山口県防府市~女性税理士です ◆今日の日記◆

あなたの立場になって一生懸命考えます。

◆いざ、水木ロードへ

2010-09-15 21:54:48 | 雑感
先日、「足立美術館」「ゲゲゲの女房ふるさと展」から「水木しげるロード」まで行って
来ました。

いろいろ感想を書きたいところではありますが・・
こちらのブログでは【口コミ情報】を中心にお伝えしようと思います。

まず、「足立美術館」
こちらの入園料は大人2,200円と結構高い! いや、見終わったあとで考えると、あの庭園に
横山大観の素晴らしい名画の数々・・この値段を出しても決して惜しくはありません。
しかし、割引券があるとちょっと嬉しいですよね。
予め、コンビニで購入してから行きました。  レジャーチケットJTB



そして、庭園を眺めながらのコーヒータイム・・と洒落込みたいところですが、私には
ちょっともったいないくらいのお値段だったので、ここではぐっと我慢。
実は同じ安来市にバリスタ世界チャンピオンの方が経営されているカフェがあるのです。
なので、コーヒーはそこで飲むことに決めていました。

カフェロッソ CAFE ROSSO



足立美術館からこのカフェに行く途中で、「ゲゲゲの女房ふるさと展」にも寄りました。
展示館の隣は奥様の布枝さんの生家です。
夫婦円満のパワースポットとして「つなぎ石」も設置されていますので、記念写真を撮る
方がたくさんいらっしゃいました。
ここは今でも飯塚酒店として営業されています。
オリジナルラベルの清酒などもありますので、お土産にぴったりだと思います。



さて、いよいよ境港の水木ロードです。
平成22年の9月末まで、鳥取県観光連盟が実施している「鬼太郎パスポートで鳥取県を
まわろう!」の観光キャンペーンがありますので、こちらも事前に手続きしてから
行きました。

鬼太郎キャンペーン

往復はがきで申し込み、鬼太郎からの招待状を受け取り、それを指定施設に提示し、
パスポートをもらいます。
パスポートには指定施設の入場割引券等もついていますし、施設を有料で利用するときに
提示するとオリジナルキーホルダーももらえるのです。
これを使って、「夢みなとタワー」に行きました。
こちらでは3階に「水木しげるコーナー」が展示してあり、漫画だけでなく実写映画で
使われた妖怪の衣装(着ぐるみ)も紹介されていました。
これがリアルでかなり怖かったです。

さて、境港に着いてまず最初に行ったところはJR境港駅横の「みなと交流館」です。
ここで、「妖怪ガイドブック(100円)」を購入してから、いよいよ水木ロードの散策です。
これは妖怪スタンプラリーの台紙にもなっています。
私は官製はがきを持参し、スタンプラリーをしながらそのはがきにもぺたぺた押しました。

 境港市観光ガイド

スタート地点の境港駅では、水木先生のお仕事をされている様子も・・



ねずみ男さんです。
途中、歩かれているねずみ男さんにも遭遇しましたよ!
水木先生がテレビ番組で「ねずみ男が一番お金が入ってくるキャラクターだ」と言われて
いたので、しっかり握手してその妖力を私も分けてもらわなくてはなりません。(笑)



お土産は、「水木しげる記念館」横にある「妖怪食品研究所」にて、「妖菓 目玉おやじ」を
購入しました。
食べ歩き用には串が付いているので、こうやって妖怪の真似もできます。(?)



さて、先ほどのはがきですが「妖怪ポスト」に投函すると、鬼太郎など妖怪キャラクターの
イラストが入った消印が押されて届きます。


ご当地限定の妖怪絵はがきを購入して、水木しげる記念館や境港市観光案内所で販売されて
いる「水木しげるロードの妖怪切手」を貼って出せば、ますますとっておきのお土産になり
そうですよね。
(ただし切手は80円切手のみ。1シート10枚で1500円です)

普通の切手やはがきは平日であれば「水木ロード郵便局」でも購入できます。
平成21年2月に発売になった郵便局の「特殊切手 ゲゲゲの鬼太郎(アニメシリーズ 
80円切手・1シート10枚800円)」は、郵便局の並びにあるお店で、店頭販売されています
のでこちらもおすすめです。(休日でも購入できます)

水木ロードを歩いてちょっとお腹がすいたら、こんなパンもありますよ~
イーインもできますので、飲み物も買ってちょっと一息いれるのもよいかもしれません。
ちなみにパンの中身は「砂かけ婆」はあんこで、「鬼太郎」「ねずみ男」「ぬりかべ」は
クリームでした。


さて、時間がありましたので米子の方へも出かけてみました。
旧加茂川にも「河童の三平」オブジェができています。
この近くには水木しげる先生のおばあ様の生家・住田家があり、現在カフェになっている
そうです。



ほかには旧米子市役所庁舎跡の山陰資料館に寄ったり、以前住んだことのある祇園町や皆生
のあたりを回ってみましたが、もうすっかり変わってしまっていました。


最後に絶対に行きたかったところがここです。


大山寺の支院のひとつで、一室の天井には108の妖怪の絵がはめ込まれているそうなんです。

でも残念なことに見ることができませんでした。
参拝できる時間が9時30分~15時30分までだったのです。(着いたときにはもう16時くらい
でした・・)

次の機会には必ず!と思っています。

久しぶりの山陰でしたが、米子空港も「米子鬼太郎空港」となっていたり、鬼太郎&ゲゲゲの
女房ブームでかなり町全体が盛り上がっているようで、こちらまで明るい気持ちになりました。



ブロクに記載した各種の扱いなどはブログに掲載した時点での内容であり
常に最新の内容ではない旨をご了承下さい。


..........................................................................
ps.いつも応援ありがとうございます。

山口ブログに参加しています。
ポチッと押して頂けるとポイントがつきます
 ↓↓↓ 
  よろしくお願いします。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「ゲゲゲの女房てくてく旅」ですか。 (駿河の海老太郎)
2010-09-18 04:58:37
おっは~
ようやく最高気温35℃とかいう驚異的な暑さから解放される、時期になりましたね。まあ、今後は、気温が上がっても30℃ぐらいでしょうし。それにしても今夏は、猛暑のお陰でCoca Colaとかのペットボトル飲料業界の売り上げにかなり貢献した気がしますね。表彰状でも、もらわねえと。

夏の終わりに、「ゲゲゲの女房てくてく旅」ですか。満喫されたようで何よりです。日帰りだったんですか?東海地方出身の俺にとっては、山陰は遠いなあ、というイメージがあるもんで。新幹線も通っていないし、高速道路も充実していないですしね。
山口県からだと比較的、近いのかな?or、どちらで行かれたんですか?あ、それとも
ところで名産品とかって、何になるんですかね?やっぱり日本海沿いだけに魚介類とかになるんですか?それぐらい疎いですね、山陰に関しては。

「ゲゲゲの女房」も視聴率が結構、いいようで。やはり、大河ドラマとか朝ドラの視聴率がいいと、観光に行く人は多いんでしょうね。
昨年は、妻夫木君が直江 兼続を演じた「天地人」で米沢とかが盛り上がったとは聞きますし、今年も福山君が「龍馬伝」坂本 龍馬を演じているお陰で、高知は盛り上がっているんでしょうね。TVの影響力強し、といったところでしょうか?まあ、お膝元も力を入れているでしょうしね。

これからも息抜きに楽しい旅をしてくださいね

そういえば、「街道てくてく旅熊野古道 秋編」
が再スタートしましたね。あの辺も、山陰と一緒で高速道路は充実していません。海沿いのほうだったら、大阪や名古屋からJRの特急は出ていますけど。あっこちゃんには、残暑厳しい折で大変だと思いますが、で培った気力、根性で歩いてもらって、熊野古道の魅力を存分に伝えてもらいたいですね。
てくてくしてきました^^ (浅井典子)
2010-09-19 09:25:42
駿河の海老太郎さん、夏のお疲れは出ていませんか?
コメントありがとうございます。

今年の夏は、本当によく清涼飲料水を飲みましたね。
コンビニだとスーパーより値段が高いけど、そんなこと言ってられなくて、
もう歩きながらだと、出会うコンビニ全てに入って買っていたように思います。
私も売上にはかなり貢献した気がします。

ところで、熊野古道の秋編始まりましたね。
初日、ミキハウスさんたちの赤いポロシャツが元気いっぱいの雰囲気で、わくわく気分を盛り上げていましたね。
私もそれをみてわくわくしました。
毎日けっこう歩いていますね。
日中はまだまだ暑いので、どうかがんばって欲しいと思います。

旅行のパンフレットにも最近「熊野古道を歩くツアー」なるものがあったりして、
少しずつブームが起きているのかもしれませんね。

ところで、私の水木ロードの旅ですが車で行きました。岡山方面にも用事があったので、帰りには経由して。
日帰りではなく皆生温泉へ一泊しました。
民宿のようなところに泊まったので、家庭的でとてもよかったですよ。
海の幸を満喫しました。(海鮮料理だけでおなかがいっぱいになったのは初めてです)
面白い宿だったの、また番外編で紹介できたらと思います。

それでは夏ばてがでませんように・・
お互いがんばっていきましょう!

行ってみたいです (ヒルツ課長)
2010-09-20 21:07:15
境港は10年程前に、職場の親睦旅行で訪れたことがあります。
当時「水木しげるロード」は全国的にも有名な観光名所にはなっていましたが、現在TV等で見聞きするような観光客でごった返すという程ではありませんでした。
当初は年間観光客数100万人が目標だったのが、今年はすでに200万人以上が訪れているとか・・・

確かにこの10年の間に、「ゲゲゲの鬼太郎」の何度目かのアニメ化、実写版の映画化、「ゲゲゲの女房」のドラマ化といった追い風もあったのでしょうが、地元観光協会や関係者の努力・工夫も大いに評価すべきことだと思います。
近いうちに、私も是非山陰地方に旅行して行ってみたいですね。

防府も天満宮に代表される名所旧跡はありますが、観光客を増加させるような新しい取り組みにどんどんチャレンジして、多くの人に足を運んでもらえる町になって欲しいです。

新しい取り組み (浅井典子)
2010-09-21 20:40:24
ヒルツ課長さん、いつもコメントありがとうございます。

10年前の水木ロードには、まだ「水木しげる記念館」ができていなかったでしょうか?

最初のブロンズ像23体の設置が1993年・・あれから17年ですが、確実に観光誘致大成功!ですよね。境港のみなさんの知恵と実行力は本当に素晴らしいと思います。

防府も工業地帯が寂しくなってきた今、本当に力を入れるべきところはどこなのか?
市民ひとりひとりもちょっと気にしてみてもよいのではないかと感じたりします。

といあえず、10月2日には「マイマイ新子と千年の魔法」の野外上映会が国衙跡で開催されますから、ぜひ多くの方に来てもらえたらと思います。
mixiやTwitterではけっこう盛り上がっているのですけどね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。