goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

石造の役(えん)の行者さま

2015年03月18日 | 私の富田林百景

 

富田林市富田林町7-12 浄谷寺

おだやかで、お優しいそうな役(えん)の行者さま

 

 

 祠の中で、いっしょに居られます。

 

 一見、お地蔵さまの祠のようですが...

 

 「富田林じない町」の西の端、融通念仏宗 浄谷寺の門前、多くの石碑があります。

役の行者の祠とともに、大峰山山上まいり講の「鳥毛 富永組」の碑もここにあります。

 

 五六七大明神:2015.3.18.富田林市本町7-2

 そこからわずか3分のところのお稲荷さん。

 

扁額に「正一位 五六七大明神 」と書かれています。

「 ごろひちいなり 」と読むのでしょうか。「 ごろしち 」とは語呂(ごろ)がいいですね。 

 

 そのお稲荷さんのかたわら、おおきく立派な役の行者さまが居られます。

 大峰山山上まいり講「毛栄組」の記念碑で、昭和九年に造られました。

 

 富田林市やその周辺の地域は、江戸時代から大峰山山上まいりが盛んで、現在も続いている講があります。

時として、大峯山三十三度満願供養碑を見かけることがあります。

昔は、富田林から水越峠→吉野→大峯奥駈道→山上ケ岳、大峰山寺まで、歩いて登ったそうです。

 

撮影:・浄谷寺:2015.3.18. 富田林市富田林町7-12

   ・五六七大明神:2015.3.18.富田林市本町7-2

*関連記事:木造の役(えん)の行者さま 2015.3.11.

 

2015.3月18日 ( HN:アブラコウモリH )

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賽(さい)の神 | トップ | 〈リバイバル・アーカイブス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

私の富田林百景」カテゴリの最新記事