goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

20220604 近鉄長野線高架運用開始しました

2022年06月13日 | 鉄道・バス

休最終日、好天に恵まれて見学会が開催されました。
10時00分からの受付、9時40分に現地到着するとすでに100人ほど来られていました。整理券を頂き列に並びます。

99番! 100番までは粗品が頂けるそうです。楽しみダ

事区間です

ちびっこ連れが多く集まりました。おっさんも・・・・

「受付最後尾」の看板も現れた

事さんも挨拶
「僕もこの電車に乗って、通学していたんですよ」

来賓よりもマスコットに夢中

子供たちとマスコットで集合写真


たいしくん

もずやん

とっぴー


ヘルメットを借りて、高架橋へ登ります。

私も登ります。似合うかな?


な仮設階段を登ります。

架橋のレール面へ到着

上からみた、粟が池越しに臨む、お馴染みの金剛山と葛城山

新しいATS

り線路がわのレール  んっ?レールが切れている?

これは、長さ25mのレールを溶接し、「ロングレール」として1本のレールにします
ロングレールを敷設する際、通常は定尺レールを溶接することにより、継目部を解消する。
継目部の解消により、保守の低減、乗り心地の向上、騒音、振動の抑制など、さまざまな効果が得られるために溶接に対する重要性が年々高まっている。


く分りません


クリップ留め」というと,通常は書類のことであるが,最近はこんなものもクリップ留めである.
拡大するとこんな感じ.パチンと留めて終わり.作業の簡素化。

地上のように、バラストは入れないそうです。


橋上からみた、PLの塔


田林方面です。6月に上り(右側)が接続されます。


美原太子線から見た、高架橋

本日頂いた粗品です

全線開通が待ち遠しいです!!

2022年5月8日 辰じいがUPしました。

6月4日 始発から上り(阿部野橋行き)が先行運用開始となりました。 

路線切り替え前です

切り替え完了

阿部野橋行きがやってきました。

下り開通は来年(2023年)のようです。

辰じいでした。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津堂城山古墳の花菖蒲2022 | トップ | 花の文化園 2022.6~... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔は単線で汽車が走っていました。 (アブラコウモリ)
2022-05-08 20:31:48
むかしはのどかな粟ケ池周辺でした。
粟ケ池を横断する橋ができるとは思いませんでしたし、粟ケ池を高架で電車が走るとは思いもよりませんでした。
いまから120年前は汽車が走っていたわけですから...
返信する
Unknown (尼ちゃん)
2022-05-09 21:39:47
喜志駅ー富田林駅でしたね。喜志駅は地下だったように思いますが、一挙に高架化なるのですか。風景変わりますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鉄道・バス」カテゴリの最新記事