goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

下佐備のレンゲ2025

2025年04月26日 | 草花

2025年4月24日 6:24 富田林市佐備 下佐備のレンゲ 

「府立こんごう福祉センター前」よりの「富田林駅」行きの始発バス。

 

7:00 「富田林駅前」行きのバスが走ります。バス停は「第三中学校前」。

 

6:38 佐備谷と佐備川が生んだ豊かな自然。背後の山は嶽山。標高280m。

 

6:33 かつては一面レンゲ畑でしたが、近年休耕田により一部歯抜けになっています。

 

6:44 雨あがりのレンゲ畑。

 

6:43 朝方に冷えてミツバチなどの虫は姿を現しません。

 

6:43 晴れた暖かい昼下がりのように、花が上を向いていませんね。

 

6:48 ここは5月下旬から6月になると川にはゲンジボタル、横の水路にはヘイケボタルが舞い、奥の竹藪にはヒメボタルも混じります。

 

6:37 連休に入るとレンゲは鋤きこまれ、このレンゲ畑もすべて姿を消します。

 

7:01 逆方向は川の上流 甘南備に参ります。

 

6:26 南海バスとレインボーバスが現在運行されています。

 

6:15 ピークを過ぎると花の紫色が増すそうです。もうちょっとかな。

 

6:46 ここは地元のブランド米、東條ほんわか米「ひのちゃん」(銘柄:ひのひかり)のふるさと。レンゲをはじめ、有機質肥料だけで育てられています。

 

7:23 通勤時間帯は30分に1本のバス。乗り遅れたら大変。昼間は2時間バスが来ないこともあります。キジが急ぎ足で農道を移動しました。早すぎて撮り逃がしました。

関連記事:

下佐備のレンゲ2024 2024.4.29 撮影:4月26日

下佐備のレンゲ2023 2023.5.3 撮影:4月24日

下佐備のレンゲ 2022 2022.4.27 撮影:4月25日

下佐備のレンゲ2021 2021.4.19 撮影:4月19日

下佐備のレンゲ 2020 2020.4.28.撮影:4月25日

下佐備のレンゲ 2019 2019.4.28.撮影:4月23日

下佐備のレンゲ 2018 2018.4.17.撮影 4月13日

下佐備のレンゲ 2017 2017.4.30.撮影 4月28日

下佐備のレンゲ 2016 2016.4.15.撮影:4月13日

下佐備のレンゲ 2015 2015.4.28.撮影:4月16日

下佐備のレンゲ畑 2014.4.28.撮影:4月25日

私の富田林百景+  「 下佐備のレンゲ畑 」 2013.10.2.

写真撮影:2025年4月24日

2025年4月26日 HN:アブラコウモリH

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベスレヘムどおりの花水木2... | トップ | 錦織公園のつつじ2025 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

草花」カテゴリの最新記事