていたのに・・・。

群生で咲いているところも見つけましたが、そこは保護地区で立ち入り禁止でした。いつの日か、林全体が春になると 青い絨毯を敷き詰めた様になることを願っています。

ちなみに下の葉っぱは別の花の葉っぱです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にツクシ

2006年05月05日 | 自然観察(植物)
我が家の庭にツクシを発見しました。

それまでスギナがたくさん生えていたのですが、去年あたりから少なくなりました。我が家のツクシは今年が初めて。

よく、ツクシ(スギナ)が出る土壌は酸性。と言われているが本当だろうか?
まあ、生えていたのが花壇だったのであまり気にしないことにします。
(菜園だと石灰をたくさん入れなければいけないところでしたが)

今回の写真は少し大きめにしてみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ発見

2006年05月04日 | 自然観察(植物)
今日、いろいろ調べものがあったので、図書館に行ってきました。
車を駐車場に停めて、図書館の植え込みで、可憐な花が咲いていました。

カタクリ です。

デジカメを持っていかなかたので、携帯電話のカメラで撮りました。

開花の条件が、普通の野山でも きつい のですが・・・。
きっと、植え込みには、小さな自然界があって、この小さな花を咲かせたのだなぁ~~~。
と、関心させられた、一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする