goo blog サービス終了のお知らせ 

富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

奉建塔の寒水仙2025

2025年01月30日 | 草花

2025年1月28日 9:55 南河内郡千早赤阪村二河原邊(にがらべ) 奉建塔の寒水仙

 

奉建塔の寒水仙が咲き始めました。咲いている花は例年より少ない目ですが、花芽がまだたくさん残っているのでこれからだと思います。

 

きょうは風が強く、時折雪が舞う寒い一日でした。

 

寒い中でも元気に咲く日本水仙。寒い冬の風物詩です。

 

時折かおる甘い香り。

 

それぞれの花に表情があっておもしろいですね。ちょっとずつ見ている方向が違います。

 

棚田跡に咲く水仙。花付きがまだ多くはないですが、2月中旬が今年のピークになるのではないかと思います。

 

ここは楠公支城群のひとつ、見晴らしの良い「浄心寺塞址」です。

 

楠の巨木がが棚田の向こうに見えます。

 

棚田の跡を利用して植えられて、もう25年になります。

 

奉建塔 大楠公の旗印「非理法権天」。「非は道理に勝たず、道理は法則に勝たず、法は権力に勝たず。権力は天命には勝たず。」

 

古市古墳群がみえます。 距離12.3km。

 

あべのハルカス 高さ300m 距離23.7km。

 

通天閣 高さ108m 距離24.7km 画面真ん中やや下。

 

オオサカホイール 大観覧車 

万博記念公園のエキスポシティにあります。高さ123m、距離40.2km、高さ日本一、1周18分

画面真ん中に左側だけ見えています。

 

天保山大橋 主塔高152m、距離28.8km。

 

大平和祈念塔(富田林市) 高さ180m 距離6.0km。

 

千早川の谷のむこうは「下赤阪の棚田」 距離0.8km。ここには楠木正成の下赤阪城があります。

 

ワールド牧場 距離3.5km

 

高さ:517m(雄岳)、距離10.0km。

ランドマーク 二上山もここでは、重なって 「一上山(いちじょうざん)」に見えます。

 

晴天の日にお越しください。

 

標高163m。とても寒いので、防寒対策はしっかりと。

 

関連記事:〈リバイバル・アーカイブス〉奉建塔の寒水仙2024 2024.2.1 撮影:1月30日

奉建塔の寒水仙2023 2023.1.18 撮影:1月18日

奉建塔の寒水仙2022 2022.1.20.撮影:1月19日

奉建塔の寒水仙2021 2 2021.2.2.撮影:1月31日

奉建塔の寒水仙2021 2021.1.19.撮影:1月18日

【追加記事】楠公さんの故郷の水仙 2020 2020.2.6.撮影:1月30日

奉建塔の寒水仙 2019 2019.1.28.撮影:1月25日

奉建塔の寒水仙 2018.2.16. 2018.2.23.撮影:2月16日

奉建塔の水仙 2017 2017.1.6.撮影:1月4日

奉建塔の寒水仙 2016.1.22.撮影:1月22日

奉建塔の水仙 2015.2. 2015.2.15.撮影:2月13日

私の富田林百景+ 「 奉建塔の水仙 」 2013.10.12撮影:不明

写真撮影:2025年1月28日

2025年1月30日 ( HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河内源氏三代の墓 | トップ | 壺井八幡宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

草花」カテゴリの最新記事