goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

二上山の日の出2025.3~壺井・通法寺その1 

2025年03月20日 | 朝日・夕日

2025年3月12日 6:22 羽曳野市壺井 冬至が過ぎて、太陽は北上しますが、二上山からの日の出は逆にどんどん南下します。

蔵之内日吉神社から、南阪奈道路跨道橋と見る位置が南下し、壺井→通法寺→喜志 河南橋東詰北→喜志宮→お亀石古墳と見る位置は南下していくわけです。夏至の頃は川西大橋南まで南下します。そこからまた北上します。冬至の頃は応神陵辺りまで北上します。

 

6:33 雲に隠れていた二上山の雲が次第に消えていきます。 

 

6:37 雲の影から太陽が顔を見せています。

 

6:38 幻想的な日の出。周りを雲が覆っています。ここから二上山までの距離は約5kmです。

 

6:39 不思議にも赤くならない日の出です。

 

6:40 このような日の出は非常に珍しいです。

 


3月14日 6:28 白く見えるビニールハウスは太子や羽曳野名産のぶどうです。

 

6:33 ここは府道沿いに南北に動けるので日の出の見れる期間が長く、誤差修正も簡単です。

 

6:35 常に二上山の真ん中からの日の出が狙えます。

 

6:37 しかし、うす雲が掛かっているので太陽がぼやけてしまいました。

 


3月18日 6:14 もちろん曇りや雨の日は見ることができません。

 

6:26 降水確率が0%でも二上山方向に雲があれば見れないことはよくあります。

 

6:27 見える確率は1週間に2回あるかないかです。

 

6:28 峰塚公園の時は1週間まるまる見えませんでした。

 

6:42 この壺井・通法寺も3月12日、14日、18日と間が抜けているのは雲が掛かっていて見えなかった日です。

 

6:19 最低気温2.7度と朝に冷え込み、石川に朝霧が発生しています。

 

6:21 大黒方面は冬場の風のない冷え込んだ朝に、川の水の方が温かくよく朝霧が発生します。

〈リバイバル・アーカイブス〉大黒 川霧 2017.2.10

 

6:47 田んぼも一面に霜。

 

6:50 春の草に冬の霜。まだまだ寒いですね。

関連記事:

二上山の日の出2025~南阪奈道路跨道橋より 2025.3.11 撮影:3月9日、10日

朝日にGO! ご来光に喜ぶ狛犬さん2025.2 2025.2.25 撮影:2月23日

狭山池の日の出2025 2025.1.5 撮影:1月5日

仲哀陵からの初日の出2025 2025.1.2 撮影:1月1日


〈記事追加〉二上山の日の出~通法寺・壺井2024.9、10  2024.10.7 撮影:9月23日~10月6日


〈更新中〉〈リバイバル・アーカイブス〉【案内版】二上山からの日の出~各地点による日の出の様子

写真撮影:2025年3月12日、14日、18日

2025年3月20日( HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅と菜の花-和泉リサイクル... | トップ | 二上山の日の出2025.3~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

朝日・夕日」カテゴリの最新記事