goo blog サービス終了のお知らせ 

続・おれ流ブログ

気分一新。私の生活をなるべく曝け出してまいります。

大菩薩嶺、牛奥ノ雁ヶ腹摺山

2024-12-15 16:49:00 | 
寒い!
が、寒い時ほど景色が良い!

最高気温0度、最低気温-10度の予報の中、
大菩薩嶺の本気を確認しに電車で出撃。

中央本線が、同じ路線を走る貨物列車の車両点検という聞いたことない理由で30分ほど遅延。。
甲斐大和からの予定していた便のバスには乗れず、こりゃ短縮ルートだな、、、
と思っていたところ、なんとバスが待っていてくれて(ま、電車がこないと客がいないの事実とはいえ、、)、まじありがたや、でした

甲府盆地と南アルプスと富士山と大菩薩湖
完璧、、、


ま、毎度山頂は眺望なし。
登頂は三回目かな、、


三回目にしてここまで完璧な大菩薩嶺は初めて


演歌歌手の小金沢さんを偲びながら登頂


でた!日本一長い山名。
うしおくのがんがはらすりやま


富士山は偉大です。
なんと素晴らしいのでしょう


また来よっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾ー陣馬縦走往復

2024-12-07 18:24:00 | 
毎年恒例にしようと思って、二回目。
やっぱり体力、山登りのための筋力が変わりないかは把握しておきたい

ま、だからといって累積3000弱、行程36キロをやる必要はあるか、はあるのだが、、

明王峠の紅葉を楽しみにしてたのだけど、どうやらおわってしまったよう、、残念

下の方はまだ紅葉が残って、朝日に照らされて綺麗


薬王院あたりも少し紅葉が残ってた!


筑波山から関東平野一望。
男体山もうっすら見れた


天候ばっちりだったけど、富士山は上の方雲隠れ、、、
丹沢山系はしっかりと富士山の左がこの間行った大室山。


城山茶屋にいるワンコたち
おとなしくて人懐っこい
ちょっとこれ目当てなところもある




同じく城山茶屋のなめこうどん。
ゆづの香りが効いててうまし。


休憩入れて9.5時間。
ま、この間とほぼほぼかわらすですね
どうしてもシャリバテを起こしちゃうので、エネルギー補給を間違わなければまだまだやれそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の丹沢山系

2024-11-24 22:10:00 | 
本当に丹沢山系は懐が深い
バリエーションもたくさんあり、、
今日は大室山を中心に

紅葉は、、終わったのか、これからなのかわからす、、

こんなところをひたすら登る最初のほう


富士山ドーン!


愛鷹山から富士山の裾野


相模湾と天城山


蛭が岳、丹沢、檜洞丸


最後の最後で、絵画のような
紅葉


18キロのコースだったのに、
終わってみれば、20キロ。。
めちゃくちゃ疲れた、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 西吾妻山

2024-11-17 21:49:00 | 
出資馬レッドアヴァンティが福島で走るので見に行くついでに百名山。

ほんとは雪のシーズンに行くと良さそうだけど、ま、それはそれでいけばいいか、と思い出撃。

2.5時間ほど登ると西大嶺につくのだけど、ここの景色やばかった
飯豊から磐梯山、安達太良山系、吾妻山系が一望でき、五色沼、桧原湖、猪苗代湖、、が全て見えた。
素晴らしいの一言!


この猪苗代湖と磐梯山のコントラストがもう、、、言葉では表現できない
磐梯山の上方から眺められるなんて、、


安達太良の裏側。
表とは違い、荒々しい


山頂はノー展望
ここから、天狗岩を回る予定が忘れてしまった、、


山頂手前はこんなところもあり、
退屈させない


さよなら👋


さよなら👋


アヴァンティも勝ったし、いい週末でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠取山 山梨百名山

2024-11-04 19:49:00 | 
11.2-4の三連休。
予報では2,3が雨っぽい、、、
とのことで、4日に絞って検討。
やっぱ、東京都民たるもの、多摩川の最初の一滴はみなあかん、ということで、笠取山へ。

日の出前から登り始める。
めちゃくちゃ寒いと言うところまではいかないが一桁前半の気温だったはず。


これが、多摩川、荒川、富士川の分水嶺。
この辺のどこに滴るか、で、どの川に流れていくかが決まる、緊張?の場所。






さ、ここから笠取頂上まで急登。
写真では、いうても、、だが、意外と急。


ハアハア言いながら辿り着いた先にはこの絶景。
大菩薩嶺と富士山。


ちょっと降りたところにある多摩川の源流。


笠取から1.5時間くらいかな、、
歩くと西御殿岩。
ここに行くのもなかなかの道を15分くらい。
でも行く価値あり。


南アルプスもくっきり!



最終的に3,4が晴れ、ということで南アルプスに行けたかもしれないが、2000メートルレイアでの車中泊はあぶなかったかもしれん、、、ということで結果オーライ。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳は来年に持ち越し。

いい山行でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三百名山 五葉山

2024-10-06 17:33:00 | 
ここはグレートトラバース3をみていて、なんで景色が良いところなんだ!
と思った記憶があって、来たいと思っていた。


ただ、、、、
真っ白。。
こればっかりは仕方ない。
とても登りやすい山なのでもう少し年齢を重ねてからでも来れそう。
もちろん再訪!

五葉湖と鷹生ダム。


頂上手前にある避難?小屋。


真っ白。。


真っ白。。


あれ?早池峰?


ここが最高峰日の出岩。


下山後は、大船渡市内で温泉。
すごく綺麗な町になっていたが、、
温泉に入りながら物思いに耽る。


なんらかお金を落として行きたくて
海鮮丼!うまし!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本二百名山 栗駒山

2024-10-05 21:23:00 | 
当初の予定は、
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳のコンボ

ただなかなか土日両方天気が良いタイミングができない、、、
11月頭にずらしたけど、もう冬だけど大丈夫かなあ、、

ということで今週はゆるふわコンボ。
今日は栗駒。

もう、紅葉!これしかない。
そして期待通りの素晴らしい紅葉だった

スタート。11時過ぎ笑


1時間強で山頂。
高尾山なみに人がいる
行きもまあまあ紅葉よかったが、帰りの方がよかった


なかなか写真では伝わらないが
なかなか圧巻な紅葉


紅葉の絨毯


ほんとよかったわー


明日の山は、以前陽希さん行ってたのをテレビでみていつかいきたいと思っていた山

天気よ、もってくれ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 越後駒ヶ岳

2024-09-30 14:17:00 | 
だいぶ車中泊が板についてきた
週中は天気をチェックも、どうも煮え切らない

なんのか雨はなさそう、そして段々天気が快方に向かってそう、、、
ということで、浦佐へ

いつものごとく、小玉屋さんで夕食。
ジャイアンツの優勝を見ながらゆっくりし、23時頃枝折峠駐車場着。
このときすでにものすごい霧で不安になるも、どうやらここは滝雲ビュースポットのようなのでもしかしたら、、、
と夢まで就寝。

4時半頃起きるとなんと、、、雨。。
元々6時登山開始を予定していたが、諸々考え7時まで待ち、止まないなら帰るか、、と

で、7時になると真っ白だけど雨は止み、、
1000メートル登れば晴れるかも、、、という淡い期待をもって、道中眺望ゼロもありうる、
トレーニング登山を開始。

森林限界を抜けると、、、
お?!


おお!?


おー、、


で山頂。
登山口の真っ白さと2000M程度の山なので、あってここまでか、、、
という最高の感じ
山頂で知らないおじさんとも会話したけど、これだから山をやめられんね


間近の中ノ岳がかろうじて見えるだけだったけど、雲海ぽいものがあまり一面にあらわれなかなかの眺望


にしてもこの山、、、
しんどかった
距離は先週の爺ヶ岳よりも長いものの、累積登りでは300メートルほど少ない
でも最後バテバテ、、
理由は簡単で道中のアップダウンが結構あり、つまりゴール直前まで登りがあるわけで、これがまたきつい、、
ついつい愚痴ってしまった、、、

あと、駒の小屋以降はさすがの眺望もそこに至るまでの感じとかは、ちょっと百名山はやりすぎな印象。
二百名山かな、、という感じでも山は素晴らしいところでした!

最後は、てじまやさんで温泉。
ここ本当に落ち着くし、温泉の質が自分に合っている感じ。いつか絶対泊まりで期待ところ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三百名山 爺ヶ岳

2024-09-24 20:46:16 | 
基本的に私の中で北アルプスは
ラスボス
である。
いきなり槍に行く!
なんておこがましい、、、
と思っていて、いつか自分が納得いくレベルまで体力、スキルが伴ったら行きたい、憧れの場所なのである。

とはいえ、、、
年に一回くらいは北アルプスにお近づきになりたいともおもっていて
唐松、燕、大天井ときた。
そして、今年は爺である。
いやー、北アルプスというだけでなんとも言えない緊張感と高揚感がある。

裏腹にとても登りやすい山で最高だった。
神様にこれで快晴だったら卒倒すると思われたんでしょう、、、割と真っ白。

今回、黒部ダムの入り口、扇沢で車中泊。
いやー、寒かった。。もう寝袋ないもダメね、、


霧雨的なのが来ると、、
そこは






このときはブロッケンいけるかも、、、
と思ったけど無理でした、、


虹!
後ろにうっすら見えるのが、
一瞬だけの鹿島槍。
五竜の方から来ると北→南峰間のやべーところ通るがこっちから行けば最高峰南峰に割と安全にいけるっぽい、、
いつか、、


種池山荘!


頂上


更なる頂上
ポールはおねんねしてました、、


ホシガラスではなく、、、
ホンモノの、、、
雷鳥!!
かわいいー!!
ホントに人間を気にしない
テクテクと草むらに帰っていきました


種池山荘のミネストローネ!!
10時から、、ということで
早めに降りて来れて少し待って、凍えながらも激ウマ。


山頂からも浅間山、大町がはっきり見えて、
登り途中も北、甲斐駒、仙丈もみえて、虹、雷鳥、ミネスト、と素晴らしい山行でしてね

さすが北アルプス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 硫黄岳

2024-09-14 21:37:00 | 
本当は、北沢峠から、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳を連闘しようとおもったのだが、どうやら山界隈は日曜日の天気が悪そう。

ということで、ストックから予定を入れ替えて、硫黄岳へ。

いやー、素晴らしい八ヶ岳ブルーを堪能。
11キロ程度なので4.5時間弱の短めの山行だったけど楽しめた。

桜平までの酷道も夜中1時でも同志がいてクリア。
というかほぼ満車、、、。おそるべし、、。

帰りここの温泉に浸かろうも思ったけど下山が早すぎてタイミング合わず。。

オーレン小屋までは林道みたいな感じ。
非常に登りやすい。



中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳まで、、
絶景。



程なくして、山頂。


八ヶ岳オールスター。
横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳。
赤岳はよく行ったわ、、
ここから見ても怖い。。


爆裂火口。という呼び名が最強感があり好き。


帰りに寄り道。この山頂手前が今日一きつかったけど、まさかのノー眺望。。。


ただ、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の揃い踏み。


とにかく、山頂からは、南、中央、北の各アルプス、御嶽山、乗鞍、浅間山とかいろんな山がはっきり見えて、本当には最高だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする