ロードバイクに乗って3年目になります。
宮古島をグルグル走っていて、
突風やどっしゃぶりにはあっても、
雷におびえたことはありません。
先日夜中、自宅近くに突然
ピカビシッツドバーーンと落雷
があり、
寝ぼけながら『ぐぎゃーーっつ』
っと叫んで飛び起きてしまいました。
『なさけないっ!』と、嫁にバカにされました。
自転車に雷が落ちることはあるんだろうか?
平らな宮古島では自転車練習中、雷がきたらやばそう・・
そこで、自転車に落雷するか調べてみました。
やばーー、あるある・・
2008/7/12 多摩川河川敷で、主婦が幼児を乗せ、自転車で走行中、至近距離に落雷。感電で呼吸停止。通りかかった発見者が人工呼吸。1人負傷。
2006/8/22 中学生4人が高校見学の帰り道、木津川の堤防を自転車で走行中、近くに落雷。1人負傷。
1995/7/29 高校1年生が川の中州で遊んでいたが、大雨のため岸に戻ろうとコンクリート製堰の上を自転車で走行中に落雷。1人死亡。
2001/7/17 自転車で学校から帰宅途中の小学5年生が落雷に遭い、1人重傷。
1992/5/30 朝、高校総体参加のため、堤防上を自転車で走行中、落雷。1人負傷。
1992/5/21 堤防上の道路を自転車走行中の高校生の集団に落雷。1人死亡、1人重体。
2007/5/31 激しい雷雨の中、勤務先から帰宅のため駅から自転車に乗り、5車線の広い車道脇の歩道を走行中、落雷。1人負傷。
1993/8/19 農道を自転車走行中、落雷。1人死亡。
やっぱ、自転車に雷は落ちることがあるようです~。
そこで、雷のことを調べてみました。
・雷は高いものにおちます。平坦な宮古島を自転車で走るのは、雷中はリスクありそうですね。来間大橋、池間大橋、狩俣線、東平安名崎付近はやばそうですね~。
・木の下への非難は危険。木におちた雷は、その下にいる人にも伝わってしまいます。毎年、木の下へ避難して亡くなっている方がいます。木の頂上から45°以内は危険のようです。建物や車の中が安全です。
・貴金属に雷がおちるというのはウソ。とにかく背の高いものにおちるようです。
・宮古島の雷は7から9月に集中しているようです。
・雷は20km先にもおちるので、雷鳴がきこえてから非難しても遅い時があります。つまり、遠くでゴロゴロきこえた時には、すでに雷の射程距離に入っているのです。そこで、携帯型雷警報器などというものもあるようです。
・雷雲は時速5-40km/sだそうです。逃げるより、建物内でやる過ごすのがいいようですね。
・落雷による死亡原因は、やけどでなく電撃による心停止です。落雷された人の体から煙が出ていてもびびらず、心肺蘇生をこころみましょう!
以上より、自分は、
今度から自転車練習中、ゴロゴロ雷の音がきこえたら、
即、建物内に避難します
臆病者と言われてもいいです。
みなさんはどうしますか??
次の落雷シーンを見てから考えてください!
ヒエーー、こわ~~
距離200m 落雷の衝撃的瞬間
車に落雷

宮古島をグルグル走っていて、
突風やどっしゃぶりにはあっても、
雷におびえたことはありません。
先日夜中、自宅近くに突然
ピカビシッツドバーーンと落雷

寝ぼけながら『ぐぎゃーーっつ』
っと叫んで飛び起きてしまいました。
『なさけないっ!』と、嫁にバカにされました。
自転車に雷が落ちることはあるんだろうか?
平らな宮古島では自転車練習中、雷がきたらやばそう・・
そこで、自転車に落雷するか調べてみました。
やばーー、あるある・・

2008/7/12 多摩川河川敷で、主婦が幼児を乗せ、自転車で走行中、至近距離に落雷。感電で呼吸停止。通りかかった発見者が人工呼吸。1人負傷。
2006/8/22 中学生4人が高校見学の帰り道、木津川の堤防を自転車で走行中、近くに落雷。1人負傷。
1995/7/29 高校1年生が川の中州で遊んでいたが、大雨のため岸に戻ろうとコンクリート製堰の上を自転車で走行中に落雷。1人死亡。
2001/7/17 自転車で学校から帰宅途中の小学5年生が落雷に遭い、1人重傷。
1992/5/30 朝、高校総体参加のため、堤防上を自転車で走行中、落雷。1人負傷。
1992/5/21 堤防上の道路を自転車走行中の高校生の集団に落雷。1人死亡、1人重体。
2007/5/31 激しい雷雨の中、勤務先から帰宅のため駅から自転車に乗り、5車線の広い車道脇の歩道を走行中、落雷。1人負傷。
1993/8/19 農道を自転車走行中、落雷。1人死亡。
やっぱ、自転車に雷は落ちることがあるようです~。
そこで、雷のことを調べてみました。
・雷は高いものにおちます。平坦な宮古島を自転車で走るのは、雷中はリスクありそうですね。来間大橋、池間大橋、狩俣線、東平安名崎付近はやばそうですね~。
・木の下への非難は危険。木におちた雷は、その下にいる人にも伝わってしまいます。毎年、木の下へ避難して亡くなっている方がいます。木の頂上から45°以内は危険のようです。建物や車の中が安全です。
・貴金属に雷がおちるというのはウソ。とにかく背の高いものにおちるようです。
・宮古島の雷は7から9月に集中しているようです。
・雷は20km先にもおちるので、雷鳴がきこえてから非難しても遅い時があります。つまり、遠くでゴロゴロきこえた時には、すでに雷の射程距離に入っているのです。そこで、携帯型雷警報器などというものもあるようです。
・雷雲は時速5-40km/sだそうです。逃げるより、建物内でやる過ごすのがいいようですね。
・落雷による死亡原因は、やけどでなく電撃による心停止です。落雷された人の体から煙が出ていてもびびらず、心肺蘇生をこころみましょう!
以上より、自分は、
今度から自転車練習中、ゴロゴロ雷の音がきこえたら、

即、建物内に避難します

臆病者と言われてもいいです。
みなさんはどうしますか??
次の落雷シーンを見てから考えてください!
ヒエーー、こわ~~
距離200m 落雷の衝撃的瞬間
車に落雷



昨日は落雷で私も大変怖い思いをしました。
ロードで練習中にポツポツと雨が降り、
天気が急に不安定となり近くで雷も鳴っていました。
雨宿りして雨も少し止んだので帰路を急ぐべく河川敷の堤防を走りましたが、落雷が遠くに前方向、左、右方向にそれぞれあって、あまり気にせず走っていました。そしたら右側の遠方(30~40kmか?)にピカッと落雷したと同時に濡れた自転車のハンドルと手袋を介して手にビリッときて、思わず痛い思いをました。河川に這うように雷雲の電荷が通ると聞いたことがありましたが、この時は本当に怖かったです。すぐ民家の軒下に避難しました。サイクルメータ、サイクルライト、ポラール心拍計は無傷でした。
やはり民家の軒下に雷が鳴りやむまで避難すべきと思いました。雷雲が遠くに去ったのを確認し、無事帰宅出来ました。
これは完全に雷の射程距離に入ってたんですね~
ヤバッツ
宮古島はきのう落雷連発で、
いたるとこで停電がありました~
仕事場のPCのモニターがとんじまった・・・
何か意志でも持っているような感じでした。雷は本当に注意が必要です。自転車もタイヤも濡れているので危険でした。ふとここ迄かと生命の危険を感じましたが、ここで果てる訳にはいきません。こんな時にと皆の笑いものになってしまう。緊急避難して良かったです。
ブログを雷、自転車の検索から偶然知りました。今後ともヨロシクお願いします。うちの知人も3名がオルカです。うらやましい。当方はBH-G4が欲しいです。
これからもよろしくお願いします。
BHジャパン、できたんですね~。
G4はスゴイ乗りやすいらしいですねー
ビデオはすごいですね!
当ブログで、写真撮影に成功しましたので、よろしければ訪問してくださいね!
人ごとと思っていた雷ですが、
平坦な島で雷に直面すると
逃げ場がないです ^^;
ちょっと調べてみました!