だんじり祭りの中で、数少ない夏祭りの平野郷 杭全神社の地車祭。7月11日から14日の4日間の内、12日と13日に9町から9台の地車が出ます。
. . . 本文を読む
美具久留御魂神社(喜志の宮)の地車の宮入りは今年は10月16日(日)ですが、それに先立って15日(土)に稚児社参(行列)、乙女舞、御旅所への神輿渡御が行なわれました。
ここでは稚児社参と乙女舞の様子を見ていただきます。 . . . 本文を読む
年に一度だけ天皇陵内に入ることが認められている誉田八幡 秋季大祭 神輿渡御。応神陵の後円部の周庭帯に神輿と共に入ることができました。天皇陵で宮内庁の許可のもとに入れるのは日本全国ここだけです。 . . . 本文を読む
きょうは地元(富田林市 美具久留御魂神社)の秋祭り。十数台のだんじりが町内で曳行され、そして宮入りします。市内のあちこちからの掛け声と地車太鼓を耳にすると、もう秋の気配...だんじり太鼓、秋の空。リレーいたしました。(kusu)→→伏山・須賀地区のだんじりをリレーします(matsu)。⇒桜井町の口上とにわか(動画)。リレーします。(辰じい) . . . 本文を読む
堺市北区百舌鳥(もず)赤畑町の百舌鳥八幡宮では、毎年旧暦8月15日、中秋の名月前後の土日に「月見祭」(9月上旬 ~10月上旬)が行われ、氏子9町による勇壮華麗なふとん太鼓が奉納されます。今年は9月15日に行われた宮出のハイライトシーンをご覧ください。 . . . 本文を読む
2018年、美具久留御魂神社秋祭りの桜井町・若一の口上とにわかです。桜井町は、宮入当日の朝、町内の辻で行われる口上とにわかの模様です。町内の人たちが、年に一度の若者の晴れ姿を見に集まってきます。若一の口上とにわかは宮入りでの模様です。チョット長いけど、ゆっくり見てください・ . . . 本文を読む