goo blog サービス終了のお知らせ 

きょろきょろ宮古島

宮古島のバイク・スイム・ラン・トライアスロンをK20D写真でお知らせします!

燃えつきた症候群

2009-06-03 | Anxiety


燃えつき症候群か??から、
ついに燃えつきた症候群になってしまった~。

あんなに楽しみにしていたツール・ド・宮古島を欠場、
あんなに皆を誘っていたあやはしトライアスロンもエントリーせず。

でも、すぐ、
火が付き、蚊取り線香のように
グルグル燃え始めると思います。

今は、普通の生活、
笑って泣いて喜んで悲しんで、遊んで、仕事して、
ご飯食べて、風呂入って、寝て、会話して、
などなど、普通に生きてみます。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ


燃えつき症候群か??

2009-05-26 | Anxiety


自分は今、燃えつき症候群(Burnout Syndrome)かもしれないです。
まもなくツール・ド・宮古島なのに、
あれほど楽しく練習してきたのに、
今ではすべてのやる気を失っています。

なんかもうロードレースもトライアスロンも
どうでもいい感じがしないでもないです。

今回の新型インフルエンザ騒ぎで、
一部の超人のためになんで身をはってボランティアをしなくてはいけないのか?
とか少なくない人たちに言われまくり(一理あると思う)、
いやトライアスロンはすばらしいスポーツです!
フルマラソンでも30年前は女性の参加が禁止されていたけど(これホント!)、
今では女性に大人気ですよね~!!とか必死で言い訳したり(かなり理はあると思う)、
だからトライアスロンを大衆化急がねばっ!!っと思ったり(マジ思う)、
まああ真剣に考えすぎているのかも~

『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、
燃えつき症候群(Burnout Syndrome)とは、

『朝に起きられない、会社または職場に行きたくない、アルコールの量が増える、イライラが募るなどから始まり、突然の辞職、職場に対する冷笑感、無関心、過度の消費などにはけ口を見出したり、最後は仕事からの逃避、家庭生活の崩壊、対人関係の忌避、最悪の場合、自殺や犯罪などに終わるという。30代の女性、特に30代前半の独身女性に多いというが、本来は40代~50代男性のエグゼクティブで研究された症候であり、海外では幅広い年齢層で確認されている。職種別には、教師、医師、看護師、ソーシャル・ワーカーなど、社会的にモラル水準への期待度が高く、仕事への献身を美徳とされる職業に多い。』

だそうです。
当てはまるところが少なくなくもないです。
でも自殺はしないだろうと思いますので安心して下さい。

いつも大会出てもひどい成績の自分ですが、
いつも楽しんでいたことは確かです。
生き甲斐でもあったです。
一生続けたいもの見つけたのも驚きでした。

では、なにこれ??
このテンションの下がりようはナニ??

考えがまじめすぎるのかな~~?
今回は答えなしです。

とりあえずもう一回走ってみよっ~
どんな辛いときがあっても、
走るとまた別の世界にいっちゃって
悩みがウソのように変わるときが多かったから・・・

おまけ:
自分はアイアンマン完走したことはないのですが、
アイアンマン完走後に燃えつき症候群みたいのがあるそうです。
運動生理学者でアイアンマンの彦井さんが教えてくれました。
AIDS:After Ironman Depression Syndorome(アイアンマン後のうつ状態)
アイアンマンに出場された方、
こんなことありましたか??


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

睡眠時間8時間とろうカナ・・

2009-05-18 | Anxiety
最近の論文から
・7時間以上の良質な睡眠で風邪が防げる
・インフルエンザは湿度が低いと活発に活動する
・睡眠時間7時間より8時間の方が有意に風邪をひく率が低い


新型インフルエンザが国内で広がり(5月18日現在約130人)、
兵庫県や大阪府では全域で休校が始まっています。
マスクや特効薬のタミフルが不足しているようで、
また、プールなどのスポーツ施設も休業するところが増えているようです。

でも今回の新型インフルエンザは死亡率0.1%で
例年のインフルエンザの死亡率よりやや高いぐらいです。
かかっても大丈夫じゃんって感じです。
国が封じ込めだとかでニュースが大きくなっていますが、
そう、SARSのように致死率の高い新型インフルエンザが蔓延したときの
予行練習だと思えばいいのだと思います。
今回は新型かかっても落ち着きましょう!

世界中で5億人が感染し、5000万人が亡くなったとされるスペイン風邪。
この時も、初回の流行は軽症で、
今回の新型も徐々に重症度を増すのではと心配されています。

来年、再来年・・・
次の波・・・
スポーツ活動の是非が議論されることとなる可能性が高そうです。

トレーニングしすぎはまずいのか??

少なくとも睡眠時間と栄養だけは十分とりましょう!
手洗いとうがいも頻回にしようね!!


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

服で大失敗事件

2009-05-15 | Anxiety


バイクジャージは
ロードとトライアスロン始めて3年目なので
いくつか持っています。

特にお気に入りのバイクジャージは
この写真のウイザードで3000円ぐらいだったもの。

しかし、最近、
バイクジャージはやや高級でも
一点ものを探そうかと思っています。

宮古島にはトライアスロンクラブチームキョロにつづき、
ロードレーサーチームもできそうな勢いで
サイクル人口が急増しているからです。


3年ぐらい前、
那覇のユニクロへ行ったとき、
安いのをいいことに長袖のシャツとズボンを2,3買いました。
宮古島にはユニクロがないからと。

その半年後、那覇出張。
その長袖シャツとズボンを履いて。
宮古発の飛行機に乗って座席に座ります。
フト、隣の男性の服を見ると・・・

ぐわーーーーーーーん!!

自分の来ている長袖シャツとうり二つ!
いや、まったく同じシャツ! でした~(;_;)

ぎゃーーーーー!!!!

よく見ると、履いているズボンも全く同じ・・・

那覇までの30分間、隣の男性も気まずい雰囲気でした・・・

機内アテンダントも、
上下全く同じ服を着る俺たち二人を不審そうに何回も見つめます・・・

俺たちホモじゃない~~
全くの他人です・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ


宮古島でもダウンジャケット!

2009-01-30 | Anxiety
宮古島での1月、自分の服装は。

年とったせいか、
メタボ気味だけど寒がりになりました。

気温が15℃だと長袖に安物ダウンジャケット。
18℃以上だと半袖にダウンジャケットです。
安物(6000円)だけど、
軽くて暖かくて重宝します。

ある日、出かようとして
自分にとって必修のダウンジャケットが見あたりません。
狭い家ですが、
探しても探してもありません。

車の中も探したけど、見あたりません。

フト、
ソファーのうえで、
お笑いTV番組見ながら
笑い転げる妻を見たら・・・







ーーーーーーーーーっつ#####

また、いつもの夫婦大喧嘩が始まりました




にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

必殺痛風カレーの威力!

2009-01-16 | Anxiety


1月2日に自分が作った、
必殺痛風カレーが、
威力を発揮しました!

これを食べた、元メタボの
新米トライアスリートが、
翌日より膝と足関節痛を訴え始めました。
練習後、結構アルコールも飲んでいたので、
痛風による関節炎じゃないかと
みんなで冷やかしていました。

本人は、ちゃんとトレーニングしているし、
一時よりは7kgも体重減っているので、
痛風のワケはないと否定していました。

でも、ラン障害がでるほど長距離ランもしていないし、
いつまでも膝と足関節痛が消えないので、
病院で血液検査を受けました。



そしたら、痛風の原因である尿酸が、
正常値をオーバーしており、
痛風の診断を受けたようです。

しかも、肝機能障害。
脂肪肝!
アスリートとして、恥ずかしい結果となりました。

恐るべきメタボリック!
恐るべき必殺痛風カレー!

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

落雷と自転車

2008-08-10 | Anxiety
ロードバイクに乗って3年目になります。
宮古島をグルグル走っていて、
突風やどっしゃぶりにはあっても、
雷におびえたことはありません。

先日夜中、自宅近くに突然
ピカビシッツドバーーンと落雷があり、
寝ぼけながら『ぐぎゃーーっつ』
っと叫んで飛び起きてしまいました。
『なさけないっ!』と、嫁にバカにされました。

自転車に雷が落ちることはあるんだろうか?
平らな宮古島では自転車練習中、雷がきたらやばそう・・

そこで、自転車に落雷するか調べてみました。
やばーー、あるある・・

2008/7/12  多摩川河川敷で、主婦が幼児を乗せ、自転車で走行中、至近距離に落雷。感電で呼吸停止。通りかかった発見者が人工呼吸。1人負傷。

2006/8/22  中学生4人が高校見学の帰り道、木津川の堤防を自転車で走行中、近くに落雷。1人負傷。

1995/7/29  高校1年生が川の中州で遊んでいたが、大雨のため岸に戻ろうとコンクリート製堰の上を自転車で走行中に落雷。1人死亡。

2001/7/17  自転車で学校から帰宅途中の小学5年生が落雷に遭い、1人重傷。

1992/5/30  朝、高校総体参加のため、堤防上を自転車で走行中、落雷。1人負傷。

1992/5/21  堤防上の道路を自転車走行中の高校生の集団に落雷。1人死亡、1人重体。

2007/5/31  激しい雷雨の中、勤務先から帰宅のため駅から自転車に乗り、5車線の広い車道脇の歩道を走行中、落雷。1人負傷。

1993/8/19  農道を自転車走行中、落雷。1人死亡。

やっぱ、自転車に雷は落ちることがあるようです~。
そこで、雷のことを調べてみました。

雷は高いものにおちます。平坦な宮古島を自転車で走るのは、雷中はリスクありそうですね。来間大橋、池間大橋、狩俣線、東平安名崎付近はやばそうですね~。
木の下への非難は危険。木におちた雷は、その下にいる人にも伝わってしまいます。毎年、木の下へ避難して亡くなっている方がいます。木の頂上から45°以内は危険のようです。建物や車の中が安全です。
貴金属に雷がおちるというのはウソ。とにかく背の高いものにおちるようです。
・宮古島の雷は7から9月に集中しているようです。
雷は20km先にもおちるので、雷鳴がきこえてから非難しても遅い時があります。つまり、遠くでゴロゴロきこえた時には、すでに雷の射程距離に入っているのです。そこで、携帯型雷警報器などというものもあるようです。
雷雲は時速5-40km/sだそうです。逃げるより、建物内でやる過ごすのがいいようですね。
・落雷による死亡原因は、やけどでなく電撃による心停止です。落雷された人の体から煙が出ていてもびびらず、心肺蘇生をこころみましょう!

以上より、自分は、
今度から自転車練習中、ゴロゴロ雷の音がきこえたら、
即、建物内に避難します
臆病者と言われてもいいです。
みなさんはどうしますか??
次の落雷シーンを見てから考えてください!
ヒエーー、こわ~~

距離200m 落雷の衝撃的瞬間


車に落雷


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

データ消しちまった~!

2008-07-03 | Anxiety
ヤバッファイル消去しちまった~事件が起きた。昨日、ツール・ド・直前、夜明けのORCA(6)の写真を撮った。自宅に帰ってからK20DカメラのSDメモリーカードからMacに写真ファイルをコピーし、SDからファイルを消去。いつもの手順だった。SDメモリーカードは、上海問屋オリジナル SDHCカード 8GB Class6(2,849円)の激安品を使っているが、K20Dとの相性はバッチし良好。 しかし、原因不明だが今回写真ファイルのコピーがMacにできていなかった。ゲッツ、写真データーをコピーする前にSDから消去してしまった。普通は、ここでGIVE UP。しかし、なんとか消去した写真データーを復活できないものか?出勤前の慌ただしいときだったが、ネット検索で、『ファイル 復活 Mac』をかけてみる。すると、『PhotoRec』という無料ソフトが出てきた。Windows、MacOSX、Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Solaris、DOSなどに対応しているようだ。早速、フリーダウンロードし、SDカードを復活させてみる。あっという間に、今回の写真や過去の消去した写真データーが復活され、事なきを得た。よかった~

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ


宮古島と地震・津波

2008-02-26 | Anxiety

宮古島に住んでいて最も恐ろしいのは何でしょう?サメ?確かに海を泳ぐ我々には巨大ザメはこわい。 それとも台風?確かに2003年の台風14号は凄かった。 不幸にも命を失った方はお一人だった。しかし、過去、宮古島では、一気に約2500人もの人が亡くなった天災がある。1771年4月24日。「明和の大津波」と言われる大津波が宮古島を襲った。石垣島付近で発生したマグニチュード7.4の大地震は、八重山地方約9400人の命を奪い、宮古島にも高さ40mの津波をもたらした。宮古島の最高地点が113mなのでいかに大きな被害が発生したか容易に予想される。上の写真は、伊良部島の佐和田の浜。ポコポコ砂浜に乗っかっている岩はその時の津波で運ばれてきた岩と言われている。1771年4月24日「明和の大津波」から237年。宮古島では、地震・津波で人が亡くなるような天災はない。しかし・・・。

上の図は、地震ハザードステーションが公表した、今後30年、震度6以上の地震が発生する地域を確率別に色分けしたもの。なんと、宮古諸島は、かなりの率で大地震が発生するではないか!まあ、その時はその時だけど、津波の前兆ぐらいは知っておきましょう~。

ブログランキング・にほんブログ村へ

キビに注意!

2008-01-16 | Anxiety

宮古島は、キビ収穫の季節を迎えた。1年半育てた、サトウキビを1月から3月上旬までに収穫し、トラックで、キビ製糖工場へ運ぶ。大型トラックが、宮古島中を走り回る。トライアスロンのバイク練習する者は注意しなくてはいけない。いつもクルマを気にせずバイク練習してきたが、この季節は疾走する大型トラックと道に落ちているキビに注意が必要である。また、1年で最も風の強い季節でもある。今日は、北北東9-10m/s。海上では、15m/sを越えている。

今日のトレーニング【全日本トライアスロン宮古島大会まで94日】
・ラン12km
・スイム2600m

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ


宮古島のサメ その2

2007-07-14 | Anxiety
400種いるサメの中で人を襲うと言われてるのが4種類。このうちの1種類が宮古島周辺にもいます。その名はイタチザメ。英名ではTiger shark(タイガーシャーク)。背中の縞模様がトラの縞模様に似てるから

上の写真は2003年5月に宮古で上がった4メートル以上あるイタチザメ。肝油をとる。同年7月には5メートル、500Kgのイタチザメがあがった。映画のジョーズはホオジロザメでこのイタチザメとは別物です。この宮古島やハワイでのサメ被害はほとんどこのイタチザメが犯人です。最大体長5メートル、重量1000キログラムにも成長すると言われています。魚やイカを主食にしてるとも言われますが、腹の中からは亀、イルカ、海鳥、空き缶、ナンバープレートが確認されることもあるそうです。

上の最初の写真は、ハワイで捕獲された4.2m, 550Kgのタイガーシャーク。Presented & owned by NOAA Geospatial Data and Climate Services。上の2枚目の写真は1964年に海外で釣り上げられた800Kgのタイガーシャーク。Presented & owned by Louis Bignami's FINE FISHING

ちゅら海水族館で撮影したイタチザメの顎と歯。ノコギリのような歯がナント3層になっている!
地元の人は、透明度の高い宮古の海が濁ったときは泳ぐなと言います。また、魚市場で魚の内蔵を海に捨てるので近くでの遊泳はやめた方が無難でしょう。早朝や夕方や夜で海の濁った時、水面で漂ったり、バシャバシャ音を出しているのが危険。血の匂いにも敏感なので出血するキズがあるときは海にはいるのを止めましょう。しかし、荒れた冬の海でのトライアスロンのスイム練習。この事実を知っている自分は、けっこうビビって泳いでます。
写真やムービーは所有者や撮影者の許可を受けて転載してます。無断転載はしないようにお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


宮古島のサメ その1

2007-07-13 | Anxiety

今日は、台風4号の吹き返しで、トライアスロンの練習ができない。貴重なムービーをアップしました。美しい宮古島ですが、この10年間でサメ被害により3名の方が亡くなっています。ラフウオーターでトレーニングする自分たちには他人事ではありません。例年500kgクラスのタイガーシャーク(イタチザメ)が捕獲されています。このムービーは、オーストラリアで撮影されたタイガーシャーク(イタチザメ)です。また、別の機会に、宮古島のサメに関しては、フォトとともに報告します。以下から掲載許可を頂いていますが、転用禁止です。Presented & owned by Australian Institute of Marine Science

ブログランキング・にほんブログ村へ


宮古島は台風に負けない!

2007-07-12 | Anxiety
この1枚目の写真は、2003年台風14号宮古島襲来の時のもの。最大風速70m/sを越え、100年に一回の猛烈台風といわれた。そのすさまじさは文章にできない。ドーショーもないのである。宮古島の家以外のあらゆるものが壊れるが、人は死なない。その理由は、また別の機会に説明します。自分は、オートバイのフルフェースヘルメットにウエットスーツを着て出勤した。みんなに、笑われた。(2003年台風14号宮古島)

この台風の目は、今接近中の2007年台風4号。最大瞬間風速50m/s。結構でかい。しかし、宮古島では、この程度では、雨戸を閉めません。2003年台風14号では、強化ガラスが割れて、屋内に大被害が出たのですが、この程度では大丈夫でしょう(多分・・)。


最初の一枚は、気象庁の台風4号予想進路。もひとつ頼りにするのが二枚目の、アメリカ軍のJoint Typhoon Warning Center Products。どちらが当たるかというと、後者の方が勝っている感じです。

2007年台風4号。宮古島は大丈夫と思いますが、山川のある内地や、韓国では大きな被害が出るでしょう。どうか、被害が最小限であることを祈ります。